インド大衆宗教画の黄金時代  

                  10  11  12  13  14  15  16  NEXT


インドの神々@

シヴァ神

なまめかしく妖しげです。現代の神様絵に描かれているシヴァ神にわりあい近い姿

ですが、今描かれているシヴァの顔はもっと細面で鋭角的な鼻をしていると思います。

今描かれているようなタイプのシヴァ神が描かれるようになったのは、そう昔のことではない

のかもしれません。石版時代のシヴァは髭を生やしていたりしてもっとおじさん顔に描かれる

ことも多いのです。大衆宗教画は、人々が神々について抱くイメージに対しても意外なほど

強い影響力を持っているのだと思います。

石版  51×35cm  Publishud by HARNARAYAN&SONS, JODHPUR  

五人の神

中央の三人が、シヴァとシヴァの妻パールヴァティー、その息子ガネーシャ。足元にいるのは

シヴァの乗り物である聖牛ナンディンです。

採集地:ラジャスタン州 Shikar

石版  RAVI VARMA PRESS

「幸福なガネーシャ」

石版  35.5×25.4cm RAVI VARMA PRESS


ヴィシュヌ神

 宇宙のすべてが混沌とした海だった太古の時代にヴィシュヌ神はアナンタ(永遠)

という名の、千の頭を持つ龍の上で眠っていた。永遠にも近い時間が流れた後、

彼の臍から一本の蓮が花開き、そこから創造神ブラフマーが誕生した。

ヴィシュヌ派の神話を描いた石版画

37×26cm  RAVI-VARMA-PRESS. MALAVLI-LONAVLA

ヴィシュヌ神

ドイツで印刷されたもの 画面中に1930という年代が記されている。

石版 34×25cm Vasudeo.H.Pandya画  SHREE VASUDEO PICTURE Co

ヴィシュヌ神とその化身(Avatra)

 ヴィシュヌ神の特徴の一つは多くの化身(Avatara)を持っていることです。

地上に悪が栄え世界が危機に陥ったとき、ヴィシュヌ神はさまざまな化身となって地上に現れ、

人々を救うといわれています。クリシュナ神も、ラーマ王子もヴィシュヌ神の化身です。

その他には、大洪水から人類の始祖を救った魚の化身マツヤ、乳海撹拌のさいマンダラ山を支えた

亀の化身、大地を持ち上げた猪の化身、人獅子の化身(ナラシンハ)などの十の化身が有名です。

石版  37×25.5cm  Ravi Varma Press

ラーマ

満艦飾に着飾ったラーマーヤナの主人公ラーマ王子

ちょっと不気味な顔の描写には、ポートレイト(肖像写真)の影響がうかがえる。

石版  37×25.5cm  RAVI-VARMA-PRESS. KARLA-LONAVLA  採取地:NATHDWARA 

レア度★★★

クリシュナ

上の作品とセットで作られたものだと思います。

なぜか腕が5本ある。

石版  36×26cm  RAVI-VARMA-PRESS. KARLA-LONAVLA.


乳海の撹拌

 まず世界中からあらゆる植物と種子があつめられ、大海に投げ込まれた。牛乳をかき混ぜて

バターを作る要領でマンダラ山を撹拌棒とし、ヴァースキ龍を綱のかわりに巻きつけ、

魔族と神々がその両端を持ち大海を撹拌した。ヴィシュヌ神は巨大な亀の姿になって、攪拌棒の

軸受けの役割を受け持った。

 この‘史上最大の綱引き’は、なんと千年もの間続けられたという。…撹拌が佳境にはいると

海の色は乳白色となり、さまざまな宝物が生まれてきた。天界の樹木、願いのものをなんでも

生み出す聖牛、ラクシュミ女神、そして最後に神々の主治医であるダヌヴァンタリ神が不死の霊薬

アムリタの壺を持ってあらわれた。

石版  36×25cm  Ravi Varma Press

 

Surya(太陽神)

石版  26×18cm  RAVI VARMA PRESS

神話の一場面だと思われる。

保存状態が良くないのが残念だが、蛍石のような独特の色彩が魅力的。


HOME NEXT