ギリシャ旅行記4   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10


Monemvasia

モネンヴァシアはペロポネソス半島の先端部に近い場所にある小都市。

本土から見るとただの岩山のように見えますが、その裏側にビザンチン時代の家並みを残す

町があります。島と本土は一本の道で結ばれています。

バスの窓越しに撮りました。

Venetian Map by Coronelli from 1689

モネンヴァシアの建築にはヴェネツィアの影響があるそうです。

独特な形の煙突。

Church of Christos Elkomenos

イコノスタシスの絵がすばらしかった。

孔雀のレリーフ

Church of Hagia Sophia

8月9日(水)の日記より

1:30スパルタ発。バスの窓の外にはオリーブやオレンジの木の生える

岩石まじりの乾燥した土地が広がっている。4:00モネンヴァシア着。

2階建バルコニー付ローズグレイの小ぎれいなホテルAKROGIALIにチェックイン。(single 30euro)

水色のワンピースを着たおばあさんが対応してくれた。英語はあまり通じない。

島へ続く橋のたもとには今風のCafeやBar、みやげ物屋がたくさんある。キャンピングカーでやって来て

ビーチで泳いでいる人も多い。炎天下、本土と島を結ぶ道を歩いていく。スパルタは乾燥していて

気持ちよかったけれど、ここは海岸であるせいかとても蒸し暑い。さて城門をくぐって旧市街へ入ったのだが

やはりここには表参道+湘南のようなCafeBarやみやげ物屋が軒を連ねている。

「秘境」なんて書いていたガイドブックを鵜呑みにした自分が馬鹿だった。

ブルガリアのコプリフシュティツアやトルコのサフランボルにも土産屋はあるが、その地方独自の文化が

感じられるかわいらしい品物が多かった。ここに売っているのは日本でもアメリカでも売っていそうなものなので

どうもあまり旅情とか風情といったものが感じられない。やはり日本のガイドブックには載っていないような

マイナーな場所に行かないと駄目だ。自分はひねくれ者なのか。いくらすばらしい遺跡やフレスコ画があっても

手垢のついたものでは感動が薄れてしまう。そんなに大げさなものでなくていいのだ。村人達の信仰を集めている

小さな教会との出会いが、自分にとっては世界遺産を見る以上に大切だったりする。

思い切り観光化されていたのが残念だったが、ここでは数多くの個性的で魅力的な建物をみることができた。

町の中央にある教会Church of Christos Elkomenos)のイコノスタシスの絵がすばらしい。

民家の変わった形の煙突や窓、迷路のような路地を見て歩くのも楽しい。岩山の上まで昇る。

時間が遅く、博物館(アギア・ソフィア教会)が開いていなかったのは残念だったが、眺めはとてもよかった。

          *            *             *

土産物屋でEkdromes apo ti Monemvasiaというモネンヴァシア周辺の見所が紹介されている本を見つけた。

かなりすばらしい場所がありそうだ。特に見事なフレスコ画のあるYerakiのAgio Soxon(教会)

や半島最南端のkavo Maliaには写真を見てとても行きたくなった。

ただ交通の便や宿のことなどを考えるとバイクを借りてテントでも積んで旅行するしかなさそうだ。

Monemvassiaの旅行代理店の女の人が書いてくれたバスの時間

知的できれいで可愛らしい人だった。

向こうの人が書く数字はこんな感じのが多い。

 
8月10日(水)

14:15のバスでモネンヴァシア発。Molaiという山の上の小村でアテネ行きのバスに乗り換える。

隣の席の40才位のギリシャ人女性と話す。彼女はマリーさんといい、アテネの保育所で働いているそうだ。

モネンヴァシアの近くの村出身で少し帰省していたとのこと。例のモネンヴァシア周辺ガイドを見せて、お勧めの場所を

教えてもらう「ここはVery Very beautifullよ!」「ここ(Xyli岬の近く)の海の下には古代の都市が沈んでいるのよ」等々。

音楽の話もする。「ノストラダムス?古いわね〜」(ノストラダムスは'70sギリシャのプログレFOLK ROCK BAND。

哀愁歌謡POPSみたいで、美しい女性Voも入っていてなかなかいい。)

マリーさんは若く見えるのだが、16才と17才の娘さんがいると聞いて驚いた。午後8時ころアテネ着。

マリーのだんなさんがバスステーションまで迎えに来ていた。オモニアまでバス、そこから地下鉄でシンタグマに行き、

Student & Travelers Innにチェックイン。ドミトリー(4人部屋)で23Euro


HOME

NEXT