Words 1. 雑感           

「Blue Sky Cafe」について 2000年11月19日(日)

絵本であり、写真集であり、美術館であり、Cafeであり、

旅の宿の雑記帳でもあるようなものを作りたかった。


カルカッタのサダルストリート(安宿街)にBlueSkyCafeという

お店があります。

このHPの名前はそこからとりました。

いろんな国の旅行者や、カルカッタに半分住み着いてしまった人や、

あやしいインド人の商売人など、いろんな人たちが集まっていました。

今もやっているんでしょうか?

わたしは道にテーブルと椅子だけ出した(椅子だけのことも多い)

青天井の喫茶店が好きです。それをBlueSkyCafeと言うなら、

BlueSkyCafe はインド中にあるし、アジア全体にありますね。


ひなびたPOPS  11月20日(月)

なぜ、何十年も前の誰からも忘れられてしまったようなPOPSが好きなのか、

それはつげ義春にとっての旅情のようなものかもしれない。

時間と記憶の旅。

あるいはメランコリーにつけるくすり。


「仔馬という大きな暗い噴水があってタンゴの流れている喫茶店があって、

そこが一番好きだった。その頃から喫茶店が好きで、死んだら墓碑銘に

「彼は喫茶店が好きだった」と書いて貰おうとさえ思っていた。」(工藤冬里)


郷愁について   2001年3月24日

プラトンの有名な「想起説」によると、人間の魂は誰でも、この世に生まれてくる以前に

「イデア界」という言語を絶する天上の美の世界にいたのだが、ほとんどの人は地上に

生まれ落ちると同時にその記憶を失ってしまうのだという。そして魂の故郷である

イデア界への郷愁(エロス)につきうごかされ、その失われた記憶を魂の中に

目醒めさせていくことが哲学であるという。

自分にとっては芸術もほとんどそれと同じことで、

それが絵であれば、目に見えるものをそのまま描き写すのでなく

目に見えない世界からのインスピレーションを受けて目に見えるかたちに表現する

ことこそが芸術的だと思うし、そういうものに惹きつけられる。

はっきりは覚えていないけれど心の奥底に生まれる前の記憶が刻みつけられていて、

そして、その「美の映像」がこの地上のものよりはるかにすばらしいので、

何としてでもそれを求め、取り戻そうという憧れがわき上がって来るのではないかと思う。


ある人は旅をして、またある人は絵や音楽に触れて、あるいは自然の中で木の葉の

そよぎや小川のせせらぎ、空の色などを見て感じて

そんな懐かしい感覚を持つのではないか。


中原中也、田村隆一、ランボー、ボードレール、青木繁、関根正二、タゴールなど、

インスピレーションで書いている、表現しているものは

他のものにはない一種独特の「香り」のようなものを感じるのでそれとわかる。

中原中也は

「あゝ 空の歌、海の歌、

僕は美の、核心を知ってるとおもふのですが」

と書いてるけれど、彼が何を感じていたのかすごくわかるような気がする。

以前、日本海側を自転車にのって何日も野宿をしたりしながら

ずっと北上していったのだが、なぜだかわからないが

海を見ても、空を見ても懐かしかった。

旅をしていると日常のしがらみから解き放たれて魂が裸になるのかも

しれない。ふだん感じられないことが感じられるようになる。

はっきりとは見えないけれど空の上の方に「この世ならざる美の世界」

とでもいうものがほとんど見えそうになっている気がした。


天使が夜半に大空を翔けながら

  静かな歌を唄っていた。

月も星々も、群れなす雲も

  浄らかな歌に聴き入っていた。

  ………

天使は、いま生まれようとする魂をいだいて

  悲しみと涙の国へ運んで行くところだった。

歌の言葉こそ忘れたが、幼い魂は

  その調べをまざまざと憶えていた。

不思議な憧れに胸ふたがれて

  彼はこの世に永く悩み悶えた。

地上のくだらぬ歌や詩は

  かの天上の歌声の代わりにはならなかった。

                  「天使」 レールモントフ


こんなことを書いているとあぶない人かと思われるかも知れませんが

プラトンの考えからすれば、イデア界への郷愁(エロス)を感じるのは

全く当然のことで人間の本質に関わることなんです。


11月20日(月)

澄みきった精神を求める気持ちもあるが、暗黒のカオスにひきつけられる自分もいる。

この世のものならぬ美への憧憬と「カオスの感覚」、

その両極が自分のなかにある。


「カオス」とか「深淵の感覚」について書くのはむずかしいですね。

個人的にはFAUSTというドイツのロックやVELVET UNDER GROUND

なんかを聴いたときに感じるんですが、これを感じてしまうことは

危険なことかもしれません。

でも、美しい、おとなしい音楽ばかりじゃなくて

自分には「ハードロック」も必要。

インドの神様の中では特にシヴァ神やワイルドな女神達が

「カオス」ということを感じさせます。


J-POPS  11月21日(火)

それなりに面白い、楽しいものもあるが、それだけでは満足できない。

「なんとなく身の回りにあるもの」を突き抜けて

本当にすばらしいと思えるものを見つけなくてはつまらない。


愛してるって言ってみろよ愛しているってい言えるのか音楽に向かって

愛してるって言ってくれ音楽はかけがえのない命の友達なんだ

耳を澄ませば聞こえてくるだろう本当にリアルな音が

澄んだ瞳でも見てみろよ偽物ばかりに気付くだろう

何か変だって事にも気付くだろう

人は時の流れの中で命を材料に空気を彫刻し続ける

人類誕生のその時からそんな素敵な出来事を今この瞬間まで繰り返している

銀河系はオーケストラ太陽は指揮者さ地球以外の惑星はバックバンド

輝く星はコーラス隊キレイな月とはデュエットをそして地球は最高の歓声を上げる

ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ

                        高橋敏幸「エレクトリック娑婆世界」より


「親たちは教えない。そもそも子どもの手足を取っている暇はないし、教えるのは

もっと後の方がいいのである。というのは、他からあれこれと学ぶ前に、自らの手で

世界の本質に触れた者だけが本当の「絵」を描くことができるからだ。

 絵というものは、そういうものなのだ。遊びの中でこそ、その営みに欠かすことが

できない意識の深層が、一切のエネルギーを放射する核が、万物の奥に潜む

カオスの輝きが、すなわち宝が獲得される。必要なのは木の葉のそよぎ、黒雲の間で

光る稲妻、肌を打つ冷雨、鳥の鳴き声や色とりどりの花と緑、昼と夜、太陽と星、

言葉の意味でなくその響き、 ………。

 決して特別なものでなくこの世にあまねく存在するこれらのものの中にこそ、

創造に携わる者にとって不可欠な、あらゆる滋養が完璧に配剤されており、

それらにたいする一切の体験の「質」が、人の心の中にやがて神々しいものの

「既視感」と、そこへ還ろうとする壮大な「復原」の原理を展開させる。というのも、

真っ白な心の上に最初に描かれた自然からの呪文にこそ、創造の核となるべき

本質が潜んでいるからだ。

  言葉を習得する前に行われるこれらの無垢の体験こそ、その後繰り返し行われる

同じような数かぎりない体験の中で、最も輝かしく最も運命的なものだ。(中略)

のちに人から学べるのは、表現のための技術と手段と様式にすぎない。神の国の

甘露(アムリタ)を味わえるのは幼いうちであり、味わうことさえできれば、人は

至上の味覚の記憶を永遠に辿り続ける旅人となる。」

                        山田和 「インド・ミニアチュール幻想」より

 

  HOME NEXT