PsychedelicRock通信 …… 世界の果てに連れてって!   

HOME 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 PSYCHE INDEX


ARCO IRIS物語

アルゼンチンのRockGroup、ARCO IRISはまだ日本ではあまり知られておらず、

評価もされていませんが、1stAlbumを聴いて以来、わたしにとっては最も興味のあるGroupの一つになっていました。

今回、彼らの他のAlbumを聴く機会にめぐまれたのをきっかけに、Groupの歴史などについて調べてみました。

              *            *             *

Gustavo Alfred Santaolalla(g、v)は、教会仲間のTokatrian(winds、k、v)、Bordarampé(b、v)と共に

60年代にいくつかのバンド(The Rovers、The Blackbyrds、The Crows)を結成し活動していた。

初めはカバーを演奏し、そのうち彼の作った歌を歌うようになった。

3曲入りのデモテープをレコーディングした彼らは、プロデューサーのRicardo Kleinman

(人気ラジオ番組Modart en la Nocheのオーナー)に会った。Kleinmanは彼らがスペイン語で歌うという条件で契約に

同意した。それで彼らはグループ名もスペイン語に変え、ARCO IRIS(虹)というグループがここに誕生することになる。

ARCO IRISはまず60年代後半に2つのPopな曲 "Lo veo en tus ojos"(I see it in your eyes)

"Canción para una mujer"(Cancion for a woman)をレコーディングした。そのオーケストラのアレンジは

Rodolfo Alchourrón によるものだった。数ヶ月後、2ndシングル(これは駄作と言われている)をリリースするが、

その頃彼らは元モデルのDanais Wynnycka (a.k.a. Dana) に出会う。

彼女との出会いはメンバーたちの生活に根本的な変化をもたらした。

それはDanaがチベットからアルゼンチンにやって来たヨガ教師の娘で、彼女が彼らのSpiritual Guideと

なったからであった。彼らは彼女とともにSan Telmoの古い大きな家で共同生活を始め、彼女の指示のもとに

ヨガを行った。彼らは「宇宙の中での人間の進化の意味について思い出す」というような神秘主義的な

考えを持ち、また、多くの生活上のルールや規律を守っていた。あまりに多くのルールがあったので

とても覚えきれないほどであったし、健康的なものであるかどうかも疑わしいと思えるほどであったが、

彼らは精神的なGuideであるDanaの存在を愛していた。

(この辺を読むと新興宗教みたいで不気味!と、引いてしまう人がいるかもしれません。

でも1stアルバムはすばらしいので、機会があったらぜひ聴いてみてください。…by Ken-ichi)

彼らの次のシングル"Blues de Dana"(タイトルからすぐわかるように、これは美しいダナに捧げる歌であった)

では彼らの音楽が変化してきたことがうかがえる。この5分間のギター・ブルースは

Mar del Plata ビート・フェスティバルで賞を獲得した。

1969年末からARCO IRISはLP制作のためのセッションを始め、1stAlbum「ARCO IRIS 」(RCA Vik LZ-1165)

’70年5月にリリースされた。ピンクのジャケットにデザインされた三角形のシンボリックなマークはグループの

哲学を表現したものだった。

このAlbumはスピリチュアルな深さを持つSOFTでメロディアスなPsychedelicRockで、ソロVO、コーラス共に非常に美しい。

jazz、教会音楽などの要素も融合させ、彼らはすでにこのAlbumで他のどこにもないARCO IRISのサウンドを確立している。

曲は全てSantaolallaによって書かれたものだった。

1stLPのレコーディングのあと、DrummerのAlberto Cascino(d)はコミューン生活に不安を感じグループを脱退している。

彼がジャケット裏のメンバー写真に写っていないのはそのためである。(ちなみにこの写真はメンバー3人がほとんど裸で

組体操のような、ヨーガのようなポーズをとっているというもので、あまりに不気味なので、わたしもレコードを買うのを

ためらったほどであった。…by Ken-ichi) その後、Drumsのパートが"Droppy" Gianelloにおちつくまでに

何人かのDrummerが交替した。ARCO IRISはスタジオで活動し続け、1971年1月にSingle"Es nuestra la libertad" / "Zamba"

をリリースする。これはアルゼンチンの民族音楽とRockを融合させる、彼らにとって初めての試みだと言われている。

(ただ、はっきりとしたフレーズやスタイルには表れていないかもしれないが、1stでも民族的な雰囲気は多分に

感じられる…by Ken-ichi) なお、"Zamba"は1stの延長線にあり、ロマンチックで非常に甘美な曲である。

この時点で彼らはレコード会社を変わり、Music Hallレーベルに移籍する。

そしてシングル"Mañana campestre"をリリース。(2ndLPに収録)サックスがリードをとるなどjazz色が強まっている。

メロディアスで甘美だが穏やかな音で、エキセントリックさはやや薄まっている。

彼らが初めに在籍していたRCA VIKでは「Suite No1」(RCA Vik LZ-1210)をリリース。これはSingleと

1stLPのからの未発表テイクが収録されており、何曲かは英語で歌われている。("Woman" は"Tiempo"の英語バージョン。

そして "And I want"は "Y ahora soy"の英語バージョンである。).

RCA はまた 、Blues de Dana (Groove 80020)という編集盤も出している。

同じ頃MusicHall レーベルから、2ndAlbum TIEMPO DE RESURRECCION(Music Hall 13000) を発表。

内容はギターやサックスを前面に出したハードな曲、Heavyなブルースロック。穏やかなウエストコースト的ナンバー、

1stの延長にある静かで幻想的な曲などバラエティーに富んでいる。

1stAlbumの異常なまでに内面的でエキセントリックな世界に比べると、多少普通の音になってしまった感もあるが、

やはり高水準の作品といえる。特にSantaolallaの突きぬけるようなヴォーカルとハードなサウンドが衝撃的な

A-1"Negro y blanco"、ギターのアルペジオ、フルートがやさしく美しいA-4"Por Las mañanas"

ファンタスティックな女性コーラスが入っているB-4"I gnea aerea y marina"などがすばらしい。

 
彼らは非常に精力的にに活動を続け、1972年に2LPBOXセット、SUDAMÉRICA O EL REGRESO A LA AURORA (Music Hall 2395/6)

(" South America, or the return to the Aurora ")をリリースした。これは壮大なラテンアメリカン・ロックオペラで、プログレッシブ・ロックのファンからは、この3rdAlbum

がARCO IRISの最高傑作だと言われている。これは音楽的にも思想的にも大変意欲的な作品であり、現代に復活しようとしている

古代ラテンアメリカ帝国における異様な巡礼者たちの物語をテーマにしている。

(注:この辺のわたしの訳は間違えているかもしれません。以下に原文を載せます)

(It tells the deep political standpoint story of a heterogeneous group of pilgrims

at the verge of the resurgence of anOld Latin-American Empire in a New Era

ラテンアメリカの民族音楽とロック、JAZZ、BULESを融合させ、一つのトータルな作品として完成させている。

ハードなギターやサックスが前面に出ている曲、フアンキーなもの、民族楽器を使ったFOLKなど様々な演奏があるが、

3rdにいくつかあったようなオープンエアな曲はあまりなく、全体としては独特な静けさに包まれている。

また、この頃からプログレ色が強まってきた。

Psychedelicファンには、たなびくようなフルートが幽玄なA-4"Viaje astral"やC-1"Recuerdo de mi ser"

やさしく美しいB-2"ilumination"儚く悲しいB-9"Salvence ya"、女性コーラスが妖しく美しいC-3"Tema de amakay"

などが楽しめるかもしれない。

なおこの頃「BAロックフェスティバル」において上映された「Rock hasta que se ponga el sol」という映画のためにLive演奏が行われたが、

この時の演奏は映画のサウンドトラックには入っていない。

Sudaméricaの翌年(1973年)に発表された4thAlbumInti Raymiでは引き続き民族的な要素のあるRockを演奏しているが、

これは以前の作品ほどよくないと言われている。(1、2曲聴いてみたが、よりプログレ色が強まっていると感じた。…by Ken-ichi)

Sudamérica もInti Raymi もコロンブス以前の民族文様をもとにした、すばらしく芸術的なジャケットデザインである。

Sudaméricaのオリジナル盤は箱ジャケットでリリースされ、再発は普通のジャケットで、ポスターがついていた。

この時点でArco Iris 高度な論議の的になるようなライブ(どんなLIVEでしょう?)によっても知られるようになっていた。

1975年にARCO IRISはAgitors Lucens Vというコンセプチュアルな2枚組のAlbumをリリースする。

これはオペラではなかったが、今回はコロンブス以前のネイティヴな文化と宇宙からやって来た存在の関わりについての物語を

テーマにしていた。演奏は長い楽器のみによる演奏やキーボードが多用されることでよりシンフォニックになった。

このAlbumのプロモーションのためにARCO IRISは振り付け師Oscar Araiz とともに活動し、

いくつかのバレエとグループのショウで演奏した。

しかしこの後、予期しないことに、リーダーのSantaolallaGianelloSolunaというバンドを結成するために

グループを脱退してしまう。

その後TokatlianとBordarampeはDanaと共にカルフォルニアに移り、JAZZROCKに熱中する。

彼らは他のミュージシャンを募ってARCO IRIS名義で活動を続け、1977年から96年の間に6枚のアルバムを出している。

                                                            (一応おしまい)


ARCO IRISのSpiritualGuide、

Danais Wynnycka

3rdAlbumの内袋より

非常に凝った作りの3rdAlbumの箱ジャケット。彼らがいかに

この作品に賭けていたかが伺える。内袋のシュールな民族調の

デザインもすばらしい。

GUSTAVO SANTAOLALLA(g、v 右下)

ARA TOKATLIAN (winds、k、v右上)

GUILLERMO BORDARAMPE(b, v 左上)

HORACIO "DROPPY"GIANELLO(d 左下)


ALBUMS
1970 - ARCO IRIS (RCA Vik LZ-1165)
1972 - TIEMPO DE RESURRECCIÓN (Music Hall 13000)
1972 - SUDAMÉRICA O EL REGRESO A LA AURORA (dbl) Box (Music Hall 2395/6)
1973 - INTI RAYMI (Music Hall 13059)
1975 - AGITOR LUCENS V (dbl) (Music Hall 14147/8)
SINGLES
1969 - Lo veo en tus ojos/ Canción para una mujer (RCA Vik 31Z-1486)
1969 - Solo tengo amor/ Luisito cortate el pelo (RCA Vik 31Z-1569)
1970 - Blues de Dana/ Quién es la chica (RCA Vik 31Z-1639)
1971 - Es nuestra la libertad/ Zamba (RCA Vik 31Z-1814)
1971 - Mañana campestre/ Soy un pedazo de sol (Music Hall 31751)
1972 - Llegó el cambio/ El niño, la libertad y las palomas (Music Hall 31888)
1972 - Hoy he visto al rey (Gira)/ Sudamérica (Music Hall 32044)
1973 - Detrás/ La savia verde ( Music Hall 32180)

今回彼らのレコードを何枚か聴き、いろいろと調べてこの記事を書いてみましたが、

わたしにとっては結局は1stが一番すばらしいので、黄金時代は一時しかないものなのか?

などと、世のはかなさを思ってしました。

でも、彼らがすばらしい仕事をのこしたことに変わりはありません。

3rdまで続けて聴くことで、彼らの精神的な変化、努力、歓喜、などがよく伝わってきました。

わたしも自分なりに黄金時代の輝きを探求していきたいと思います。

*この記事の情報のほとんどは、アルゼンチンのRockPopsについてのサイト「TheBeat Years」

(by Mario Antonelli)から得ましたが、曲の解説についてはある程度わたし(Ken-ichi)の観点から書いています。

                                                           (02.12.3)


  HOME