ブルガリアへの旅2    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15


プロヴディフ(PLOVDIV Пловдив)

ソフィアからはバスで3時間くらい。ブルガリア第2の都市だということですが、着いてすぐ

アレクサンダル通りを見てしまい、あまりに垢抜けた都会なのであっけにとられました。

旧市街には19世紀の凝った造りのお屋敷や古い街並みもあるのですが、お金持ちっぽい観光客が

多くて、観光客向けにつくられたテーマパークか映画のセットみたいで、ムード、風情の点では

ちょっと…と思ってしまいました。これは好みの問題なのでしょうか。

 ただ、ひっそりとした聖マリーナ教会や、Zahari Zografのイコンを多数展示している

イコン美術館はよかったです。骨董屋さんも7軒くらい見つけました。

アレクサンダル通りのにぎわい(Aleksandar St.)

U.S.J.(ユミバーサル・スタジオ・ジャパン)そっくりなのでびっくりしました。表参道にありそうな

「おしゃれな」店が軒を連ね、まぶしい日の光の下、歩行者天国にはパラソルが並び、

いたるところ四つ打ちのダンスミュージックが流れ、露出過剰なギャルたちが闊歩しておりました。

ブルガリアの民族衣装に見られるような清楚な美意識は死に絶えてしまったのでしょうか?

ちょっと残念な気持ちでした。都会的で現代的ということなのかもしれませんが、ただ、若い人のファッション

はイケイケのSEXY系がメインで、非常に画一的です。東京の街にはもっと多様な人たちがいます。

音楽やファッションが画一的になってしまうというのは、外国やマスコミから入ってくる物や情報が

限られており、まだ若者文化があまり発展していないということなのかもしれません。

手回しオルガンのおじいさん

プロヴディフのアンティーク屋さんで見つけたPOSTCARD

              *          *           *   

 イコン博物館では、近くのお店でDANCE MUSICを大音響で鳴らしていて、その音が館内まで容赦なく

響いていました。イコンの静かな美とはまったく相容れない音楽です。美術館の売店で画集や

絵はがきを見ていると受付のおばさんが「どうぞ手にとって見て下さいね」と奥まで通してくれました。

そして、おばさんが「この音楽…どうにかならないかしら」と、とても遠慮がちに、悲しそうにもらしていた

のを聞いて、ふだんうるさい音楽を聴いている自分もさすがに涙が出そうになってしまいました。

いま、世界中で心ある芸術や文化が、即物的でけばけばしい「文化」に浸食され死に瀕しているの

だと思います。大げさに聞こえるかも知れませんが、わたしは世界の至るところで価値観と価値観、

文化と文化の闘いが繰り広げられているのを感じます。そして勝ち目のないように見える繊細で

目立たない、朝露を食べて生きている妖精のような文化を応援したいのです。

昔とまったく同じでなくてもいい、でも何らかのかたちで過去のよいものと連続性のある、

心ある文化を世界の中に流し込んでいくことが大事なのでしょう。

今回の旅でもいろいろな機会に、そのことについて考えさせられました。


バチコヴォ僧院(Bachkovo Monastery ВацковоскиМанастир)

プロヴディフからロドピ山脈のほうへ30Kmほどのアセニッサ川のほとりに建つ修道院。

1083年にビザンチン帝国に仕えたグルジア人修道士ゲオルギーと、アブサイ・バクリニア兄弟によって

建てられたのが始まりだそうです。朝暗いうちにプロヴディフの宿を出て、去年グルジアに行ったときに

購入した「ニノの十字架」を身につけて参拝にいきました。わたしは洗礼を受けているわけではなく、

正式なクリスチャンではないのですが、なぜか「巡礼衝動」みたいな気持ちがあります。

聖マリア教会堂に入ると、ちょうどあさのミサの最中でした。厳粛で澄んだ空気のなか、

1603年の建立当時描かれたという壁画や、12世紀にグルジアで描かれ、当地まではるばる旅をして

きたといわれている聖母マリアのイコンが静かな光を放っています。

修道士の方が、「よく来たね」と歓迎してくれました。

僧坊内の食堂には、17世紀中頃に描かれたすばらしいフレスコ画が残っています。

イエス、ソロモン、ダビデなど、イエスとその祖先たちが蔦唐草の中に書かれている。

プラトン、アリストテレスなど、古代ギリシャの哲学者たち。

受胎告知、エリザベツへの訪問など。

山の中の教会巡りへつづく


HOME NEXT Blgarian Stamps