ギリシャ旅行記6   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10


ヒオス島 その@

ヒオス島はエーゲ海東部に浮かぶ比較的大きな島で、独特な香りのする樹液「マスティハ」の産地として、

また世界遺産に指定されているネアモニ修道院があることで知られています。

マスティハはヒオス島にのみ自生するうるし科のマスティック木から取れる樹液で、チューインガム、

お菓子、ウゾ(蒸留酒)、歯磨き、香水、絵画用ニスなど非常に多くの目的に使用されています。

マスティックは古代から地中海周辺の人々に知られており、旧約聖書やギリシャ神話にも

書かれているそうです。また英語のMasticate(噛む)の語源にもなっています。

非常に限られた地域でしか採れないことから高値で取引され、ヒオス島は昔から経済的にも

文化的にも繁栄していました。

↓ヒオス島地図

http://www.physics.ntua.gr/cosmo05/map.htm

8月12日(金)

9:40のバスでPIRGIへ向かう。いい感じの古い家がある。モネンヴァシアもメテオラも観光化されていたが、

もしかしたらヒオス島では、古い美しい家並みが残っているけれど観光地になっていない村や、

昔ながらの生活の風景を見ることができるかもしれないと期待していた。また、ここ数年古い建物の

窓の美しさに惹かれていいて、ギリシャでも美しい窓があったら写真に撮りたいと思っていた。

小さな教会があちこちにあって、おばあさん達はバスが教会の前を通り過ぎるたびに十字を切っている。

信仰心の篤い人たちが多いのは伝統的な価値観や生活が残っているからなのだろう。

Nenitaを通りすぎた頃からいい建物が多くなってきた。

あまりにいい窓があるのでKalamotiという村で途中下車してしまう。

石畳の路地、美しい家並、ツーリストは自分以外誰もいない。何か不思議な静けさに包まれていた。

村人達は外国人旅行者の突然の来訪に少し驚くこともあるが、わたしが「ヤス!」(こんにちは)と挨拶すると

笑顔で応えてくれる。路地脇にテーブルを出していたおじさんが、村の名産だというお菓子をご馳走してくれた。

ナッツのついた生地を巻いてカラメルをくぐして焼いた菓子で、とてもおいしい。窓の写真を沢山撮る。

Kalamoti村バス停前のカフェ・レストラン。村を1時間くらい散歩して

戻ってきたら、まだ同じ椅子に同じおじいさんが座っていた。

Kalamoti ボロくてかっこいいオート三輪

Nenita ウエハースのような壁

Nenita

紅い格子と花柄水色カーテンのコーデネートが絶妙

あまりに可愛い、すばらしい窓がたくさんあるので、頭がくらくらしてきました。

「窓はわたしのイコン。路地歩きは巡礼。撮ることは祈ること」などと

わけのわからない言葉を心の中でつぶやきながら路地を歩いていました。

Kini

Nenita

ミントグリーンと水色の組み合わせはmyツボです。

 
Pyrgi

ヒオス島南部にあるマスティック生産の中心地。ヒオス市からはバスで45分くらいです。

マスティックの木はヒオス島全体に生えていますが、不思議なことに島の南部でしかマスティハ(樹液)

を産出しないそうです。民家の壁には、白と黒で市松のようなマンダラのような不思議な文様が描かれて

います。この村に古くから伝わる「クシスタ」という文様で、深い意味が込められているそうです。

Cafeにはかっこいいおじいさん達がずらりと並び、

家の戸口に置かれた椅子には決まったようにおばあさんが座って編み物をしていました。

(8月14日聖母降誕祭前日)

赤いのはドライトマトです。

村のあちこちに教会があります。この村にはなんと76もの教会があるそうです。

これは上とは別の教会。残念ながらこの時間はもう閉まっていて入れませんでした。

窓越しに撮ったのですが水中花みたいできれいです。

写真を送るための住所を教えてくれたのですが、「ピルギ村〜様」で届くそうです。

みんなが顔見知りの小さな村なので番号は不要とのこと。

「○○ちゃん、あそぼ〜!」


村を歩いていたら、2〜3人のおじさん達から日本語ではなしかけられた。

「チョットマッテ、ニホンジンデスカ?トウキョウ、ヨコハマ、オオサカ、コウベ…」

有名な観光地に行くと、同じようなことを言って話しかけてくる人がいるが、

あまり日本人観光客なんていないヒオスの村に、どうして片言の日本語を話す人がいるのか不思議に思った。

意外に日本への関心が高いのか?    →その理由は後で明らかになりました。

つづく


HOME NEXT