Words  11  音楽について 他      BACK  NEXT

「こんな音楽を理解してしまう‘耳’を持っているということは、ある意味、幸福であるとも、不幸であるとも言える。」

                                                 (あるレコード屋店主の言葉)


おしゃれな音楽

SOFT ROCKの範疇で語られるものの中では、WENDY & BONNIETHE FEMININE COMPLEX

PAIGE CLAIREMontageのA-4"Come saturday morning"、ZOMBIES/Odysey and Oracle...

この辺が一番好きです。ZOMBIESはメランコリックで心に滲みるし、それ以外の4枚には神秘的

なまでの美しさがあります。(ただしWENDY & BONNIE〜MontageはCDでは再現不可能なので、

少し高くてもOrig LPで聴くことをお勧めします)MILLENNIUMは確かにすごいとは思うのですが、

あまりにも良く出来すぎていて、手取り足取り何でもやってくれる感じなので、個人的には

息苦しくてどうも苦手です。それからあまりおしゃれすぎる音は苦手です。

「お洒落なSOFTROCK」が、なにか軽薄な感じに聴こえてしまうことがあります。本当は、

深く心を動かす美しさや詩など、内面的なものがある方がおしゃれなのではないかと思います。

以前友人が「今はSOFT ROCKがおしゃれだと言われてるけど、そのうちQUICK SILVER

聴いている人の方がおしゃれだと言われるようになるんじゃないか」なんて言っていました。

そうなって然るべきではないかと思います。


かわいい建築も、ボロくてかっこいい昔の自動車も、古びた紙も、民族調の刺繍も好きです。

popだけど好きな音楽もある。でもpopでおしゃれでかわいいだけでは、この世の中につかまってしまう。

不自由で息苦しい。砂漠と未開の地と澄んだ空気が恋しくなる。突きぬけるためには、旅や詩や、

この世ならざる美を含んだ音楽が必要なのです。


好みは微妙

SIMON FINEは好きだけどMICK STEVENSはよくわからないという人もいるし、

Psychの高いレコードをいろいろ聴いているのに、P通信で紹介しているレコードの8割は

ピンと来ないという人もいる。Rockをいろいろ聴いていてもPsychが分かる人はそんなに

多くない。かと思うと、Jacks Angelsを聴いて「ぞっとするほどいい」なんて言う70才の

おばさんもいます。この手の音楽が分かるかどうかは予備知識にはあまり関係ないのかも

しれません。かく言うわたしも恥ずかしながら、Jazz、ソウル、黒人Blues、'mid 70s以降のメジャーな

ROCK/POPSなどについては、例外を除いてまだあまりピンときません。

いろいろな音楽に関してかなり音痴です。好みは微妙ですね。


自主制作

どうも自分はPimitiveなところのある音しか聴けないみたいです。FOLKやROCKに限って言うと、

70年代初頭まではPrimitiveで原型的な音楽が多くて、それ以降は世俗的に洗練されていくように

思います。また、メジャーな音楽より自主制作盤の方が素朴な音が多いようです。

Primitiveであるとはどういうことなのでしょう?下手くそだったり、素人だったり、飾られて

いなかったりするわけですが、単にそれだけでなく、わたしは精神的で深い美しさ、詩、純真さが

存在するために必要な条件であるように思います。ある種の自主制作盤にたまらない魅力を

感じるのは、物質的にはPrimitiveな状態でも、精神的に豊かなアジアや東欧の文化、芸術

―太古の文化が生きたかたちで残っているインドの美術、原初の楽園の情景を描いたイスラム絨毯、

写実的描写ではないけれど深い美しさをもつ正教のイコンなど― に惹きつけられるのと

別のことではないと思っています。


ピカピカの洋食器より、素朴だけれど深い美しさのある大正ガラスが好きです。

「高級」な店ほど安っぽく見えることがあります。路上のチャイ屋(茶店)に格調と風情を感じます。

世俗の中に居ながら、世俗から激しく身を引き離そうとするような音楽がしっくりくる。

DJをやっていて一般に反響があるのは、おしゃれなSOFTROCKか、かっこいいHARDめのROCK

せつないLOVE SONGなど、POPでわかりやすいものに限られます。

SPIKE DRIVERSARCO IRISをかけても無理解無関心無反応。SPIRITUALなものや深い美しさを

理解する人は希です。SPIRITUALなものに関わるということは、哲学、思想、詩などにも関係してきます。

自分の存在を賭け、道なき道を切り開いていくような積極的な姿勢と高度なセンスが必要になるので、

簡単なことではないかもしれません。でも、一旦その道を歩き始めたなら、何ものにも代え難い

感動があることがわかると思います。


多分おしゃれだって芸術です。とてもきれいなものがあります。命をかけてる人がいます。

高度なセンスとこだわりを持っている人がいます。ものすごいエネルギーが費やされています。

いいものだと思います。

別に世俗を否定している訳ではないです。ただ、それを超えた何かを求める衝動があります。


DJでクリスチャンの人たちがやっている音楽をかけたところ、

「わたしには信仰心なんてないわ」(プログレが好きだという女性)

「ぼくもないな」(UK POPSが好きな男性)というような、声が聞かれました。

自分が聴いているような音楽は、「信仰」に似た何かがなくてはわからないのかもしれません。


「ハーモニーとメロディーは、この低次の世界を、崇高で素晴らしい存在の予感で貫きます。

ハーモニーとメロディーは、人間の最奥の本質をゆさぶり、この世が与えることができない

純粋な喜びと崇高な精神性の振動で人間の最奥の本質を震わせます。

絵画はアストラル体(魂体…引用者注)に語りかけます。音の世界は人間の最も内面に語りかけます。

秘儀に参入していない人間には、人間の故郷である神界はまず音楽の中で与えられるのです。」

                       RudolfSteiner「音楽の本質と人間の音体験」(西川隆範訳)より


「芸術は人間が宇宙とのつながりの中で受け取ったものの再現にほかなりません。もちろんさまざまな

段階や観点がありますが、宇宙の秘密に魂を開くような印象を知覚できるようなもののみを芸術作品と

呼びうるのです。」        

                   RudolfSteiner「四季の宇宙的イマジネーション」(西川隆範訳)より


瞑想と酩酊は違う

レイブとかトランス、ハウステクノといったものもサイケとして語られることがあるが

どうも違和感を覚えてしまう。

70sサイケ、ACIDFOLKとそれらの音楽の違いは、(例外もあるかもしれないが)

「詩」があるかどうか、「個」としての表現があるかどうかということではないかと思う。

また、瞑想と酩酊の違いなのだと思う。

70sのすぐれたAcidfolky達はみな詩人だった。

詩は個の精神の深みからのみ紡ぎ出される。

個のないところにはまた詩もない。

瞑想は精神を志向するが、酩酊(トランス)は個の意識が希薄で、本当の意味での

精神的な体験とは言い難い。それらは似て非なるものであると思う。

酔いどれ詩人や、OVERDOSEで死んだ詩人も確かにいる。

しかし彼らには個としての表現があったのではないか。

酩酊を否定するわけではない。しかし酩酊以上のものがなくてはならないと思う。


すでに評価が定まっていいる作品を見て、「いい」と言うのは難しいことではない。

評価が定まっていないものを自分の目や耳で確かめて、自分でそこに価値を見出す

のがおもしろいと思う。


DJに来てくれた人の感想

「観客の流している音への関心が薄いです。勿体無いですあんな良い音が。。と思わざるを得ません。」


FOLKDOVEやGOLDBRIARSなど聴くと、これこそ本物ではないか、普遍的な美しさが

あるのではないかと感じます。もっと多くのひとに聴かれてもよいのに、と思います。

でもそれを聴いて理解する人はそう多くありません。

FOLKDOVEの再発枚数が400枚です。自主制作LPはOriginalのPress枚数が40枚〜

たぶん1000枚くらいで、数枚のテストプレスしか存在しない幻のLPもあります。

内容がいい自主制作レコードは入手困難で1枚$100〜$1000位します。内容がよくて

話題になると再発されるのですが、その枚数が250〜1000枚位。世界に400枚というのは、

すごく少ないですね。日本には何枚くらい来ているのでしょうか。少ない割には、

あちこちのレコード屋さんで見かけたり、250LtdのLPを自分の友だちがみんな持っていたりして

不思議なのですが(笑)、日本でサイケと呼ばれる音楽を深く聴いている人は100人くらい

かもしれません。人口の120万分の1です(笑)

実際に聴いたら、いいと思う人はもっとたくさんいると思います。ただ、何万人もいるか

どうかはわかりません。普遍性のある作品ほど同時代の多くの人達から理解されない、

という皮肉な現実があるのかもしれません。一方ではJ-POPSのコンサートに

何万人も観客が集まります。不思議な気がします。


1960年代〜'70年代の"Psychedelic Music"は、ある時代の微妙なバランスの上に生じた、

ひとつの特殊な文化だと言えます。それは特殊なものなのですが、その中に何か普遍的な輝きを

見る気がします。たぶんいつも普遍的なものは、特殊な文化のなかに受肉するのです。


芸術作品は、眼に見えないものと関わっています。

眼に見えないものを見えるようにしているのだと思います。

誰にでもわかる言葉で説明するのは難しい微妙なニュアンス、情緒、空気感、

「言葉になる以前の言葉」などを表現しています。

Psychと呼ばれる音楽には、他の音楽より「眼に見えないもの」が

多く含まれているのかもしれません。

第六感的センスが必要になるので、理解する人が限られてくるのだと思います。


見えないものを見えるようにするという意味での芸術

一部の人たちのための特別な贅沢品などではなくて、多分すべての人にとって

無くてはならない大切な何か。すべての人が理解する可能性を持っている。

でも人々の中でなにかが育っていないので、まだ理解することが出来ずにいる。

自分たちはまだ道の途上にいる。


「一点の写真の中には、言葉にならない前の無数の言語が詰まっている。

しかし私たちは、写真に関しては一瞬見ただけで、ほとんど多くのものを

読み残したまま通り過ぎてしまう。人にはなぜ一枚の写真を、

文字本を読むのと同じくらいの時間をかけて見つめる読解力と観想力、

そして想像力が欠如しているのだろうか。」

                           藤原新也 「全東洋写真」(新潮社)あとがきより


「その店(骨董屋)は大きな美術館でもないし、何十万もする絵を売っている画廊でもない。はがきは

一枚100円位のものもあり、気軽に買うことができる。でも自分にとっては、名もない挿絵画家が

何十年か前に描いた一枚の絵はがきが、表参道の画廊で80万で売っている絵よりも貴重なのだ。

よさを感じる人がいなければ、それは埋もれたままになってしまう。でも、美を発見するとき

作者が見ていたすばらしい光景や、いかにその作品に愛情を注ぎ込んだかということが、

時空を超えて伝わってくる。過去の人がその作品に込めたものが、だれかがそこに美を

見出すことによって蘇る。そして時間をこえ、国を超えて伝わっていく。」

                                      Ken-ichi 「ボンベイの骨董屋街」


今の世の中では、普遍的なもの程マイノリティーになってしまうのかもしれません。

レコード店で

(20代くらいの女の子が「PSYCHE」「ACID FOLK」の棚を見ている。)

店主:「え、あなた、そんなの聴くの?」

女の子:「はい」

店主:「じゃあ浜崎あゆみとか、ゆずとか聴かないでしょ!」

    (とても嬉しそうに)「いいね〜!人生終わってるね〜!」

女の子:(笑)

店主:(CHUK AND MARY PERRINのOrigをかける)

女の子:「すばらしいですね!」

店主:「いいか、これはジャンル的には別にサイケでもなんでもないんだけど、

    ”最終的に到達する音”なんだぞ!」

    「20代でこれを聴ける幸せをかみしめてくれよ!」

…不思議な会話です(笑)  


「センスが全てです。」

                     M.U


自分がすばらしいと思う音楽を聴く人が増えたら嬉しいのですが、

もちろん、全ての人がサイケを聴くべきだ、などとは思いません。

全ての人がクラッシックカメラに興味を持つべきとも思いません。

自分にとって親しみの持てる分野、対象を通して探究すればいいのでしょうね。


共通項

「インド通信」の読者が2千人だということですが、インドが好きで、かつ美術に深い理解や関心を示す人

となると少ないでしょうね。仮に日本で1200人とすると10万人に1人の確率。

サイケ音楽を聴いている人は100万人に1人。

サイケを聴いていて、インドの文化に興味があって、神秘思想を理解して、絵がとても好きなひととなると、

多分1千万人に1人位かもしれません。とんでもないマイノリティー。絶滅寸前です。(笑?)

自分にとって、すばらしいと思うことを突きつめれば突きつめるほどマイノリティーに

なってしまうのはつらいことです。

ただ、もちろんサイケと神秘思想とインド好きな人だけが正しいなんて言うつもりはありません。

全く違う種類の高い精神を持った人もいると思いますし、自分とジャンルが重なっている人としか

話せないなんていうこともないと思います。何か本質的と思える一つの点で共感できれば

いいのかもしれません。

それに、この道を歩いてきたおかげで、滅多にないほどすばらしい音楽や絵や本、出来事や光景に

出会うことができました。すばらしい人たちにも出会いました。これでいいのかもしれません。


psychだけでは物足りない。インドだけでは物足りない。絵画だけでは物足りない。

神秘思想だけでも物足りない。どこに行ってもはみ出してしまう。


靉光、谷内六郎の初期の絵、中原中也、Psychedelic Music、インドの「大衆宗教画」、

藤原新也、カレル・ゼマン

これらは、自分のなかでは、お互いに無関係なものではありません。このうち一つが好きなら

他のものも好きかもしれないと思うのですが、実際には2つ以上のものに理解を示すひとは

多くありません。ジャンルを超えて理解するひとは希です。


しかし同時に、「音楽の中に全てが含まれている」と感じることもある。

1つのジャンルに全てを賭けている人がいる。それは尊いことだと思う。


ささやかなもの、一瞬の光景や、まなざし、仕草にかけがえのない何かを感じることがある。

雨上がりの朝、木の葉から滴る一粒の水滴に、

なにか永遠的なものを見るような感覚。

沢山のひとが見ていなくても、

そのときそこに居る人がそれを感じたらいいのだろう。

そして、そんな瞬間は、すべての人がどこかで経験しているのかもしれない。


ささやかだけれどピュアなもの、そこにはとても大きな救いがある。

そんなに気難しいことを言っているのではありません。

「絵本の森」で紹介している絵本は、多少芸術的なセンスのあるひとなら理解可能ではないでしょうか。

サイケ通信で紹介している音楽も、実際に聴いたら、いかにすばらしい音楽が知られずに

眠っていたかということに驚くひとが多いと思います。


まだ読もうと思って読んでいない本がたくさんある。

自分はギターもDrumsも下手だし、英会話もよくできないし、おそろしく無教養です。

レコード探求においても、哲学思想についても、文学、絵画、音楽についても、

上には上があります。やることをやらないで、文句ばかり言っていてはダメですね。

                                             2003


HOME NEXT