このコーナーでは、筆者がいままでに出会った、美しい絵本たちを紹介したいと思います。 わたしは旅行に行くと、よく古本屋さんをのぞいて、その国独特の何かが感じられる美しい絵本や画集を 探します。もう絶版になっていて一般にはあまり知られていない絵本に、古くからその国で培われてきた文化の粋や、 美術館の名画にも劣らないきらめきや、今の日本や西欧ではほとんど失われてしまったピュアな感覚 を感じます。そのような絵本に出会ったときは、深い森の奥で秘密の泉を発見したような喜びがあります。 すばらしい絵本との出会いは、めったに会えないような友達との出会いと同じように大切なものです。 |
|||||||
|
|||||||
![]() つらい仕事が終わっあと、仲間達に歌を歌ってあげているのでしょうか、それとも、故郷のことが書いてある 本を読んであげているのでしょうか。象がなぜ口に布を巻いているかというと、虫歯が痛いからです。 |
|||||||
|
|||||||
![]()
|
|||||||
|
|||||||
![]() 「夜中をすぎるころ、イワン王子は、果樹園に光がさしているような気がしました。 だんだん明るくなってきます。ついに果樹園ぜんたいが明るくなりました。見ると、リンゴ の木に、いちわの火の鳥がとまって、リンゴ(金のリンゴ)を食べています。」 ロシアの挿絵画家の中で特に好きなのはYu.VATSNESOV(ヴァスネツォーフ)なのですが、この挿絵も とても好きです。ヴァスネツォーフについては、また今度紹介します。 光沢のない紙に印刷されているので、いい風合いです。好みの問題かも知れませんがプラスチックみたい なピカピカの光沢紙に印刷された最近の絵本は、風情に欠けるものが多い(よい感じのものもありますが)と思います。 |
|||||||
|
|||||||
![]() おそらく「月」と書かれているのでしょう。 スイカの種のようなねずみの目玉がおもしろい。 |
|||||||
![]() 動物たちは女の子の案内で、葦ペンで文字を書く男の人を訪ねます。 |
|||||||
|
|||||||
![]() すみずみまで凝った道具立て。時代を感じさせる色彩がすばらしい! |
|||||||
![]() すてきなお姫様です。背景の色がすごい。 |