Words  4. 考える幸せ        4  
このページでは、「形而上」のこと、つまり直接肉眼で見たり手で触れたり、機械で計測したり

することによっては確かめることのできないものごとについて書いています。

客観的に見れば、わたしはそのような目に見えない世界や存在がある、と仮定、推測して

話しているのであって、それらが絶対にあるとも、絶対にないとも言い切ることができません。

ただ、わたしは、これまで生きてきて経験したことや感じたこと、本で読んだことや考えたことなどを

総合して、「おそらく存在するのではないか」と思っています。

自分は特定の宗教を信奉しているわけではありませんが、こういった問題について考えることは、

生きていく上で避けては通れない大切なことだと思います。

時々形而上的なことを全く抜きにして、日常的な意識で誰にでも確かめられることだけを

頼りに「人生」や「死」について述べている本がありますが、個人的には、そのような思索は

あまりにも月並みで興味が持てません。自分は絵や音楽が好きで、特に見者的な芸術家、

見えないものを見えるようにするという意味での芸術に惹かれます。そのような作品に接するとき、

この世の当たり前の現実を超える何かがあると感じます。

また、なぜいまあるような人間や世界が存在するのか、ということを突きつめて考えるとき、

唯物論に留まる方がナンセンスで無理があるように思えてきます。

目に見えない世界が存在する、ということは自分にとってはほとんど自明のことなのです。


海の彼方の王国

昔あるところに、ひとりの男がいました。男は船乗りでした。

あるとき、男は船旅の途中で嵐に遭い、自分の国から遙かに離れた島に

たどり着きました。そこには古い歴史と高度な文化をもつ王国がありました。

見たこともない美しい動植物が生息し、高貴な姿をした住民達が

あらそいのない平和な生活をしていました。

彼はしばらく滞在した後、奇跡的に自分の国に帰って来ることができました。

彼は周りの人に、そのすばらしい王国の様子を話しました。

けれど、人々はなぜか自分が目で見たものしか信じることができず、

その男の話を聞こうとしませんでした。

「そんな国のことは聞いたことがない。本にも書かれていないし、偉い学者たちも

認めていない。お前は頭がおかしいのではないか」と言うのです。

王国の様子は、彼らが馴染んでいる生活とはあまりにも違っていたのです。

男がその国のことを口にすると、いままで親切そうに話していた人も

急に顔を曇らせ、男を敬遠するようになるのでした。

絶望した男は、ある日たった一人で船に乗り、海の沖へのり出して行きました。

男がその後どうなったかは、誰も知りません。


森の奥に、緑の空き地があり、そこに小さな泉がありました。

木イチゴを摘みに来た村人や猟師が、時々そこで喉をうるおしていきました。

ある時、お母さんと一緒にやって来た男の子と女の子が、泉のそばで遊んでいました。

岩の間から流れる水がしぶきを上げ、日の光がきらきらときらめいてとてもきれいでした。

彼らが見ていると、そのきらめきが小さな輪のようになり、

その輪の中に小さな妖精たちが暮らしているのが見えました。

子どもたちは、お母さんに妖精を見たことを話しました。

お母さんは泉をしばらく眺めていましたが、何も見えませんでした。

妖精の話は村人の間に広まり、沢山の人が泉にやってきました。

でも、その中の誰一人として「妖精の輪」を見ることは出来ませんでした。

その後しばらくして騒ぎがおさまったころ、今度は羊飼いの少年が

妖精を見ました。そんな風にして何人かの人が妖精の輪を見ました。

ほとんどの人には、いくら見ようとしても見ることが出来ませんでした。

けれど、純朴な村の人たちはきっと妖精はいるのだろうと考えました。

そんなわけで、その泉は今でも「妖精の輪の泉」と呼ばれています。


見ていないのだから、絶対にあるとは言えない。

でも見ることができないからといって、絶対にないと言うこともできない。


善悪と来世観

「(プラトンの)『国家』は、正義を主題としたものである。その結論部において、プラトンが天国と地獄を

述べた意義は重要である。それは、彼の倫理学が、宗教の世界へ道を開く可能性を示唆する。

逆に言えば、この宗教的来世観なくしては、倫理学の成立は危うくなるといえる。

倫理は、現代の人が想像するような、単にこの世の秩序を目指すものではない。

現世にのみ価値を置いては、善・悪の基準は、不明とならざるを得ない。

いな、善悪そのものが問題とはならない。ニーチェ(1844〜1900年)の『善悪の彼岸』は、イロニー

以上の真実を有する。つまり善悪を問題にする限り、‘あの世’は避けて通れないのである。」

                            「死後の世界」(岡田明憲著・講談社現代選書)より


見えないものについて考える

「死後の運命」や「あの世」について話題にするのは、世間一般ではタブー視されているみたいです。

そのようなことについて話すと「いかがわしい」とか「何か変な宗教やっているのじゃないか」と

思われてしまいます。わたし自身は宗教一般について否定的な見方をしてはいませんが、

多くの人は「宗教」という言葉を聞いてだけで、なぜか居心地がわるくなるようです。

ただ、日本を離れれば事情は違っていて、インドでヒンドゥー教徒であることや、パキスタンで

ムスリムであることは、ごく普通のことです。インドで「無宗教です」なんて言ったら変な顔をされます。

「いかがわしい」と感じるのは、今の日本という狭い、特殊な状況下での偏見かもしれないのです。

また、韓国では、人生や理想といったことについて語れないようでは、一人前の人間として

認められない、と聞いたことがあるのですが、それに対して日本では真面目に人生や

社会について論じることを野暮なことだと思う風潮があるようです。

「野暮」と思われないようにするために、大切なことについて話さずにいる。そしてその問題が

ふと頭をよぎっても、そんなことについて話したら変な人間だと思われる、と思い、

考えることまでやめてしまう人が多いのではないでしょうか。

「人間が死んだらどうなるか」ということは生きる上で、とても大きな問題なのに、

そんな風潮や、日本の外に出たら通用しないような偏見のために、それについて考えないの

は、人生にとって大きな損失です。

「唯物科学への信仰」も、「あの世」について話すことを避ける原因になっています。

「もしあの世があるとしても、それは手で触れ、眼で見て確かめることの出来ない世界であるし、

科学的にその存在を実証することができない世界なので、それについて語るのは常識ある

理性的な人間のすることではない」と思う人が多いようです。 でもそう考える人は、例えば

唯物論の矛盾点について考えたことがあるのでしょうか。

「信仰」を胡散臭いと考えるひとに限って、自分で考えることをやめてしまい、「マスコミ信仰」や

「唯物科学信仰」など、安易な信仰に陥っているように見えます。

科学的でないからそれ以上考えないようにする、という態度の奥には、単なる理性的思考や

慎重さだけではなく、一種の恐怖心があると思います。「わからないこと」、あずかりしらないこと

への、盲目的な畏れ。人が暗闇を怖れたり、よく泳げない人が水を怖れたり、動物が火を

おそれるのに近い、意識の深い部分に根ざした怖れではないかと思います。

その怖れを克服し、人生の大切な問題について正面から考えるために必要なのは、

やはり「知ること」「考えること」だと思います。何千年もの間、人は「人間は死後どうなるか」

「天国や地獄はあるのか、あるとすればどんなところか」「神的な存在は存在するのか」

といったことについて真剣に考えてきました。感覚では捉えられない超経験的な事柄を対象

とする学問を「形而上学」といい、古来から論理的哲学的にその問題に取り組んだ哲学者が

数多くいました。また生きながらこの世を超えた世界を体験したという人の話も数多くあります。

体験談については、何でもかんでも信用するわけにはいきませんが、全部でたらめでも

ないだろう、と個人的には思っています。

それらの思想や報告を全部否定するのでも、信じるのでもなく、どんなことが書いてあるか

理解し、筋道立てて考え、検討することは誰にでも可能です。

あの世についての様々な世界観について知り、自分でも考えを深めて行くことによって

「わけの分からない怖ろしい暗闇への恐怖」は薄らいでいくと思います。


希望

人間が、肉体が死んだらそれでおしまいの存在だとしたら、

人間の可能性はかなり限られたものになります。

そうではなくて、人間が、輪廻転生を繰り返しながら新しいことを学び、向上して

いくことができる存在だとしたら、人間は、どれだけ向上していけるかわからないほど、

尊い存在だということになります。

この考えは、人生に希望を与えてくれます。


考える幸せ

来世のことを考えなくても、人に親切でいることもできるでしょう。

おいしいものを食べて、きれいな服を着て、旅行をして、美術館にも行って、

それなりに楽しく生きていくことが出来るかもしれません。

でも、宇宙の叡智について、人間の魂が辿ってきたはるかな旅

について考える幸せを知らないでいるのは、もったいないと思います。


人間が死んだらどうなるのか?ということは良く問題にされます。

でも生まれる前のことについて問題にされることは希です。


まず考えなくてはいけないこと

  「人間は肉体が死ねばそれでおしまいの存在なのか、そうではないか」

「‘不死’や霊魂が存在するのか?」…これはたいへん重大な問題だと思います。

でも、そのことについて真剣に考えているひとは、あまり多くないように思えます。

よく考えないまま、「人間は死ねば終わり」だと思っているひとも多いようです。

「あの世になんて興味ない。死んでみなきゃわからないし、死んでから考えれば

いいじゃないか?」という人もいると思います。でも、それでは、たぶん遅すぎるのです。

人間は肉体が死ねばそれで終わりと考えるか、そうではないかと考えるかによって

人生に対する考えがまったく違ってきます。「今をどう生きるか」生きる姿勢が違って

来ると思います。少しでも人生について世界について深く考えようとすれば

この問題を避けては通れません。

 もし、「不死」がないなら、そして唯物論が正しいなら、そこからどんな人生観が

生じてくるでしょうか?人間はただの物質の塊、あるいは動物がちょっと進化したものに

過ぎないということになります。人が死ぬのは、機械が壊れるのと同程度のことに

なってしまいます。そのような世界観からは

「人を殺してはいけない、というのは人間が決めた約束事にしかすぎない。

たとえ人を殺しても、どんなことをしても、それは善でも悪でもない」という結論や、

「人に知られなければ、自分のいる社会で体面を失わなければ、どんな非道いこと

をしてもかまわない、自分さえよければ人がどうなろうがかまわない」

という結論が引き出されても不思議ではありません。

そこからは‘理想’も‘精神’も‘善悪’も出てきません。

今の時代の混乱、荒廃は唯物論にも大きな原因があると思います。

「人類愛」や道徳の根源には宗教的な世界観、つまり、霊魂や不死を認める

世界観があったのだと思います。

ただ、そのような世界観が半ば忘れ去られた今、

道徳は根を失った植物のように力を失っています。荒廃した時代を目の当たりにして、

あわてて「道徳の復権」とか「世界平和」のみを叫んでも、植物に向かって水をやらない

でおいて、「伸びなさい」と話しかけているようなものだと思うのです。

  それでは、肉体の死んだ後も、人間の意識なり、存在なりが存続していくとしたら

どうなるでしょうか?

一口に「不死」と言ってもキリスト教やイスラム教のように、‘ただ一回の地上生での

思いや行いによって、その後の運命が決まる’という来世観か、

ヒンドゥー教のように、輪廻転生があると考えるかで世界の見方が変わってきます。

わたし自身は、今まで哲学や宗教思想、神話等についていろいろと読み、

自分なりに考えてみた限りでは、輪廻転生とカルマの法則があるという説が妥当では

ないかと考えています。ただ一回の地上生だけしかないという世界観では、

「生まれる前には霊魂は何処にいたのか?」という疑問が残ります。人それぞれ、

この世に生まれたときの境遇があまりにも違うということも、不可解に思えてしまいます。

輪廻転生が存在する「絶対確実な証拠」というものを、わたしは知りません。でも、輪廻転生と

カルマの法則があると考えると、世界や人生の謎について、

急に視界が開けたように、納得できるようになることが多いのです。

  人がこの地上に生まれ落ちてきたときの境遇は、それだけを見ればまったく不公平です。

大変恵まれた環境に生まれ育ったひともいれば、悲惨な環境に生まれたように見えるひともいます。

もし、人生が一回限りだとしたら、そして「神」が善であるとしたら、このような不公平は説明が

つかないのではないでしょうか。これは、人生の謎です。

もし、輪廻転生とカルマが存在すると仮定したら、どうでしょうか?

ある程度説明がつくのではないでしょうか?

前世におけるその人の思いや行ないの累積によって今生での運命が決まってくるとすれば、

世の中に様々な境遇、運命の人がいるということもある程度納得できるのではないでしょうか。

  輪廻転生とカルマの法則があると考えると、他の点でも人生観や世界観が非常に変わってきます。

歴史や自分の生きている時代にたいする考えも変わって来ます。

自分がはるか過去の時代にこの地上に何度も何度も生きていたと考えれば、

歴史や文化について「自分とは縁のない前の時代に生きていた人たちが作ったもの」

とは思えなくなります。歴史は自分たちが作ってきたものであり、自分という存在は

人類の歴史と歩みを共にしてきたことになります。

過去に対しても未来に対しても責任をもっていると考えざるを得なくなります。

逆に肉体が死ねば終わりという人生観からは、自分が生きているときさえよければいい。

あとは地球がどうなろうがかまわないという無責任な考えがでてこないとも限りません。

  人間の才能、能力、可能性についての考えも変わってきます。

人間は死んだらおしまいだとしたら、人間の可能性はかなり限られたものになります。

「自分には大した才能もなく、非力で、抜け出せないようなひどい境遇にいる」

と思っている人がいるとします。もし人生が一回限りだと考えるなら、その人は

自分の人生に希望を持つことが難しいでしょう。自分が不幸なのは環境のせいだと考え、

自分が被害者にしか思えず、親を呪ったり、人生を呪ったりしてしまうかもしれません。

はやく死んでしまいたいと思うかもしれません。

しかし、カルマの法則や輪廻転生が存在するなら、そのような境遇にいるのは、

自分に対するこの人生での宿題だと考えることも出来ます。

ひどい境遇にいるにもかかわらず、よい思いを持って、よい行いをしようと

努力するか、自暴自棄になるかで来世(次の地上での人生)の運命が大きく変わる

ことになります。「宿題」を解くまではよりよい状況のなかで生きることは

できないのかもしれません。

  世の中には、何百万円の壺を買うことによって救われるとか、

特定の宗教の信者になった人だけが救われるなどと考える人たちも

いるようですが、そのような考えは道理に反していると思います。

地上に生きているときに、いい生き方をしたかどうかで

あの世や来世での、その後の運命が変わってくると思います。

祈りや先祖供養にも、意味があるのかもしれませんが、わたしは、

自分がよい思いを持ち、よい生き方をするのがまず大切だと思っています。

この考えは、自分の生き方一つで運命をよくしていけるという希望を与えてくれる

と同時に、「よりよく生きなくては」という励ましにもなります。

  わたしたちのまわりには、時々、とてつもなく優れているひとや

人並み外れた才能を持っているひとがいますが、そのような人の存在は、

この世に赤ん坊として生まれてから習得したことのみからは

説明できないように思えます。そのような才能にあふれる人は、今回の地上に生まれる前に、

すでに人より遙かに多くのことを学んできたひとではないでしょうか。

このように考えれば、現在の自分が非力で、ひどい境遇にいるとしても、よい思いを持ち、

よい行いをしようと努力することができるのです。

  輪廻転生を繰り返しながら新しいことを学び、向上していけると考えれば、

人間は、どれだけ向上していけるかわからないほど、尊い存在だということになります。

霊魂や不死、輪廻転生があると考えるか否かで、このように、すごく大きな違いがあります。

この問題については、生きているうちに、とことんまで考えて見る価値があると思います。


「音楽や絵を美しいと感じる時、‘人間の魂は何か高貴な、物質を超越した永遠的な何かを

宿しているのではないか’という思いがふと浮かんでくることがあります。」

                                                  I , T


「目に見えない世界のことばかり考えていると、現実の生活や物質の価値を

軽んじるようになるのではないか」と思う人がいるようです。

その反対なのです。「目に見えない世界」について考えることによって、いままでより

人生や世界がずっと意味深く、価値のあるものとして見えてくるようになるのです。


普通の人

世間では、世俗のことにしか関心がない人が「普通の人」といわれています。

世俗を超えたことに興味を持つ人は変わり者と見なされ、敬遠されます。

しかしわたしは、神秘の探求は特別のことではなく、人間として当たり前のことだと

思っています。人間は形而上と形而下の間に存在しています。聖と俗、その二つが

揃って初めて本来の意味で人間と言えるのだと思います。


知人の話

「わたしはなぜここにいるのか、これからどうなるのか、死んだらどうなるのか、

宇宙の果てはどこにあるのか、時間とは何か、時間はいつ始まったのか、

子どもの時からそんなことを考えると不安になって、星空を見るのが怖かった。

でもそんなことをまったく考えないで生きていられるひともいるみたいだ。」

                                         2002


神的な叡智(唯物論の矛盾点)

わたしは、唯物論には無理があるのではないかと思っています。

唯物論を信奉している人たちは、世界や人間について、本当によく考え

たのでしょうか?

天体がおそろしく規則正しく運行していること、月が地球の周りを、

片方の面だけを向けながら廻っていること。これを単なる偶然の産物と考えるのは

無理があるのではないでしょうか?また、人間が二本脚で歩く仕組みにしたって

今の科学では、同じような機能、大きさで再現するのは難しいといいます。

人知の限りを尽くしても作ることが難しいような人間の身体が偶然出来てきたと

考えるのはあまりにも無理があります。「空き地に鉄骨を無造作に積んでおいたら

自然に組合わさって東京タワーが建ってしまった」というのはあり得ない話ですが、

「自然に」、偶然によって人間が存在するようになったというのは、もっと無理があります。

人間という存在は、人知を超えた叡智や何らかの意志が働いてはじめて

出来たと考えるのが自然ではないでしょうか?

「進化」はあったでしょう。ただ、偶然の、物質の変化だけで進化が成立したのではなく

何らかの叡智や意志が働いていたし、今も働いていると思うのです。

そのようなわけで、わたしは、自然や人間を設計した「神的な叡智」が存在すること

については、もうほとんど疑っていないのです。


叡智を味わうこと

自然や人間を設計した「神的な叡智」について書きました。

人間が、この神的な叡智について考えることができる、ということは

すごいことだと思います。

人間として生まれた醍醐味ではないかと思います。

冷や奴やおいしいおみそ汁などを食べると、「日本人に生まれてよかった!」

と思いますが、「神的な叡智」について考え、味わうとき、

「人間に生まれてよかった!」と思います。

「叡智」を味わうことは、人間が神的な存在とどこか似通った性質を

持っているからこそできることなのではないかと思います。

「叡智」を味わうことによろこびを感じるとき、

人間はきっと、遙かな過去から未来へと果てしなく続いていく

宇宙の歴史と深い関係のある、永遠的な何かを内に秘めた

存在なのではないか、という思いが浮かんでくるのです。


神的な存在があると思うこと。人間は肉体が死んだらそれで終わりの存在では

ないと考えること。

これはほんの入り口です。

 

HOME NEXT