インド大衆宗教画の黄金時代  

                  10  11  12  13  14  15  16  NEXT  


以下は、インド通信第277号(2001.11.1)に、<南アジア地誌事典・第69回>として掲載された文を手直ししたものです。

他の頁で書いていることとかなり重複するので恐縮ですが、お読みいただければ幸いです。

MALAVLI インド大衆宗教画のふるさとをたずねて 

                                                  by Ken-ichi

1996年8月、わたしはボンベイの南東約130Kmにある村Malavliを訪れた。ボンベイから電車で約4時間、車窓には、

豊かな緑に覆われた高原が広がり、遠くの山の斜面には、いくつも白い滝が流れ落ちるのが見えた。

この付近は西ガーツ山脈の入り口で、海抜600mほど。バージャーBHAJA、カールリーKARLIなどの初期仏教石窟

寺院群が有名であり、風光明媚な土地ゆえ、週末にはボンベイからの行楽客も訪れるという。また、チッキという、

ナッツを飴で固めたお菓子の産地としても知られている。わたしがこの地を訪れたのは、かつてここに初期

インド大衆宗教画の代表的な印刷所RaviVarma Pressが存在したことを知ったからであった。

 インドを旅行した方は、商店や家庭の壁に、カラフルな色彩で描かれたヒンドゥー教の神々の絵が架けられて

いるのを目にしたことがあると思う。これは毎日の礼拝の対象となっており、朝早く街を歩くと、その前で香を焚き、

花輪を捧げている人の姿を見かける。これらの絵(大衆宗教画)は大量に印刷され、バザールの額絵屋(FrameWorks)

で安く売られている。シヴァ、クリシュナ、ラクシュミーなどの神々、神話にまつわる情景、寺院の縁起などの

絵が多いが、ガンディーやネルーといった歴史上の人物の肖像画や、イスラム教やキリスト教関連の図像もある。

1989年に、はじめてインドを訪れたさい、マドラスで、ある商店の壁に普段目にするものとはどこか違う、深い色調の古い

サラスヴァティーの絵が目に止まった。Ravi Varmaというサインがあったので、店の人に尋ねると、彼は胸に手を当て、

目を丸くして「ラヴィ・ヴァルマーが誰かって?神のように偉大な画家だよ!」という。これをきっかけに、

わたしは古い大衆宗教画と、その原画を数多く描いているラビ・ヴァルマーという画家に興味を持ち、蒐集も行うようになった。

 ヴァルマー(1848〜1906)は、インドの神話や風物を西洋風の油彩で描いて一世を風靡した画家であり、彼の作品は

マイソールやバローダ、トリヴァンドラム等の美術館でも見ることが出来る。彼は19世紀末にドイツ人技師たちの協力を得て

RAVI VARMA PRESSを設立、自分の作品を石版画によって複製し、一般に販売することを始めているが、これが現在の

大衆宗教画のはじまりであると言われている。(注:それ以前にもカルカッタやプネーで宗教画を石版印刷する出版社が

少数存在したが石版宗教画を全インドに広めたのはヴァルマーであると言われている)

 初期の大衆宗教画はヴァルマーをはじめ、ラージャスターン地方のナットドワラの細密画家たち、その他、有名無名の

画家たちによって描かれていた。作風は多種多様で、油彩画風のもの、南インドのタンジョール絵画風のもの、細密画風

のもの、当時ヨーロッパで盛んだったポートレート(肖像写真)の影響が顕著なものなど、国内外の美術、文物から

「何でもあり」とばかりに、節操なく取り入れているのが面白い。伝統的な細密画と比べれば一種のサブカルチャーかも

しれないが、芸術の香り高い魅力的な作品も多い。

 初期(20世紀前半)の大衆宗教画については、ご存じない方も多いと思うが、初期のものと最近のものとでは絵の質に

おいて大変な違いがある。最近の絵に描かれている神様の表情は何となくハンサムで笑顔を浮かべている画一的なものが

多く、あまり精神的なものが感じられないと私は思う。色も品がないケミカルなペンキのような色である。それに対し、古い絵では

厳しい表情をしているが、精神的な深さや、崇高さを感じるもの、あるいは、何ともいえず愛らしく、おおらかなものが多い。

画家達は熱烈な信仰を持ち、霊感を受けて描いていたのではないかと思う。

 中にはおそろしく稚拙な絵もある。めちゃくちゃな遠近法、ぎこちない人物の動き、狂いまくったデッサン… 

しかし、技術的には「下手くそ」であっても、はかりしれない情熱と愛情をこめて描かれ、手間をかけて印刷された絵には

独特な味わいがあり、それを見るのがまた、たまらなく楽しい。‘不器用な純真さ’とでもいうのか、

目からウロコが落ちるような新鮮な感動があるのだ。

 それらの石版画に魅せられたわたしは、いつか、その聖地ともいうべき印刷所への「巡礼」を果たしたいという想いを

強く持つようになった。そして、石版画の余白の「Malavli、Lonavla」という記載をたよりに、この地を訪れたのだった。

                            MALAVLI駅前の風景

マラヴリ駅前には、数軒の家があるだけで、のどかな田園風景が広がっていた。なぜこんな小さな村に印刷所を建てたのか

不思議だった。駅前で何人かの人に印刷所のことを尋ねるが、知らないと言う。不安にかられながら、通りがかった老人に

「Ravi VarmaPressはどこですか?」とたずねた。わたしが持っていた絵の写真を見せると、‘おお、これかこれか!’と、

とても懐かしそうに目を細めて笑みを浮かべ、印刷所への道を教えてくれた。村が印刷所の操業で活気に満ちていた

昔を思い出したのではないかと思う。その時のおじいさんの表情が忘れられない。

Ravi Varma Pressは駅から5分くらい歩いた山の麓にあった。白壁の大きな平屋建ての建物で、奥の方は生い茂る

木の陰に隠れて見えない。村人の案内で内部を見せてもらう。

                                  RAVI VARMA PRESS

印刷所は約50年前に閉鎖されたとのことで、印刷機や石版が埃をかぶったまま放置されていた。

今まで何年もの間追い求めてきた傑作の数々がここで印刷されていたことを思うと、感慨無量であった。

特に、草むらの中に積まれた瓦礫の中に自分の持っている石版画の原版(石版)を発見したときは鮮烈なデジャヴを見た

ような気がして、呆然としてしまった。

 

                                 印刷所内部

  

 放置された石版

(7頁に掲載しているRamaとKrishnaの絵の原版であると思われます)

 20世紀前半は大衆宗教画の黄金時代であった。多数の印刷所が作られ、今ではもう作られていない神話の場面や、

ヴェーダの神々の図像など、膨大な数の石版画が出版された。海賊版も数多く出回り、

百花繚乱を体していた。しかし残念なことに、その輝かしい時代は、インド独立の頃、つまりラビ・ヴァルマ・プレス閉鎖の

頃を境に終わりを告げる。それ以後は残念ながら絵の質が低下し、大衆宗教画という文化は、芸術面では衰退して

しまうのである。

 駅前でチャイを飲みながら、帰りの電車を待っていると、村の若者達が「石窟寺院に行ってきたんですか?」と話しかけてきた。

印刷所のことを話すが、彼らの中に知っている人はいなかった。かつてここが大衆宗教画の一大発信地であったことは、

この村の誇りにしてよいと思うのだが…。こうして現地の人々からもだんだんと忘れられていくのであろうか。

 つかの間の訪問であり、詳しい調査もできなかったが、大衆宗教画の盛衰と運命を共にしてきた印刷所を、

この目で見ることができたのは自分にとって大きな収穫であった。インド独立と印刷所の閉鎖との関係は?

石版画の原画(油彩画で残っているもの以外)はどこにあるのだろうか?なぜある時期を境に芸術的香気が

失われてしまったのだろうか?そんな、さまざまなことに想いを巡らせながらマラヴリを後にした。

                                                              (了)

付録

 THE TIMES OF INDIAに「Pune Village forgets Legendaly paintar」(2002.7.16)という興味深い記事が載っていました。

 それによると印刷所は、そこで働いていたドイツ人技師の一人に売却され、彼の子孫が現在も土地や建物を所有しているそうです。それから、やはり印刷所のことは、古い世代の人々をのぞいてマラヴリの人たちからほとんど忘れ去られているということです。マラヴリに住む94才(2002年当時)のゴヴィンド・オゼさんは、少なくとも当時50人の村人が印刷所で働いていたこと、彼らの多くがヴァルマーの石版画を持っていること、印刷所は火事で焼失してしまったことなどを語っています。それからこの記事には、驚くべきことに、オゼ老人がヴァルマーの未完の「スケッチ」を持っていたと書かれています。(ただ、この記事を読んだだけでは、ヴァルマーの手によって直接書かれた原画なのか、石版画の製作過程で画工によって描かれた「スケッチ」なのかよくわかりません) また印刷所の近くに住むスレシュ・ジャイデヴさんは、印刷所で破棄されたものから拾い集めたという石版画を持っていて、「もっといい絵を持っているひともいる」と語っています。それは印刷所から出た「ゴミの山」の一部で、初めは廃棄されたけれど、後には村人によって集められるようになったもので、マラヴリやプネーには現在でもRavi Varma Originals」を持っている家がたくさんあるそうです。


HOME   インド大衆宗教画の黄金時代展  NEXT