インド大衆宗教画の黄金時代  

                  10  12  13  14  15  16

ガルダに乗るヴィシュヌ

ラビ・ヴァルマ(1848〜1906)

による作品(石版画)

51×36cm

クリシュナ

今のインドではこのような

厳しさ、崇高さが感じられるような

絵(ポスター)はほとんど作られていない。

ラジャスタン、ナットドワラの

細密画家による作品

クリシュナ

日本の大正ロマンの頃の

少女画を思わせるような

非常に甘美な表情。

実物を見ないとわからないが、

点描のような石版による印刷も

見事としか言いようがない。

36×31cm

人類を大洪水から救い出した

ヴィシュヌ神の化身、マツヤ

曙の光のなかの美しいイメージ。

人類の始祖が

白色、黄色、黒色、赤色の

こどもの姿で描かれているのは

おそらく画家の創作である。

36×26cm

南インドで信仰をあつめている

童子神ムルガン

(スブラマニア)

無垢、柔和、神秘感のある

表情がすばらしい。

51×36cm

スブラマニア(石版画)

ムルガンの聖地パラニー山麓の

小さな祠でもこの絵を見かけた。

寺院の中にこのような神気みなぎる絵が

掛けられているのを見ると感動する。

石版  51×36cm

RAVI VARMA PRESS

童子神としてのスブラマニア

ビーズや布を糸で縫いつけることによって

装飾されている。

50×36cm

韻律の女神ガーヤトリ

真言のかたちをした

植物の中心に座している。

原初の海に梵音が響き渡る。

創世記第一章

(言霊によって世界が生み

出されるという場面)

にも通じる荘厳な光景。

36×26cm

詩人(石版画)

実物をお見せできないのが残念。

人の表情や深い陰影、色彩などが

ボッス、ルドンにも通じるような、

非常に神秘的な、あやしげな美を放っている。

49×36cm

クリシュナと踊る人々

どこかぎこちない人物の描写、

ふしぎな形の木、

めちゃくちゃな遠近法の建物

が面白い。

石版  36×26cm  

原画はラビ・ヴァルマ。

近代のインドにあっては

非常に大胆な絵。

しかし、清らかな、

澄んだ美しさがある。

石版

36×25.5cm

RAVI-VARMA PRESS

月下のクリシュナとゴピー達(部分)

「1925」と記されている。

水浴する乙女の衣を奪うクリシュナ

ナットドワラーの細密画家の作品。ドイツで印刷され、現パキスタンのカラチで出版されている。

おそらく印パ分離('47年)以前の作であろう。

石版  50×36cm  S.S.BRIJIBASI&SONS

ナーガの礼拝

人物の姿、色彩、背景の風景などに、何ともいえないおおらかさ、

「現代では失われてしまった地球の空気」とでもいうような雰囲気がある。

このような絵に接するとき、こどものころ、田舎の薄暗い物置のなかを探検して

ずっとむかしの雑誌やガラクタを時間を忘れて眺めていたときの不思議な感覚を思い出す。

また、人がだれも来たことのない秘境に足を踏み入れるようなわくわくする感覚(秘境感覚)がある。

そういった感覚がこれらの絵の魅力の一つかもしれない。

石版 Ar.H.G.画 36×51cm

ジャイナ教の絵画(オフセット印刷?)

(部分)

コマ割りの部分には

数々の試練や奇跡の物語が、

中心には宇宙樹の下に座すマハヴィーラの

ファンタスティックな情景が描かれている。

50×36cm  Printed at Punjabi Press

アンリ・ルソー風(?)シヴァ

月の光の下での美しい情景は

昔から細密画でも好んで描かれていた。

18×28cm

S.S.Brij Basi&Sons

聖地案内

こういうどろ臭い、ローカルな絵も面白い。

36×26cm

プリー聖地案内

すごろくみたいでかわいい。

51×36cm

まえがき

 「なんでもそうだが、一つの文化や、芸術や、道具は、その歴史の中の、

比較的初期にすぐれた人物が出現してほぼ完成された作品を残すというのが常であるようだ。

そのあとには能率化と大衆化(これに意義があるのはもちろん認めよう)と、

そしてしばしば低俗化が進行するのである。」(日沖宗弘・写真家)

 インドを旅行すると、商店や家庭の部屋の壁にカラフルな色彩で描かれた

ヒンドゥー教の神々の印刷画をよく目にする。

これは単なる部屋の装飾用ではなく、礼拝に用いられており、

イスラム教、キリスト教など、他の宗教の図像も見かける。

これらの絵は以前ボンベイの周辺でよく刷られていたのでボンベイピクチャーと呼ばれたり、

バザールで安く売っているのでバザールプリントとよばれたり、

あるいは単に神様の絵と呼ばれたりしているようだ。

 はじめてインドを旅した際、ある商店の壁に普段目にするものとどこか違う、

奥深い美しさのある古い神様の絵が目に止まった。

RaviVarmaというサインがあったので、店の人に尋ねると

かれは目を丸くして、胸に手を当てて「ラビ・ヴァルマが誰かって?神のように偉大な画家だよ!」という。

たしか、サラスヴァティーの絵だった。

そのうちにラビ・ヴァルマがインドの神話や風物を油彩で描いた近代の有名な画家であること、

昔の神様のポスターは今のものより芸術的に見てすばらしいものが多いことがわかってきた。

最近の絵に描かれている神の表情は何となくハンサムで笑顔を浮かべているというだけで、

あまり精神的なものが感じられない、と私は思う。色も品がないケミカルなペンキのような色である。

それに対し、古い絵では厳しい表情をしているが、精神的な深さや、崇高さ

あるいは、何ともいえないかわいらしさ、おおらかさを感じる。

 その後、マドラスでイノセントな表情のムルガンを、

マドゥライではヴァルマの傑作である、ガルダにのるヴィシュヌのポスターを見ることができた。

特にヴィシュヌのポスターは見てしばらくしてからまぶたの裏に浮かんできて、

もう一度見たいと思ったのだが、それ以来なかなか出会うことができず、

長い間、自分にとって幻の絵となっていた。

その絵を手に入れたのはそれから4年後、南インドの田舎の寺の売店で25Rs(約75円)だった。

 このような、精神的に深い意味合いを持ち、芸術としてもすぐれているものが

一般の人の生活の中に普及していたということは、すばらしいことだと思う。

しかし残念なことに、過去のすばらしい作品はだんだんと忘れ去られ、消えていこうとしている。

今後新しく、いい作品が出てきたらうれしいのだが、ちょっと難しい気がする。

バザールプリントという文化は、

芸術的にすばらしいかどうかという観点から見れば、

もうすっかり衰退してしまっているのかもしれない。

しかしこの文化の盛衰にについて見ていくことは、

今の時代やこれからの文化について考えていくきっかけになるのではないか。

また、そういうことを抜きにしても、これらの絵を見ることはつきないよろこびを与えてくれる。

このコーナーを通して多くの人に古いバザールプリントのすばらしさを

知っていただければうれしいと思う。

 このコーナーでは、筆者が過去数年間にわたって収集した古いバザールプリント約500点の中から

名作、珍作の数々、国内外の文化、芸術からの影響、画家ラビ・ヴァルマのアトリエやインドで初めて石版の

バザールプリントが刷られていた印刷所などのレポートも発表、紹介していく予定です。お楽しみに。

*なお、絵のタイトル等については、サンスクリット/ヒンディー語の読みをローマ字で記したものや、

 意訳を記したものがありますが、筆者はヒンディー語については専門家ではなく、やっと文字が読める

 程度なので、間違えている可能性があります。今後調査して正確を期していくつもりですが、

 どうかその点をご了解のうえお読み下さい。


目次

1、まえがき

2、Ravi Varmaと大衆宗教画、様々な影響@

3、様々な影響、文化のるつぼA

4、インド大衆宗教画のふるさとMALAVLIを訪ねて

5、傑作選@

6、傑作選A 天女、踊り子、恋人たち

7、インドの神々@

8、インドの神々A 女神たち

9、インドの神々B

10、古典文学より

11、聖なる人々

12、イスラム教

13、その他の諸宗教

14、世俗的絵画、その他

15、商標、その他

16、Gaja Lakshmi

インド大衆宗教画の黄金時代展(Oct 2004)

インド大衆宗教画の世界展(Jun 2009)


参考文献

南インドを知る辞典                        平凡社

インド曼陀羅大陸            蔡 丈夫 著     新紀元社

インドミニアチュール幻想       山田 和 著     平凡社

ヒンドゥーの神々                         せりか書房

インド神話入門             長谷川明 著     新潮社 

インド・アート        ハインリッヒ・ツィンマー著    せりか書房

RAJA RAVI VARMA    E.M.J.VENNIYOOR 解説    The Goverment of Kerala (画集)

他                


HOME    インド大衆宗教画の黄金時代展   NEXT