1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 12 13 14 15

     

イエメンで見つけた絵本

イエメンの出版事情はそんなに良くないようで、 まず大きな本屋さんがとても少ないです。

首都サナアでもっとも大きいという本屋さん売り場面積が日本のコンビニの3倍くらいしかない。

自分はイエメンの絵本を探していたのですが、純然たる書店より文房具店兼書店みたいなお店が多く、

そして置いてあるのはほとんどがディズニーみたいなアメリカナイズされた絵本ばかり。

伝統的な生活文化や美意識が、こういう部分から切り崩されていくんじゃないかと心配です。

タハリール広場近くに新刊書店か古本屋かよく分からないようなお店があって、そこに絵本が結構置いてありました。

なかなかいい絵本があったのですが、お店の人に聞いてみると、みんなイエメンの絵本ではなく、

ヨルダンやエジプトやロシアで出版されたものでした。

カートばかりやっていて、本を読む人が少ないのでしょうか?  ただ、イエメンには詩の愛好者が多く、

詩の朗読会がよく行われているという話を聞いたことがあります。出版物の少なさだけで文化水準を判断しては

いけないのかもしれません。

今回紹介させていただくのは、サナアの書店で見つけた絵本のうちの一冊。タイトルは「夏の旅」。

モロッコで出版されたものだそうです。 これは非常に地味で、一般受けはしないかもしれませんが、

個人的にはとても不思議で、すばらしい絵本だと思いました。

1983年発行 21.3cm×21.3cm 12page

すみません。アラビア語が読めないため、作者名がわかりません。

木の葉の並び方が、何かの模様に見えます。

無生物の形つくる文様が、言葉を語り出す。

文様が生き物に見えたり、生き物が文様に見えたりする。

風のそよぎや木の葉の舞が何か自然の奥底に潜む神秘、

言葉を超えた言葉を語りかける。

慌ただしく生活を送っていると見過ごしてしまうとても微妙なこと。

心を静かにしてじっと世界を見つめることで見えてくるもの。

アラビア語が読めないので、詩の内容はわからないのですが、

そんなことを伝えようとしているのではないかと思いました。


Russian fairy tale in the art of Yu. A. Vasnetsov

1971年 Moscow 139page 28cm×38cm

絵本の森3ページで特集したロシアの画家、Yuri Vasnetsovの豪華な画集。

かなり大きなサイズで、初期から晩年に至るまでの彼の傑作の数々を堪能することができます。

金色と銀色のイラストが箔押しされた布張りの表紙や、光沢のないページの質感もいい感じです。

ヴァスネツォフファンにはたまらない一冊でしょう。

初期(1930年代)の作品も数多く収録されています。

Улита 1969


こども聖書 旧約物語 (昭和7年初版 画像は昭和37年の新訂版再版)

文;中村星湖

さし絵、装丁;初山滋

背表紙もすてきです。

エンボス加工の施された表紙。

子供向けの読み物なのに、妖しくて美しい。

カラーの挿絵約10点(そのうち約半分は2色刷)、モノクロの挿絵は数十点あります。

現在トムズボックスからモノクロの挿絵のみ収録したイラスト集が

復刻、出版されています。


真珠島 

三木露風 著

初山滋 挿画

(初版は大正10年アルス刊 画像はほるぷ出版による昭和49年の復刻版)

オリジナルではカラーの挿絵が白黒になってしまっているのが残念。

しかし、それにしても美しい!


星のひとみ

サカリアス・トペリウス 著

万沢まき 訳

丸木俊 絵

岩波書店(1965年初版 絶版)

素朴にして可憐、 香り高く深い美しさのある挿絵がすばらしい。

まるで日本の本でないみたいです。

「トペリウスのお話は、北欧の自然と、古い伝説と、 キリスト教の愛の心とが、みごとにとけ合った、

幻想的な美しさにみちています。デンマークのアンデルセン と、よくくらべられて、「フィンランドのアンデルセン」

ともよばれますが、フィンランドやスェーデンでは、 アンデルセン以上に尊敬され、愛されています。」

(訳者あとがきより)

上;「ウンダ・マリーナの足あと」より

2点とも;「星のひとみ」より


NEXT