Words  3. 危機感              

ここに書いてあることを読んで

「なぜこの人は気難しい、訳の分からないようなことばかり言っているのだろう」

と感じる人がいるかもしれません。

でも、時には人から煙たがられるくらい大まじめに考えることも大事だと思います。

そうしないと、世界がこのままどんどんおかしな方向に進んでいってしまいます。

                                            2002


アニメーション

沢山の人に人気があって、コンビニでも売っているような、最近の日本の

マンガやアニメもきっとそれなりにいい物なのだと思う。

でも、ロシアや東欧のアニメーションを見たり、まだコマーシャリズムに毒されきって

いないような他の国々の文化に触れると、自分たちはなにか大切なものを

失ってしまっていると感じ、愕然としてしまう。


地球生活記

  世界の国々の人々の家と暮らしぶりを、膨大な数の写真で紹介する本

「地球生活記」(福音館書店・小松義夫)を見た。

実際に見ないと、このすばらしさはなかなか伝わらないのだが、家の門や、窓一つとってみても、

独創的個性的で、愛情が感じられる、温かみのあるデザインですばらしい。

名所旧跡だけが文化ではない。普通の人々の生活する姿に歴史のなかで培われてきた

すばらしい文化の粋を感じる。これらと比べたら、今の日本の建て売り住宅や、四角いだけのガラス張り

高層ビルなど、唯物的、虚無的な世界観を反映した、冷たく薄っぺらの、非人間的なデザインだと思う。

  過去何千年にもわたる素晴らしい文化の歴史からみれば、ほんのわずかな期間にはびこった

ガン細胞のような人工物が社会の表面を覆い、過去の価値あるものを見えなくしてしまっている。

  著者の小松さんも

「商品の宣伝がこれでもかと目にとびこんでくるような環境に住んでいると

町や建物のデザインをゆっくり考える余裕もないだろう」と書いていた。

                   *

  昔の江ノ電や、世田谷線のような電車の車両や、昔の丸っこい郵便ポスト、

チェルシー(お菓子)の箱のデザインは、もう日本から消えてしまおうとしている。

暖かみのある、人間的なデザインが少なくなって行くのは淋しいことです。


「ものをつくる人に美しいものをつくらせ、つかうひとに美しいものをえらばせ、この国を

美の国、浄土の国にしよう」と、柳宗悦は言ったのだが…


日本が一番だめ

モロッコ、アトラス山中の、壁画の村の写真集‘SOUS LES TOITS DE TERRE’を見る。

自然も、建物も、そこに描かれた壁画も、部屋の調度品も、村の人たちが着ている服も、

人々の生活の姿も、みな美しい。ただの家の土壁が、油絵のマチエールのように美しい。

大抵の‘現代美術’よりも美しい。

この壁画には、なんと愛らしく、奥深い美しさがあるのだろう。こんな美しい村で

人々があたりまえのように暮らしているなんて、なんて豊かなんだろう!

モロッコ、インド、ネパール、ベトナム、いろんな国を見ましたが、

今の時代の文化については、日本がいちばんダメだと感じてしまいます。

日本で写真を撮ろうとすると、画面の中に写って欲しくないものがたくさん入ってきます。

安っぽい石膏ボードの家、悪どい広告の看板、ひどいデザインの自動車…

だから、モノクロで撮ることが多いです。

もちろんモノクロ独特の美しさは大きな魅力ですが、

「いやなものを消し去るため」、ということもモノクロで撮る理由の一つなのです。

インドなどではそのまま「良し」と肯定できる風景がまだ残っているので、

カラーで撮ることが多いのです。

日本の中で、大して疑問を感じないで生きているひとも多いようなのですが…

世界的に見て最低の文化水準だと思います。

もちろん、自然がたくさん残っているところでは素晴らしい場所もあるし、

昔から受け継がれているものに関しては素晴らしいものがあると思うし、

今現在いい活動をしている人も少なからずいると思います。

でも、特にここ20年くらいの間に作られたものには、ひどいものが多く、

それらのものが環境の中にばらまかれ、

環境全体が汚染され、悲惨な状態になっていると思います。

自分たちは、とてもじゃないがそのままでは肯定できないような、

美しくない所に住んでいるのだと思います。

                *

今の日本

便利で安全、という他になにがあるのだろうか?


昔の日本

明治〜昭和初期にかけてつくられた、日本のガラス器の写真集を見た。

とてもとても美しい。昔の人はなぜこんなに美しく、愛らしいものを作ることができたのだろう。

そして、今の人にはなぜ、作れないのだろう。


水が変わったときスーフィーの物語

「昔々、モーセの師のハディルが、人間に警告を発した。やがて時が来ると、特別に貯蔵された水

以外はすべて干上がってしまい、その後は水の性質が変わって、人々を狂わせてしまうだろう、と。

ひとりの男だけがこの警告に耳を傾けた。その男は水を集め、安全な場所に貯蔵し、水の

性質が変わる日に備えた。

  やがて、ハディルの予言していたその日がやって来た。小川は流れを止め、井戸は干上がり、

警告を聞いていた男はその光景を目にすると、隠れ家に行って貯蔵していた水を飲んだ。

そして、ふたたび滝が流れはじめたのを見て、男は街に戻っていったのであった。

  人々は以前とはまったく違ったやり方で話したり、考えたりしていた。しかも彼らは、

ハディルの警告や、水が干上がったことを、まったく覚えていなかったのでる。男は

人々と話しているうちに、自分が気違いだと思われているのに気づいた。人々は彼に対して

哀れみや敵意しか示さず、その話をまともに聞こうとしなかった。

男ははじめ、新しい水をまったく飲もうとしなかった。隠れ家に行って、貯蔵していた

水を飲んでいたが、しだいにみんなと違ったやり方で暮らしたり、考えたり、行動することに

耐えられなくなり、ついにある日、あたらしい水を飲む決心をした。そして、新しい水を飲むと、

この男もほかの人間と同じになり、自分の貯えていた特別な水のことをすっかりわすれて

しまった。そして、仲間たちからは、狂気から奇跡的に回復した男と呼ばれたのであった。」

        「スーフィーの物語」イドリス・シャー編著、美沢真之助訳 (平河出版社)より

                     *

…これと同じようなことは、現代でもありそうで、おそろしい話ですが、別に、

「みんなが飲んでいるのと同じ水」を飲まなくてはいけないということはないと思います。

                     *

「人々が忘れてしまっているもの、でも忘れてはいけないもの」を思い出させること

が芸術の一つの大きな役割だと思います。


悲惨な環境のなかで生きている、という思いはありますが、

世の中ではあまり知られていないけれどすばらしい、というものを探していくと

意外にたくさんあるとおもいます。同時代のものに限らなければ、

一生かかっても学びきれないほどたくさんのすばらしいものがあります。

また、自然が残っているところではすばらしい場所もあるし、

まったくささやかなものにも美しさがあります。

林の木々の緑も、庭に咲いている花も、とてもきれいです。

  自分の住んでいる世界が、地獄のようだと感じることもあるし、

天国のようだと感じることもあります。

                   *

ほんとうは、わたしはあまり批判的なことは言いたくないのです。

ほんとうは、すべてのひとやものの中にいい部分を見つけて賛美いてしたいのです。


「ピロスマニ」という、グルジアの画家の伝記映画を観た。

荒涼とした丘の上に建っている何の飾り気もない一軒家が美しい。安い酒場や

Cafeの花柄の壁紙、木造りの、美しい装飾のある棚や椅子など調度品、

上がアーチになっている窓、窓の桟の凝ったデザイン、かわいいカフェカーテン

など、すばらしい!

村人が演奏する音楽、屋外にテーブルを出しての昼食、

美しい刺繍のあるテーブルクロス、食卓を囲むかっこいい長老達…

一般のひとの生活がこんなにも美しいということに、愕然としてしまった。

                   *

今の日本に、美しい、絵になるような生活の場面、光景がどれだけあるのだろうか?

生活がテレビと、ディズニーランドと、TVゲームに吸い尽くされてしまっているのではないか?


日本の街は、大安売りの広告のような、TVのお笑い番組のセットのような、

サラリーマンが電車のなかで読んでいるマンガ雑誌のような、

安っぽいものになってしまった。

街全体が、おそろしくSUTUPIDで安っぽいものになってしまった。

そんな狂った環境のなかを、人々はあたりまえのようにして歩いている。

浅はかなものや醜いものを見て育った人には、それがごく普通のことになり、

醜い環境をつくり出すようになる。

環境が心をつくり、心が環境をつくる。

まあ、思いっきりSutupidで猥雑で安っぽく馬鹿げたことが面白いと思うこともあるが。

                                           2002


真面目な人

「仕事だけが生き甲斐の真面目なひと」は、真面目な人ではないと思います。


  「都心にこんなに静かで気持ちのよい、うるさくない壁の表面はなかった。

他の所なら、半平方メートルごとに、商店や、弁護士や、発明家や、医者や、床屋や、

魚の目治療師などがその名を人に向かってわめきたてていた。」

「株式会社に吸い尽くされて、支離滅裂な地球のまっただ中で、人間世界といわゆる文化が

虚偽に包まれた野卑なブリキ製の年の市のけばけばしさで、どこに行っても、きざな男のように

歯をむき出してわたしたちに笑いかける日」

「ああ、この神の痕跡を、われわれの営んでいる生活のただ中に見つけることは困難だ!

ひどく満足している、ひどく市民的な、ひどく精神を失っている、こんな時代のただ中に、

こんな建築や商売や政治や人間などの光景の中に見つけることは困難だ!

こんな世の中のめざす目標など私は一つだって共にはせず、こんな世の中の喜びは

一つだってしっくりしないのに、どうして私はこの世の中のただ中で、荒野のおおかみや

みすぼらしい隠者であってはならないというのか。」

                    ヘルマン・ヘッセ「荒野のおおかみ」(1927年・高橋健二訳)より


言いたいこと、伝えたいことはたくさんある。

でも、自分の考えていることが、人から見たらすごくばかげたことなのか、

それとも、案外まっとうなのか時々わからなくなる。

だから、話したくても話さずにいたり…

自分がまるで、おしみたいだと感じることがある。


「機械に個性を与えること、科学に個性をあたえること。

                 (シモーヌ・ヴェイユ)

 自分で作った怪物に苦しめられている人類を救うには、

 まずこれらを実践せねばならない。

 現代社会を見わたしてみると、機械の没個性化は、その極に

 達している。日本の場合はそれに加えて、恐るべき無宗教化が

 進行しているのである。このような状況下にあってクラッシックカメラ

 またはアンティーク・カメラは現代に生き残った個性ある機械として

 希有な存在なのである。潜在意識下では愛・自由・宗教を

 渇望している現代人は直感的に、古めかしいライカのなかに

 光明を見いだしたのだ。」

                 日沖宗弘 「プロ並みに撮る写真術」(勁草書房)より


「現在、精神は物質の奴隷になっています。」

「外的な物質界を人間にとってできるかぎり快い場にするために、現在精神は用いられています」

「現在は人間の膨大な精神力が、低次の要求を満たすために使用されています。

電話、電信機、鉄道、汽船など、膨大な精神力が単に次元の低い人間的な

要求を満たすために用いられているのです。」

                          ルドルフ・シュタイナー「黙示録の秘密」(西川隆範訳)より


  「現代の唯物論は、唯物論的な文献が多く読まれることに由来する、と多くの人が思っています。

秘教家は、唯物論的な文献はわずかの影響しか及ぼさないことを知っています。目に映るものの

ほうが、ずっと大きな重要性を持っています。目に映るものは、多かれ少なかれ無意識の中で経過

する、心魂の経過に影響するからです。(中略)

  中世の通りを歩くと今日とはいくらか異なっていました。どの家の正面にも家を造った人の

刻印がありました。周囲にある物すべての、どの錠にもどの鍵にも、制作者の心魂が刻印されて

いました。すべてが愛をこめて作られていました。

いかに、職人が自分の作る製品に喜びを感じていたか、いかに職人は心魂を製品のなかに

込め、働いたかを、明らかにしてみてください。どの製品にも、職人の心魂の一部が込められて

いました。そして、外的な形のなかに心魂が込められている物を見ると、その心魂の形も

流れてきました。

今日の都会と比べてみてください。今日ではどこに、事物の中に心魂が生きているでしょうか。

靴屋、包丁屋、肉屋、ビヤホールなどがあります。今日の広告を見てみましょう。どんなポスターが

作られているでしょうか。身の毛もよだつポスターです。そんな醜いポスターにあふれる街を、

老若男女が歩いています。その醜い広告は無意識の中に邪悪な心魂の力を解き放ちます。

目に映る物が人間に深く影響することに、神智学的な教育技芸は注意を促しています。

現代の風刺雑誌を見て下さい。(中略)そのすべてが、人間の心魂の中で力をふるいます。

その力は人間をある方向に導き、時代を動かします。人間はどんな形に囲まれて生きるかに

いかに多くが左右されるかを、精神科学は知っています。

中世の中頃、ライン川沿いに、「ドイツ神秘主義」と呼ばれる、注目すべき宗教運動が

発生しました。キリスト教神秘主義の指導的な人物によって非常な深化と内面化が行われ

ました。(中略)人間の心情の深化と内面化、神的存在の力との結び付きを探求した

敬虔な感情は、どこで作られたのでしょう。その感情は、尖塔アーチ・門柱・円柱のある

ゴシック聖堂で生み出されたのです。ゴシック聖堂が彼らの心魂を育てました。それほど

強力に、目に映るものは作用します。人間が見るもの、周囲から心魂のなかに注ぎ込まれる

ものが、人間のなかで力を発します。その力に従って、人間は来世に至るまで、

自分自身を形成します。」

       ルドルフ・シュタイナー「建築が人間に及ぼす影響」(1907年)西川隆範訳 より 


「今日ほど、外的には快適な生活を送りつつ、荒廃した、怠情な魂を持って生きている

人々が多い時代は、かつてありませんでした。そのような人々は、センセーショナルなことを追いかけます。

そして、お金があれば、町から町へと旅して、見物をします。同じ町に滞在しなければならないなら、

毎晩娯楽を求めます。しかし、魂は荒廃したままです。ついには、何を求めればよいのかわからなくなります。

外的、物質的に快適な生活を通して、物質的なことしか考えない傾向が生じるのです。(中略)

外的な生活が健全になると、魂は病気がちになるのです。」

             ルドルフ・シュタイナー「カルマの開示」(1910年)西川隆範訳 より   


  「悪とは不完全(部分)が自らを完全(全体)と主張すること。

  ミニクサとは、不完全(部分)が完全(全体)を左右せんとすること。

  ウソとは、不完全(部分)が完全(全体)をさえぎること。」(桜沢如一)

         *      *      *

  多数派のものがすばらしいものだとは限らない。

あまりすばらしくないものでも宣伝によって売れたり流行ったりするようになる。

あまりすばらしくないものでも、売れたり流行ったりすれば

四六時中見せられることになってしまう。

そんなもので世間の表面は覆い尽くされようとしている。

あまりすばらしくないものが世間の中で過度に大きな存在になってしまっている。

小さいものが大きく見え、大きなものが小さく見える。

  世間の人たちは本当にいいと思って見たり、聴いたりしているわけではなく、

有名だから、流行っているから、売れているからというだけで、

きっといいものなんだろうと思って受け入れてしまっているのではないか。


「集団的なものは、あらゆる偶像崇拝の対象であり、それがわたしたちをこの地上に

しばりつけるのである。」                             

「ローマは無神論的で、物質主義的で、自己のみを崇拝する、大怪獣(注1)である」

                  「重力と恩寵」シモーヌ・ヴェイユ(田辺保訳)より

                      *        

「♪〜/外はおまつり/いちねんじゅうおまつり/外はローマ/

昔も今もローマ/世界はまだローマ/〜」

                     「ローマ帝国衰亡史」MAHER SHALAL HAS HBAZより

(注1)…ここで言う「大怪獣」とは社会的なもの、集団的なもの、の象徴であって、

      人間を脅かしつつ肥え太り、力だけを行使する奇怪な存在である。


デザイン

シトロエンの新しいモデルを見て驚いた。

まるで最近の日本車のような、個性もデッサンも無いようなひどいデザイン。

以前はあれほど素晴らしい車を造っていたのに…。

プジョーやMGのニュー・モデルも同様。もう終わっている。

ここ15年位の日本車のデザインなんて克服されるべきものと思っていたのに

逆に世界に広まってしまった。

これは文化の堕落、環境汚染だと思う。

まったく希望が持てない状況になってしまっている。

一体正義はどこにあるのか!?

あざといデザインの日本のアニメも欧米で人気だと言うし、

チャチな日本製の建て売り住宅がヨーロッパの町の景観を

台無しにする日も遠くない?


魂の欠如したようなデザインのものに囲まれて育った

今の若い人が心配。

原体験が貧しいものになってしまうのではないか?

でも、そんな環境の中でもわかる人はきっと何かをつかみ取っていく

と思います。                        2002


HOME NEXT