PsychedelicRock通信    

HOME 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Angel Records Singles

UK Private Folkie PSYCHE INDEX


Stoned, Downer Folk psych

「こんな音楽を理解してしまう‘耳’を持っているということは、ある意味、幸福であるとも、不幸であるとも言える。」(あるレコード屋店主の言葉)

 

STONE HARBOUR

Emerges

"STONE HARBOUR RECORDS 398 ('74US)

US Stoned Acid Folk 超名盤。

深い霧の向こうから聞こえてくるようなダウナーでDeepな音像は心の深層を直撃し、

おそらく天国などではない、薄闇に包まれた世界へと聴く人を誘っていく。

ある意味、これはAcid Folkの極致でしょう。

優しくてきれいな曲は死ぬほど甘美で、

ガツンと来るロックンロールやブギも全然ありきたりでなく、かっこいい。

Origも再発と同じくらい籠もった音ですが(昔のモノクロジャケ再発LPとの比較)

やはり音の厚みや迫力が全然違ってすばらしいです。

(9, Apr '02)

Rare★★★★

Orignalジャケ仕様で再々発されました!('04,3)


SPIKE DRIVERS

Folkrocking Psychedelic innovation

from the Motor City in the mid 60s

RD RECORDS RD10(Compi '65-'69 US)

等間隔に鳴らされる鈴やつづれ織りのようなギター、幽玄なヴァイオリン、

エコーのかかった男女のコーラスなどが、ほの暗い祭儀的雰囲気を

醸し出す、怪しさ満点のPsychedelic Folk Rock。デトロイト出身のバンドで、

Side1に’65〜’67年、Side2には’67〜’69年の演奏が収められている。

紅一点MaryCarol嬢は、ジャケ写を見るとちょっと魔女みたいで

怖いのですが、ブックレットには可憐なお写真もあります。

彼女のVo、コーラスも妖しく美しくてよいです。

Side1は、ダウナーで脱力した緩やかなノリが危険なほど心地よく、

Side2は、よりダイナミックで演奏の中に、狂的な感覚がきらめいている。

それにしてもVELVETUNDER GROUNDが結成されるかされないかという頃から、

こんな音楽をやっていたのには、衝撃を受けます。

ある筋によると、当時リプライズから2枚のシングルをリリースしていて、

一枚目は、なんと「若者の祈り」というタイトルで日本盤が出てい

たそうです!本当なんでしょうか?(’03、7、26)

サイケフアン絶賛、超濃縮STRANGE&MYSTERIOUS SOUNDS!

お気に入り!


TIMMOTHY

Strange But True

PEAR RECOADS STEREO LX502,503(Re of '70s US)

フォークっぽい要素があり、割合アコースティックなの

だが、このノリ、リズムには何か非常にハードなものを、

ロックを感じる。地平線の彼方に茫洋とした光が

浮かび上がり、未知からの風が吹き渡ってくる。

Deep&Cool、メランコリックでダウナー

なんだけど高揚感がある。

これを聴いていいと思うかどうかは

聴く人の感覚次第でしょう。

オリジナルは非常にレアで10万円以上するらしい。


BRIGG

Same

SUSQUEHANNA SOUND PRODUCTIONS LP-301('73 US Orig)

US Private Ultra Rare Downer Twilight Psych.

A-1,3, B-1だけ聴くと3ピースのHardRockBand?かと思うのですが、

それ以外の曲は何故か薄闇の中、Guitarのカッティングが静かにひびき、

エコーのかかったVoとfluteがたなびく、非常にDowner&Moodyな音です。

美しく悲しいB-2はまるでJACKS。A-3のひしゃげたハードロックもいい。

聞くところによるとメンバーの一人が亡くなって、そのMemorial Albumとして

リリースされたそうです。

CDも出ているので、興味のある方は聴いてみてください。('04,3,24)

Rare★★★★


MAITREYA KALI

Apache

ACACIK RECOADS CF-2777(Re of '71US)

'71年にカルフォルニアでリリースされたアシッド・フォーク。

ジャケットにはキリスト教、仏教、ユダヤ教などの象徴図形や、

ペルー、ブエノスアイレスなど南米を放浪しているスナップがあり

神秘主義や宗教への傾倒が伺える。こう書くと、それだけで敬遠する

人もいると思うが、内容はすばらしい。

うつろで静かで、闇の底に沈んだような音。その中に密やかな

きらめきがほのかに浮かび上がる。メロディもとても美しい。

どこかサイケ期ビートルズや、PINKFLOYD期シドバレットの

ような雰囲気が感じられるかっこいいPOPなROCKもいくつかやっています。

 ●


MAITREYA KALI

Inca

No Number (Re US)

制作年代がよく分からないのですが、彼のもう一枚のアルバム。

A面にはサイケデリックな輝きに満ちたかっこいいRock、

B面には’Apache’のような、美しく静かなACIDFOLKがおさめられている。

● お気に入り!

1001BOOK掲載


COLD SUN

Dark Shadows

ATL 0032 (Re from '69 US)

最近DJでSPIKE DRIVERSをかけたのですが、あんまり反応がなかったです。

まあ、PsychedelicMusicを解する耳を持った人なんてそうそういないし、

説明したらすぐにわかるようになるものでもないのですが、淋しいですね。

友人のIくんは、「サイケ者にはまともな人生はおくれません」などと言っていたが、

ほとんどの人が何の興味も持たないし、おそらく理解不能なものを身がよじれる

ほどすばらしいと感じてしまうのは悲劇なのか、喜劇なのか?

 COLD SUNはテキサスのバンド。当時(’69年)レコードはリリースされず、アセテート盤の

テストプレスがごく少数存在するのみという幻の作品で、オリジナルは百万円以上するとのこと。

反復的なリズム、カオスを孕んだヴォーカル、オートハープやFUZZ GUITARの

音の重なり合いや、うねりが狂おしいほどにサイケデリックな名作です。('03)

昔買った再発LPが長い間行方不明だったのですが、最近押し入れから出てきました。自宅内発掘盤!?


FENNER,LELAND & O'BRIEN

Somewhere,Someday,Somehow

(Re LP of '69 US)

Original Coverではありませんが、いかにもな

あやしい写真が気に入ってます。

知る人ぞ知る廃人による廃人のための音楽(?)

段ボール箱を叩いているとしか思えないボコボコドラム、ショボい

オルガン、枯れたアコギのカッティング、くもぐった音質など、

おそろしく地味で淡々とダウナーなFolkrockで、まあよほどイッたまま

帰ってこないような人でないと、心底いいとは思えないでしょうね(笑)

…とかなんとか言っていたのですが、最近これがとっても

良くなってきました。地味ですがメロディーが美しく、音作りも割合

しっかりしています。Drumsの入っている曲は何かさすらっている感じ、

静かな曲はやさしく安らかでいいです。


KHAZAD-DOOM

Level 6 1/2

LPLRECORDSWFC-892(Re of '70 US)

ダウナーなオルガンサイケ。まず、A面冒頭の

「Excerpts from hunters」のひそやかな気配に引き込まれます。

アップテンポでFuzzギターの入っている曲もありますが

やっぱりダウナーな感じ。

A-2、B-3など、沈み込んだような演奏のなかに

Doorsの静かな曲を想わせるようなロマンチックで、メロウな美しい

メロディーがあり、すばらしい。

オルガンの音に美しいPianoやコーラスの響きが重なるのも

なんとも言えずいいです。

ただ、自主制作ならではの大変地味な音なので、

かなり聴く人を選ぶと思います。

(’02.3.21)

http://www.khazad.com/main.html


THE BOOK OF MUSIC

Volume 1

21227 ('72 US private Ltd300)

'72年ミシガン州で300枚のみプレスされた幻のUSFolk Psych

300枚あれば時々姿を現してもよさそうなのだが、

originalの現存確認枚数はたった2枚とのこと。

全て自作曲で、SideAにはDOWNER FOLK ROCK、

SideBにはHardな曲が収録されている。ざらざらとしたベースメントな

音質で、Westcoast的なハーモニーの入った渋くMellowなFolkナンバーA-1、

A-2の深いメランコリーのなかで響いてくるハーモニカ(すさまじい!)

A-3のアコギのアルペジオのPureな煌めきと美しいVoハーモニー、

静かで感動的な盛り上がりを見せるA-5、淡々とした中に

coolな味わいあるA-6などすばらしい。

誰にでもおすすめできるものではありませんが、TIMMOTHY,

FEATHER DA GAMBAあたりが好きな人は多分好きだと思います。

Rare★★★★★

ここではSTONEDという言葉を単にDrugでラリっているという意味ではなく、

日常世界の裂け目から深淵をのぞき込み、どこまでも落ち込んでいくようなある特別な感覚、

という意味で使いたいと思います。なぜそんな音楽を好きこのんで聴くのか大多数の人には

理解できないと思うし、深淵をのぞき込まない人の方が多分幸せなのだと思いますが、

深淵の感覚」については昔から形而上的な感覚を持つ詩人達の間では知られていたようです。

(井筒俊彦著「ロシア的人間」を読みましょう)その特別な感覚を体験するとき、

人間の本質、魂の謎を垣間見るような感覚、本源的な場所に帰ってきたような安堵感、

また解き明かしがたい不思議さと魅惑をそこに感じることが出来るのです。(5 Mar,'06)


MYSTERY MEAT

Profiles

SHADOKS MUSIC 041(Re Ltd450 of US '68)

ジャケットもバンド名も、あんまり好きではない

ですが内容は良いです。

かなりマイナーなものまで聴いている人でないと

理解困難かもしれません。

この霧の彼方から響いてくるような思いきりこもった音が

いかにも超レアな感じだが、やはりオリジナルは幻のレコードで、

1600$以上もするそうです。

フォークガレージ風味のあるサイケと言ったらいいのだろうか。

プリミティブな演奏なのだが、フワァーーっと浮遊する感覚があって

非常にムーディー。結構メロディアス&メロウで、

時折入る(男性)コーラスも美しい。

チープなオルガンがオーロラみたいに上空できらめいている。

かなり正体不明かつ、味わい深いレコードだと思う。

http://www.myfirstband.com/FirstBandMystery_Meat.html

↑なんと現在の彼らの姿を発見!


ODYSSEY

Setting Forth

LION LP 102(Re from'70s US)

Originalは数千$するという、Extremely Rare USオルガン・ファズサイケの再発。

Hardなのに鄙びた音の質感、ジャンキーなファズ、心地よいハモンドの音や

反復的Beatなど、聴き込んでいくとたまらない味わいがある。

音と音とが一瞬一瞬変幻自在に姿を変えながらテレパシー的会話を

交わしているようなひらめきまくりのすばらしい名演。

なぜステッペンウルフが有名でこのバンドが無名なのか不思議ですが、

気怠く落ち込みながら高揚するようなこの感覚は、多くの人には理解困難

なのかもしれません。この音が好きな人は全曲好きだと思います。

お気に入り!

イエメン旅行中、これをカーステでかけながら砂漠を爆走したら最高でした。(特にsideA-Last)

ドライバーには「Crazy!」と言われてしまいましたが(笑)


RAY HARLOWE

First Rays

WATER WHEEL WR-711('78US)

一曲目は、これはファンクなのか!?ヘロヘロでスカスカ、

奇妙な味わいのある’70US AcidPsyche。脱力したヴォーカルの抑揚だけ

で軽いめまいに襲われるほどの浮遊感が生み出されるのはさすが。

それに加え、しょぼいオートワウギターと蚊の鳴くようなオルガン。

たまりません。(A-1以外はあまり聴いてませんが…)

これを聴いてピンと来るひとはそんなに多くないと思いますが、GARY WILSION、

KENNETH HIGNEYなんかが好きなひとなら大丈夫かもしれません。

Rare★


GLORY

Meat Music Sampler

AKARMA AK114(Re of '69US)

TEXASのサイケ。

ジャケットやタイトルが気持ち悪いので、長い間

買うのを躊躇していたのですが、すごい内容でした。

A-1はブルースハープとVo、パーカッション、

アコギ、オルガンが疾走するCOOL!な曲。


MICHAEL YONKERS BAND

Microminiature Love

DESTIJL(Re ? LP Ltd 400 /'68 US)

巷では数年前から無○良品+暮らしの手帖みたいなおしゃれな田舎暮らしの雑誌が

流行っているようです。確かにいい記事もあるけれど、どうもねぇ…。

自分も刺繍入りのテーブルクロスやカフェボウルは嫌いじゃないけれど、

ただ、もっと突き抜けた何かを求める気持ち、「荒野」(例えばそれが自分にとっては

Yemenだったりする)に惹かれる気持ちがある。

それで、カオスをはらんだ強烈な音楽が、小じゃれた、ほとんど物質的なもので

満足してしまっている世間への解毒剤になるのです。

MICHAEL YONKERSのこのLPは反復的beatとチェーンソーのようなFuzzギター、

ダウナーで強烈なVoによるStoned garage psychの傑作。

少しだけstooges,13th floor elevators,Peru ubu等を思わせるところもあるが、

非常に独自の音。この時代すでにこんな演奏をしていたことに驚かされる。

なお彼は現在も活動を続け、新譜でもone and onlyな世界を繰り広げています。


KENNETH HIGNEY

Attic Demonstrations

KEBRUTNEY RECORDS KBH-516('76US)

リズムも音程も良くあっていないような、ちょっと聴くと下手くそ、

よく聴いても下手な演奏のアシッド・フォーク。

ときおり激しいファズギターが入る。表層が脱落して

深層意識がむき出しになったようなかなり虚ろで、

異様な世界。どなたにもおすすめできるものでは

ありませんが、すごいと思います。

Rare★★

気持ち悪いジャケットばかり続いてすみません。

なんだか怖いページになってしまいました(笑)


NEW DAWN

Theres A New Dawn

AKARMA AK 152(Reissue from'70s US)

うつろなドアーズ。あるいはダウナーなSilverApples。

メトロノームのような単調なリズムのオルガン入りサイケ。

‘新しい夜明け’というからには、

神秘主義的な、旧い人から新しい人への‘新生’がテーマ

になっているのかな?と思ったのだが、それにしても

かなり退廃してますね、このサウンドは。


LOREN MAZZA CANE CONNORS・SUZANNE LANGILLE

Crucible

BLACK4 (CD)

アヴァンギャルド・ブルース・ギタリスト

ローレン・マザ・ケインのアルバム。

静かで沈んだ感じ。奥さんの歌もいい。


PAUL BOWLES

Black Star At The Point Of Darkness

SUB ROSA CD 014-37 (CD)

「シェルタリングリング・スカイ」の作者として知られる小説家、

音楽家のポール・ボウルス(数年前に亡くなった)

は民族音楽の採取、研究のパイオニアでもあった。

旅行記「孤独の洗礼」(白水社)には、現地の音楽を

調査したときのことが詳しく書かれていて非常に面白い。

このCDには、詩の朗読、彼のピアノ、モロッコで

採取した音楽などが収録されている。

タンジールの乾いた笛の響き、アトラス山中の村の

トランス状態の祭りの音楽、どちらにも怖ろしい程の

呪術的な、暗黒のパワーを感じる。

「Black Star〜」っていうタイトルもかなりキテるし、

こんなものを一生懸命収集していたなんて

きっと彼はかなりの暗黒マニアですね。

わたしは好きこのんで聴いているわけではありま

せんが、こんな世界が存在するということを知っておく

ことは意味があるのではないかと思う。


HOME NEXT