Words  10   暗黒について      BACK  NEXT

「チュチェフはロシア文学史上の他の誰にもまして「夜の子供」と呼ばれるにふさわしい人だった。

彼こそは、「夜は深い!」と叫んだニーチェの、あの夜の深さを胸に秘めた詩人、宇宙と魂との幽邃(ゆうすい)

な夜の風景の歌人だ。しかもこのロシアが生んだ最初の象徴的哲学詩人が、彼独特の、あの深い

愁いの翳さした言葉をもって描き出す夜の風景は、決して現実の感性的な夜景ではなく、そういう現実の

夜の暗黒を象徴としてのみわずかに表象されるような、全く異次元の夜の闇なのである。」

「実在的世界には昼の側面と夜の側面とがある。昼の側面、すなわち誰の目にも見える明るい世界は、

いわば宇宙の表皮、宇宙の外殻で、ここには目も綾なす感覚的美が躍動し、ゲルシェンゾーンが言うように、

太陽の光を浴びた無数の美しい結晶体がきらきら虹色に照り映えて、色彩と形象の喜ばしい戯れを

示している。(中略)ところがチュチェフにおいては、詩的認識とは、こういう外殻的美の形象を対象と

するのではなく、逆に世界の外殻を透き通しにしてしまう働きを意味する。譬えてみれば、この詩人の

眼光は、氷河を溶かす春の太陽のようなものだ。彼が眸を凝らしてじっと眺めていると、今まで硬い美しい

結晶面をなしていた実在世界の表面が、みるみるうちに溶けだして、やがて、あちこちにぱっくり口を開けた

恐ろしい亀裂から、暗い深淵が露出してくる。絶対に外には見せぬ宇宙の深部の秘密を、禁断を犯して

そっと垣間見る、その不気味な一瞬の堪えがたい蠱惑!恐怖に充ちた暗黒の擾乱の奥底を、身の毛も

よだつ思いをもって、詩人は憑かれたように覗き込む。だからこの詩は普通の意味では決して美しくない。

美しい世界を美しく歌う詩ではなくて、その対象は恐怖と暗黒の異様な光景だ。しかしまたそれが、

見方によっては、実に譬えようもないほど劇しい美をもってもいるのだ。存在がその究極の深みにおいて、

いかに恐ろしいものであり、また同時にいかに美しいものであるかということをこの詩人は痛切に知っていた。」

「宇宙の深部に隠れひそむ太古の暗黒は自らを意識しないが、それが詩人の意識を借りてほのかに

明るみに照らし出されてくる。詩的直観の意識はいわば宇宙そのものの意識だ。言いかえれば、

詩人の意識が真に純粋な詩的陶酔に入った時、それは宇宙の根底が自分自身を意識する場所となる

のである。そして詩人の意識が宇宙と間髪を入れずぴたりと一致して一体となるこの瞬間には、

人を呆然自失せしめるばかりの、絶筆に尽くし難い美の魅惑があるのだ。このような瞬間、詩的意識の

照明の中に朦朧と浮かび上がってくる宇宙的カオスの怖ろしくも美しい姿を、チュチェフは、人っ子一人いない

深夜、月光を浴びてきらめきつつ身をうねらす大海の波に象徴している。」

「こんな不気味な光景を目撃した人を、我々は恵まれた人と考えるべきだろうか、それとも呪われた

人と考えるべきであろうか。「深淵の感覚」ということが、西欧ではボードレール以来よく問題にされるが、

実際、「深淵の感覚」を宿命的に身につけて生まれてきた人が幸か不幸かは誰にもわからない。ともかく

世には、見てはならないもの、少なくとも見ない方が平凡な人間には幸いであるような恐ろしいものが

たくさんあるのだ。現実的世界の奥底にうごめくカオスの姿を直観することもその一つである。」

                                          井筒俊彦「ロシア的人間」より


「当時、わたしが目に見えない世界のことを考えていたのは、TVでやっている超常現象の

番組のようなものに興味があったのではなく、一つにはそれが詩と美とインスピレーション

の源泉だと思ったからです。わたしにとって、なつかしさと、憧れと、美と、インスピレーションは

切りはなせないものだったのです。

詩人に憧れ、いつもインスピレーションを求めていました。プールで泳いでいて、水から上がった

ばかりの人が濡れているみたいに、別世界を遊泳していたのでその世界の香りを全身から

放っているような芸術家がいます。中原中也、田村隆一、ランボー、ボードレール、青木繁、

関根正二、タゴールなど、 インスピレーションで書いたり、表現しているものは、他の

ものにはない一種独特の「香り」のようなものを感じるのでそれとわかります。

大学に入った頃、詩や絵画に目覚め、インスピレーションが感じられるものを飢えたように求めてい

ました。この世のものではないような美ときらめきを感じ、すばらしいと思いました。

でも、問題も感じていました。

インスピレーション型の芸術家は、天使のようなところもあるけれど、どこか不良少年のような人が多い

のです。彼らには、この世のものではないようなきらめきも感じましたが、善か悪か、天国的か

地獄的かと問えば、おそらく善でも天国でもない精神的ベクトルが感じられたのです。

そして、それにもかかわらず、不良天使のような彼らに強く惹きつけられていました。

なかでも、’70年代初期ドイツのRockグループFAUSTの音楽には、幼いときに見た悪夢のように

なつかしく、怖ろしく、この世のものではない美しさを感じました。底なしの深淵をのぞき込む

ような戦慄と同時に、のがれることのできない魅惑をそこに感じたのです。

天上のイデアを求める気持ちと、暗黒のカオスにひきつけられる気持ちがありました。

この世のものならぬ美への憧憬と「カオスの感覚」、その両極が自分のなかにありました。

当時はその両極を自分の中で調停させるのが困難に思え、非常に苦しかったです。

そして何年もそのことについて考えていました。」           Ken-ichi


「ファウストの異端性はヨーロッパ伝来の終末世界の、美の現代におけるひとつの典型だった。

ドイツという特異な土壌は、「ある種の暗い子供達」にとっては犯しきれない鉛色の聖域なのだ。

ドイツでは未だに本当の夢魔が現れる。夜な夜な、切れ切れの悪魔と戯れるのに熱中していた

子供らは、突然目の前に現れたものに無言でその、むくな魂をさし出す。魂を抜かれた子供達は

どこへ行くのだろう。生と死の狭間、瞬間、その眼にうつった光景。その後は一度死んでみなければ

わからない。このアルバムを発表した後74年に解散コンサートを行い、ファウストはどこかに

行ってしまった。」

       ロック・マガジン04 THE BIBLE('81年頃) 前田英樹氏によるFAUST Wのレヴューより抜粋


HOME NEXT