昔なつかしい3Dポストカードです。 ほとんどはインドの骨董屋さんで購入したものですが、日本製が多いようです。 皆様をレトロでサイケな夢の世界へご招待します! *画面をクリックしてみてね。 |
|
白鳥とお姫様。なんて、美しく可憐なんでしょう! | |
熱帯魚 | |
鴨 | |
メッカの昼と夜 | |
そり @ | |
そり A | |
アルプスの教会 | |
EXPO’70 CEYLON PAVILION | |
お天気お姉さん ![]() |
|
|
|
3Dポストカード(立体写真はがき)について ここで紹介しているのは、立体的に見える特殊加工をほどこした絵または、写真のはがきです。 細かい筋の入った透明なプラスチックが画面に被さっていて、立体的に見えたり、角度によって 絵柄が変化したりするというもので、おそらくみなさんも見たことがあるかと思います。 わたしも詳しいことは知らないのですが、日本で発明され、’60年代〜’70年代にかけて盛んに作ら れていたらしいです。インドの骨董屋さんが、「3D」と呼んでいたので、3DPostcardsと呼んでいますが、 正式名称はわたしも知りません。 当時の「3D」は、普通の写真とまた違った幻想的な色彩や、深いエコーがかかったような空間、 水晶のなかに見えてくる世界のような小宇宙的感覚などが、非常に魅力的です。何年か前にインドの 骨董屋さんで見かけ、なつかしくて買ったのが収集をはじめたきっかけです。日本からインドに渡ってい たことや、ムスリム関係の絵柄が日本で作られていたことを知り、この「3D文化」の消息に興味を 持ちました。その後、友人に3Dの話をしたところ、ドイツやスペインで買ったという情報も得ることが できました。多くの人々にささやかな喜びを与え、世界中に広まっていった「3D」のことを考えると、 なんだか旅の行商人のようで、感慨深いものがあります。 以前都内某区に住んでいたときによく行っていたCafeで、この立体画像の技術を開発した方(?)が 近所に住んでいて、時々お店にも来るという話をきいたのですが、残念ながら会えずじまいでした。 お会いして、ぜひお話を聞いてみたかったです。 今でも時々、ノートの表紙や広告などでこの種の立体画像を使ったものを見かけることがありますが、 昔ながらの雰囲気のものを新品で売っていることもあるようです。昔のデーター(ポジなど)をもとに作り 直したのか、新しく制作したのか興味のあるところです。3DPostcardsについては、今後もう少し調べて みたいと思っています。 レンチキュラー(Lenticular)ということがわかりました。ありがとうございました。
|
|
これもインドで購入したものですが、 「暮らしの手帖」みたいでいい。 |
|
色彩が夢っぽくてすごい。 | |
エアインディアのおじさん。 | |
AIR INDIA いつもお世話になっています。 |
|
PHILIPSの宣伝 | |
タージマハル | |
WATER PALACE/UDAIPUR 幻のような風景。 |
|
夕暮れの情景。きれいです。 | |
クリシュナ、とにかく色彩がすごい。 ファンタスティック! |
|
これだけモロッコ、カサブランカで見つけたもの。 ずいぶんむかしの絵はがきのようだが、 ずっと売れ残っていたのだろう。 雑貨屋さんのような店で普通に売っていた。 大好きな写真です。 |
|
「田子の浦不二」(右から左に書いてある)インドの骨董市では、 日本の絵はがきもたくさん見かけました。 |
|
「駿河岩淵の富士」。 こんなに一面田んぼばかり広がっている美しい(富士山の)風景写真は、今ではもう不可能でしょう。 |
|
HARMONICUS PLAY OF THREE
JAPANESE INSTRUMENTS (Koto JAPANESEHARP、Kokiu JAPANESE VIOLIN、AND SAMISEN) |
|
「SGURRAL ASDAIR」高原の湖。 水底には、永遠に16歳のまま、美しい少女が眠っている? |
|
バラ。この画像ではわかりにくいが、 表面のコーテイングに べっこう飴のような光沢がある。 |
|
小さな美しい教会 | |
美少女写真。 | |