ギリシャ旅行記2  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10


ΜΕΤΕΟΡΑ Meteora

ギリシャ正教会において、アトス山の次ぎに重要な場所。巨岩が林立する見事な眺めと、

岩山の上の修道院群が世界的に有名です。伝説では10世紀ころ、苦行者達が洞窟や

岩の窪みに住み着いたのが修道院の始まりだと言われています。その後14世紀に、

聖アタナシウスと、この地の王シメオンの息子である聖イオアサフによって、メタモルフォシス

修道院が建設され、最盛期には24の修道院があったそうです。

アギアトリアダ修道院

1458〜1476年にかけて修道僧ドメティウスによって建造されました。

カランバカとの高低差は約400mもあります。 1925年に下から修道院へ上がるための

階段が作られましたが、それまでは梯子や”巻き上げ機”で登っていたそうです(!)

聖ステファノス修道院

14世紀の創建で、現在は女子修道院となっています。元食堂だった場所を作りかえた展示室に、

イコン、写本、木彫りの十字架などが展示されています。個人的には、マンダラを想わせるような

一種シュールレアリスティックな線画(銅版画?)がよかったです。入場券の絵は18世紀の修道士

バルスキーによって描かれたものです。彼の絵は、よくメテオラのガイドブックに載っているのですが、

単純化の仕方など学ぶべき点が多く、とても魅力的だと思いました。

              *         *          *
8月5日の日記より

聖ステファノス修道院を出て山道を歩いていると、遠くの空が暗くなり、雷鳴が聞こえてきた。

これは危ないな、と思っていると案の定、次の修道院にたどり着く前に大粒の雨が降ってきた。

楓の大木の下に逃げ込んで、ひと安心と思ったが、10分位すると雨が葉を伝って落ちてくる。

雨は一向に止まない。自動車は時々通るのだが、助けを求めるのも気が引ける。

そのうち全身ずぶ濡れになって来た。もうだめかと思った時に通りがかったキャンピングカーが

停まり、助手席の女の人が、乗れと言う。わたし;「こんなにずぶ濡れだけどいいのですか?」

彼ら;「No problem」 助かった!後の席は小さな部屋のようになっていて金髪の7歳位の姉妹が

乗っている。とてもかわいい。彼らはオーストラリア人だとのこと。カランバカの町まで送ってくれた。

聖ニコラオス・アナウパウス

聖ニコラオス・アナウパウス修道院の内部

壁画はクレタ島出身の画僧セオフォニサスによって描かれたものだそうです。

セオフォニサスは1527年にアナウパウス修道院の壁画を描いた後アトスに渡り、

大ラヴラ修道院やスタブロニキタ修道院で仕事をしています。

動物達に名前をつけるアダム(セオフォニサス作)

露出オーバーになってしまいました。見苦しくてすみません。

修道院の売店で見つけた絵本。

8月6日の日記より

朝起きるとやはり雨が降っている。今日は葉書書きでつぶすしかなさそうだ。

昨日買ったメテオラのパンフレットに、5つの有名な修道院とは別の場所のことが紹介されていた。

その内の一つで、岩窟の中に建てられたYpapantiという小さな修道院が気になった。ホテルの

主人に聞くが、ギリシャ人のガイドでも雇わなければ無理だろうと言われる。隣のテーブルで

朝食を食べていたフランス人に聞いてみた、その内の一人は「おもしろい所だね!こんな所があったんだ」

と言う。もう一人のメガネ、カーリーヘアーで腹の出たインテリ風の男によると「このカランバカの近くじゃないかな」

とのこと。幸い9時過ぎに雨が止んだので、村はずれの岩山沿いの道を歩いて岩窟の修道院を探してみた。

見つからない。しかし帰りにみやげ屋さんで、この修道院についてもっと詳しく書いてある本を見つけた。

それはカランバカの近くなどではなく、五つの修道院の中で一番奥にあるMegaro Meteoraからさらに歩いた所

にあり、現在閉鎖中のため、ほとんど訪れる人がいないという。もしかしたら行けるかもしれない。

こんな風に現地のガイドブックや絵はがきが、ロンリープラネット以上に役に立つことがある。

思ったよりいい天気になってきた。Meteora巡りに出かけることにする。タクシーでAnapavsasへ。急な階段を

歩いて登る。「動物に名前をつけるアダム」の壁画がすばらしい。「フラッシュを焚かなければOK」と言うので

写真を撮らせてもらう。この僧院の売店はとても充実していた。数多くの書籍やCDが売られている。

意外にもここですばらしい絵本を見つけた。「アストラフテルラ」(星の羽)という童話。あどけなく可憐な絵。

究極かもしれない。「一番素晴らしいCDはどれですか?」と言って聴かせてもらったCDがまた、すばらしかった。

男声コーラスによるミサ曲で、バスによる持続音(ドローン)が奏でられており、東欧、コーカサスの音楽に

近い印象も受けた。深く精神を震わせる歌声だ。絵本4冊CD1枚を購入。とにかく絵本の発見は嬉しかった。

どんなことがあっても、これは日本に持ち帰りたいと思う。

続いてルサヌー修道院を見る。この辺りは巨大な岩山が林立していて、ものすごい眺めだ。

イコノスタシスのキリストのイコンが厳しい表情でよいと思った。

黒の水玉のスカート姿の、ストイックな表情をした美しい女性が椅子に座っている。監視役のようだ。

「No photoglaph」と書いてあるのに写真を撮ろうとする人がいるので注意している。世間の流れに流されずに

殆どきりのない闘いを闘っている姿に、ちょっとシンパシーを感じてしまった。(中略)

メガロ・メテオラの内部は博物館のようになっていた。Κ.ΜηαλαφαS(K.バラファス)が撮った写真が

すばらしい。ミレーの絵のような、名画のようなモノクロ写真だ。人々の服装や建物の感じは昔の方が

面白かったようだ。民族服を着なくなると同時に一般人の文化はつまらなくなるように思う。現代の少数派の

文化、例えばPsychdelic Musicは一端死滅した文化の中での、再創造、再獲得ではないか。

メガロ・メテオラには「民族博物館」もあり、独立戦争の戦士達の服、写真などが展示されている。

パルチザンの服がとてもお洒落でかっこいい。写本、イコンの展示も充実している。14世紀の、St.ミカエルを

描いた大きなイコンが特にすばらしい。非常に強力で美しく生き生きとした迫力のある表情。やはり自分は、

様式化されていても、自然な、真に迫った表情が伝わって来るものの方に感動する。メガロ・メテオラを出て一休み。

オレンジジュース(1Euro)がおいしい。売店のおじさんにイパパンティへの行き方を教えてもらうことができた。

なだらかな丘に、細い山道が続き、遠くには恐竜の背骨のような巨大な岩山がいくつも連なっている。

道標は全くないので地形と地図を見比べながら山道を歩いていく。ここまで来ると、自分以外に

人の姿は全くない。道は林の中を通り、木漏れ日の下を歩いて行く。30分くらいすると、ついに念願の

イパパンティが見えてきた。切り立った断崖の窪みに、おもちゃのように小さな建物が建っている。ひっそりとして

可憐な佇まいがすばらしい。この場所がとても気に入ったので、スケッチをすることにした。

Ypapandi

岩窟の中の小さな修道院

 

Anapavsas

Aghios georghis Mandilas

メテオラで有名なのはメガロ・メテオラをはじめとする5つの修道院ですが、僧のいない修道院や

修道院の廃墟、隠遁所は他にも巨岩の上や、岩壁のあちこちに残されています。

"聖アントニーの隠遁所"


アギアトリアダ修道院

聖ステファノス修道院

ルサヌー修道院

                                          スパルタ・ミストラ編へ続く


HOME NEXT