ブルガリアへの旅8    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15


タルノヴォから行く僧院巡りA(Monasteries around TurnovoU)

アルバナシ(Arbansi Арбанаси)

タルノヴォから北に4kmの丘陵地帯に開けた、オスマン朝時代の木造の民家が残る村。しかし行って

みると街に近く、訪れる観光客も多いせいか、高級HOTELも目につき、のんびりとした田舎という感じ

より垢抜けた保養地という印象が強かったです。お屋敷も壁などピカピカに塗り直しているところが多く

あまり古そうに見えません。例によって石垣の中から今風のDance Musicが聞こえてくるので

何かと思ったら、五つ星ホテルにあるような大きなひょうたん型プールがあり、眩しすぎる水着姿の

人たちで賑わっていたので驚きました。

ただ、ここには16〜17世紀のフレスコ画で埋め尽くされた「聖誕教会」をはじめ、スヴェタ・ニコラ僧院、

スヴェタ・ヴォゴロディツア僧院など、古い歴史のある教会があるのです。ビザンチン美術に

興味のある人は必見でしょう。

アルバナシには、全部で5つの教会堂と2つの修道院がありますが、

残念ながら時間の関係で聖誕教会とスヴェタ・ニコラしか見れませんでした。

聖誕教会(Nativitychurch Рождество Христово)

14世紀の中頃に創建され、その後何回もの改修を経て、1636年に現在の形に

なったそうです。外から見ると鐘楼もない地味な平屋建ての建物なのですが、

一歩中に入ると内壁、天井一面をびっしりと埋め尽くした見事なフレスコ画に思わず

息をのんでしまいます。隠れ里に封印されたビザンチン美術の宝庫と言ったらいい

のでしょうか、保存状態も驚くほど良好で、「運命の車輪」、「イエスの木」、

「ギリシャの哲学者」たちなど、時間を忘れて見入ってしまいました。

教会正面外壁にあるフレスコ画。内部は撮影禁止になっています。

スヴェタ・ニコラ僧院(St.Nikola Monastery Манастир“Св.Никола”

オスマン朝時代(1396〜1878)に破壊をまぬがれた数少ない教会の一つ。創建は第二次

ブルガリア帝国時代(1187年〜1396年)で、1392年に破壊されましたが、1680年に再建されました。

その後何回かの増築、改修を経て今日に至っているそうです。

旅行から帰ってから本で調べたら、僧院内の「聖Elija教会」には1716年以降に描かれた

壁画が残っていると書かれていたのですが、自分の見た教会内にはそれらしきものは

見当たりませんでした。残念ながら見逃してしまったのかもしれません。

ただ、ひっそりとした教会内の、造花に埋もれたイコンや石版画は、とても美しく

忘れがたい印象をうけました。

スヴェタ・ニコラ僧院の教会内部

明暗差の大きな場所の撮影は難しい。

造花に埋もれたイコン

石版宗教画


ドリャーノヴォ僧院(Dryanovo Monastery Дряновски Манастир)

タルノヴォの南東約30km、ドリャーノヴォ川の岸辺に建つ教会。タルノヴォからは電車でもバスでも行ける

ようですが、わたしはアフトーガラ・ザーパット(西バス・スタンド)から出ているバスを利用しました。

ドリャーノヴォの町からは4kmほど離れているので、僧院に行くことをはっきり伝えた方がいいと

思います。バス停からさらに1kmほど歩きます。

 僧院は第二次ブルガリア王国時代に二度改修され、現在の場所に建てられたのは19世紀

中頃です。1876年の四月蜂起のさい、プレオブレジェン僧院の司祭Hariton、Peter Parmakov、

詩人のBacho Kiro Petrovと、この地方の反乱軍200人ほどが僧院の背後の断崖に立てこもって闘い

ましたが全滅し、僧院も「Large Stone教会」の部分を残して焼けてしまったそうです。

現在の僧院はそんな悲劇的な過去を感じさせない、のどかで平和な雰囲気でした。

秘境めいた感じはあまりありませんが、巨大な断崖をバックに建つ教会や、

渓流に懸かる木の橋と僧房の眺めなどよかったです。

この付近の渓流はローカルな観光地になっているようで、川遊びやハイキングに来ている人たち

がいます。上流に向かって少し歩くと、Bacho Kiro Caveという洞窟がありました。ここに詩人の

Bacho Kiro Petrovや反乱軍の人たちが立てこもったのでしょうか。入口にある窓口には、洞窟内でとれた

大昔の獣の歯の「化石」が並んでいて、おじさんが「おみやげにどうかね?」といいます。

さて、冒険気分で中に入りましたが、行けども行けどもきりがなく、あきれるほど深い洞窟で、何度も引き

返そうと思いました。所々道が枝分かれしていてよけい心配になりましたが、一応照明もされているし

「往路」「復路」の矢印もあるので、それをたよりに奥へと進みました。なかなか見事な鍾乳石があります。

わたしの後に入った家族連れは途中で引き返してしまったようです。他には自分以外誰もいません。

こんなところに一人でいると異次元に来ているようなちょっと不思議な気持ちになります。

一番奥まで行くと、巨大な鍾乳石が乱立するものすごい大広間が現れました。

写真で見るとボロ布みたいで、何がなんだかわかりませんが(笑) 実際はなかなか壮観です。

最後まで来たかいがありました。

洞窟からなんとか「無事生還」して、出口の近くまで来ると、窓口のおじさんの手伝いを

している男の子が泥の中からなにやら拾い出しておじさんに手渡していました。

おじさんはそれに水をつけて歯ブラシでこすっています。例の歯の化石です。

意外に簡単に見つかるようなので、ちょっと笑ってしまいました。


*参考文献:

BULGALIAN MONASTERIES(Tourist reklama)

イコンへの道(南川三治郎著・河出書房)

僧院巡りBへつづく


HOME NEXT Blgarian Stamps