インド大衆宗教画の黄金時代   

                  10  11  12  13  14  15  16  NEXT


Ravi Varma(1848〜1906)と大衆宗教画

 ヴァルマーは1848年に南インド、ケララ州のバラモンの家庭に生まれました。彼は当時のバラモンの習慣に

したがって学校には行かず、家庭において、父親からサンスクリット語やインドの神話、古典を学びました。

また早くから画才をあらわし、アマチュア画家だった叔父の指導もあってトリヴァンドラムの宮廷で絵画の修行を

行います。当時宮廷には西洋画の技法を身につけたインド人の画家やオランダ人画家が出入りしており、

西洋画の技法は彼らから学んだものとおもわれます。

ヴァルマーは1873年にマドラスの美術展で「ジャスミンの花を飾るナーイルの淑女」が金賞を受賞して

一躍有名になり、その後ヨーロッパで開催される展覧会においても高い評価を受けました。1893年に

シカゴで開催された国際コロンブス博覧会で名誉賞を受賞するにいたって彼の名声は全インドにまで広まります。

彼はバローダ、マイソール、ウダイプルなどの藩王国における肖像画の制作の他、インドの叙事詩や

神話を主題とした絵画の制作を積極的に行ない、非常な人気を獲得しました。

ヴァルマーが神話絵画にこだわったのは、当時植民地支配を受けていたインドにおいて高まってきた

民族主義と関係があるようです。多数の言語という壁を乗り越えて民族としてのアイデンティティーを

模索する人々は、それを宗教や古典文学のなかに求めました。そしてヴァルマーの神話絵画は

そのような民族意識の高揚と共鳴関係にあったと言えます。

一方、19世紀末のインドでは宗教画を多色石版画によって複製、出版する動きが出てきました。

1877年頃カルカッタの美術学校の卒業生達がカルカッタ・アートスタジオを設立して、

神々や神話の場面の石版画を出版し、'78年にはプーナにチトラサラ・プレスが設立され、

ここでも100種以上の石版画が刷られていたそうです。

ラヴィ・ヴァルマは擁護者の一人であるマーダヴァ・ラオの勧めもあって、1894年にドイツから

リトグラフの印刷機を輸入し、ボンベイにRavi Varma Fine Arts Lithographic Pressを設立します。

ここではドイツ人技師を雇い入れ、ヴァルマーの原画をもとに14色刷りの石版画が製作されたそうですが、

当初はかなりコストが高く、経営難に苦しんだようです。また、ボンベイで起こったペストの流行や

暴動を逃れて98年には印刷所を郊外のガトーコパールに移転、1901年にはさらにMALAVLI

(ボンベイの南東約130Km)に移転します。その後も経営状態は改善されず、1903年に印刷所の所有権

と神話絵画の版権が主任印刷技師であったシュライヒャーに売却されることになります。しかし

このシュライヒャーが印刷のコストダウンを行い、販路を拡大して、印刷所を経済的成功に導くことになった

そうです。こうしてラヴィ・ヴァルマーの石版画は、都市部の中産階級の人々を中心に爆発的な人気を

呼ぶようになります。このような商業的な成功に影響され、同じような絵を印刷して売る業者が雨後の竹の子

のように続出しました。当初それらの印刷所の多くがボンベイの近辺に建てられたので、これらの絵は

ボンベイ・ピクチャーとも呼ばれています。こうして廉価で買えるようになるとともに、農村部も含めた

全インドの一般の家庭にヴァルマーの、あるいはヴァルマーのスタイルで描かれた複製画が行き渡るようになりました。

大衆宗教画のフォーマットを完成させ、全国民的なものにしたのはラヴィ・ヴァルマーであるという意味で、

ヴァルマーは「インド大衆宗教画の父」と言えると思います。

Raja Ravi Varma  

Raja Ravi Varma Story

      

Ravi Varma作 サラスヴァティーとラクシュミ

 日本では、サラスヴァティーは弁財天、ラクシュミは吉祥天として知られています。

この二枚の絵はRavi Varma作の石版宗教画のなかでも特にポピュラーなものでしょう。

今でも商店の壁面などに架けられているのをときおり見かけます。

石版 50×35.5cm  RAVI VARMA PRESS (左の作品には「1928」という記載あり)

      

HANSA DAMAYANTI(左)とHANSA DAMAYANTI SANVADA(右)

HANSAは白鳥、ダマヤンティーはナラ王物語に登場するお姫様です。

どちらもVarmaの油彩画を石版画によって複製したもの。

以前、MYSOREの美術館で右の作品の元になった油彩画を見たことがあります。

51×36cm  RAVI-VARMA-PRESS. MALAVLI-LONAVLA. (右の作品には「1928」という記載あり)

インドラジットの勝利

Ravi Varma作。非常にバタ臭い絵です。

石版 50.5×36.5cm  RAVI VARMA PRESS. KALRA-LONAVLA

恋文を書くシャクンタラー

ヴァルマーの作品には、このように甘口で、漫画的ともいえるような通俗的なものが少なくありません。

当時彼の人気と知名度は絶大なものでしたが、その一方で「俗悪な二流絵画」という批判もあったようです。

しかし、ヴァルマーの絵からは、神々に対する尊崇や神話の世界をすばらしいと思う気持ちが伝わってくるし、

今現在作られている神様のポスターに比べれば格調高いのではないかと思います。

RAVI VARNAの油彩画をもとにした石版画  36×52cm  RAVI VARMA PRESS 

VARUNA DARPA HARANAM

石版  50×36.5cm RAVI-VARMA-PRESS. MALAVLI-LONAVLA. (1928)

学問、芸術の女神サラスヴァティー

油彩画風の作品。深い陰影が美しい。Ravi Varma作

石版  51×36.5cm RAVI-VARMA-PRESS. MALAVLI-LONAVLA. (1928)


様々な影響、文化のるつぼ@

初期の大衆宗教画はヴァルマーをはじめ、ラージャスターン地方のナットドワラの細密画家たち、その他、

有名無名の画家によって描かれ、石版によって印刷されていました。作風は油彩画風のもの以外にも、

南インドのタンジョール絵画風のもの、細密画風のもの、当時ヨーロッパで盛んだったポートレート(肖像写真)の

影響が顕著なものなど、多種多様です。国内外の美術、文物から「何でもあり」とばかりに、節操なく取り入れて

いるのが面白いです。伝統的な細密画と比べれば一種のサブカルチャーかもしれませんが、芸術の香り高い

魅力的な作品も多いと思います。

ナットドワラーの画家達

BASANTA PANCHAMI

ラジャスタン州(西北インド)ナットドワラの細密画家による作品

リアルな湖面の描写などに西洋の油彩画の影響も伺えるが真横を向いた人物などには

伝統的な細密画の要素が残っている。

ヴァサンタとはサンスクリットで「春」の意味。バサンタ・パンチャミは春の到来を祝うお祭です。

HIRA LAL画  石版 35×50cm  S.S.BRIJIBASI&SONS

大きな画像を見る

 

笛を吹くクリシュナ

ナットドワラの細密画家による作品。ウダイプルの北約40qにあるナットドワラは、シュリナートジーという

童子の姿をしたクリシュナ神が祀られている聖地です。この地には17世紀後半から多くの画家達が

住むようになり、細密画がさかんに描かれていました。この絵もわりあいポピュラーで、現在でも、

新しく印刷したものを額絵屋さんで見かけることがあります。

36×25cm

          

シュリナートジー

右が細密画(31×23cm)。あまりにもボロボロで、ここで紹介するのも恐縮ですが、

筆者がウダイプルで購入したものです。左は細密画と同じ作風の石版画(35.5×24cm)です。

このように大衆宗教画には、石版画が普及する以前の伝統的な絵画をそのまま模したものもあります。


南インド絵画からの影響

VENU GOPAL

南インドの伝統的な絵画である、タンジョール絵画の作風で描かれたもの。

クリシュナのポーズは、ナットドワラーの画家が描いたものと同じですが、作風はまったく違います。

石版  36×26cm   RAVI VARMA PRESS MALAVLI, G.I.P. 

SRI VENU GOPAL

これもタンジョール絵画風の作品。

VENUは笛、GOPALは牛飼いという意味。笛を吹く牛飼い、つまりクリシュナ神のことです。

石版 51×36cm  RAVI VARMA F.A.L.WORKS

 

PURI(オリッサ州)

ジャガンナート神

ヒンドゥー教四大聖地の一つであるインド東部、オリッサ州PURIのジャガンナート寺院に

まつられている神。ジャガンナートとはヴィシュヌ神の化身クリシュナの異名で、

「宇宙の主」の意味。この絵も石版時代以前から描かれていた地方の伝統的な

絵画と同じスタイルで描かれたものだと思います。

石版  36×26cm


写真からの影響

MAN HAR KRISHNA

当時盛んだったポートレイト(肖像写真)の影響を受けた絵。

顔の表情を見ると写真を見て描いたということがはっきりわかります。

オフセット  36×26cm  HARNARAYAN & SONS, JHODPUR.

       

左は’94年頃、筆者がMYSOREで購入した神様絵で、おそらく南インドの童子神ムルガン(スブラマニア)でしょう。

右は、2001年にムンバイで購入した20世紀初頭のヨーロッパの少女写真です。

この写真をみたとき「どこかで会ったことがあるなぁ」と思ったのですが、少ししてから、それが左の絵だった

ということに気づきました。左の絵が、右の写真を見て描いたものであることは、おそらく間違いないでしょう。

半世紀近くの時を経てモデル(写真)と作品(絵)が再会したのです。驚きました。

左:オフセット印刷  23.5×17cm     

右:写真  13×8.4cm


                            「様々な影響、文化のるつぼA」につづく


HOME NEXT