Words 2. 雑感          

’00年8月の旅行についての簡単な報告

今回はラジャスタンとグジャラートを中心にまわりました。

デリー→ジャイプール→プシュカル→ウダイプル→ブジ→

ドゥワルカ→ポールヴァンダル→ソムナート→ディウ→ムンバイという行程。

ドゥワルカ〜ソムナートは外国人旅行者はあまり来ない場所のようです。

大変だったのは

プシュカルで湖畔の寺のスピーカーから三日三晩、

真夜中も一時も止まらずお祭りの音楽が大音響で流れていたこと。

頭がおかしくなるかと思った。

ディウからボンベイへのバス。1000km、25時間(350Rs=約1000円)

これも長くてしんどかった。

よかったのは

夕焼けに染まったプシュカル湖畔の眺め。

この世のものとも思えないほど美しかった。

懐かしい人たちと再会した。

うつくしいひとやものもたくさん見た。

装身具をたくさんつけ、背中が全開のカラフルなサリーをまとい、腕には入れ墨をしている

「CHARAN」の女のひとたちがかっこよかった。

ジャイプール、プシュカルではいつものように骨董屋を見て回った。

プシュカルで買った、中心にクリシュナの小さなミニアチュールが入っている

ガラス絵はめまいがするほど美しかった。

その他には、100年前のゴビンダの円形の細密画、

200年前のグラスビーズが特に気に入った。

一番驚いたのは、グジャラートの田舎町で古い貴重な石版画を大量に見つけたこと。

長距離バスでうたた寝をしていて、ふと目を覚まし窓の外を見ると、

道端でおじいさんがポスターらしきものを台車にのせて売っているのが見えた。

ほんの一瞬であったが、どうもそのポスターは色彩や風合いからして

古い物であるらしかった。

100m位行ったところでバスが(お寺に礼拝するための)休憩のため止まったので、

急いでそこへ行ってみると、まったく信じがたいことだが、

やはりそれは70年以上も前の、ラビヴァルマ等のリトグラフだった。

おじいさんに値段を聞くと、5Rs、10Rs(約12円〜24円)だという!

そのなかには、つい何日かまえに古美術商から「一枚1400Rsでどうだ」

といわれたのと同じ絵もあった。

その場で200枚買う。(マニアックな話ですみません)

乗客たちに「まだ途中なのに君はなぜ降りるんだ?」という目で見られながら

荷物を抱え途中下車した。ヒンディー語もよく通じないような田舎町だった。

窓の外を見るのがあと1秒遅れたらわからなかっただろう。

思わずその土地の神様に感謝した。

今回の旅行ではその他にも「すばらしい偶然」が多かった。

フランス人の女の子二人組アガット&サンミハにはいろんなところで

何度も出会い、しばらく一緒に旅をしていた。

アガットは学校の絵の先生。

サンミハは大学で文化人類学を勉強している。

「あなたは日本人なのになぜブリジットフォンテーヌを知っているの!?」

とおどろいていた。

うつくしい人たちだ。

Jaipurでホテルで隣室に泊まっていたのは、StateBank Of Indiaの社員だというおやじ二人組。

彼らから例によって「きみは結婚しているか?」「職業は?」「日本からの飛行機代はいくらだ?」

等々質問責め。「私たちが日本に行ったら2週間泊めてもらえないか?」

「私たちはベジタリアンだからきみはNice Vegitarian Foodsを作らなくてはいけないんだよ」

わたしが「1週間ならいいけど2週間は…」と言うと「いや2週間だ」「それは無理だ」

という問答のくりかえし。

おまけにおやじの一人サルマン・カーンからはは「きみはおちゃめだね」

「1ヶ月に一度私たちに手紙を書いてくれよ」などと言われ、しまいには

「How Much I Love You 」(どんなに君を愛していることか!)なんて言われてしまった。

どうせならおやじにではなく女の子から言われたかった。

まあそんなこともありました。

Diuもよかった。

グジャラートは禁酒州であるが、

近年(60年代)までポルトガルの植民地だったDiuとDamanではお酒をのむことができる。

田舎町を転々とし、ストイックな旅を強いられてきた自分にとって、

RoofTopResturantで対岸の景色を見ながら飲むビールは最高だった。

それから、ついに「シャクティマーン」をテレビで観ることができた!

安ホテルのロビーの白黒テレビで観たのだが、これも大きな収穫だった。

ムンバイでも骨董屋通りでパルーシー(ゾロアスター教徒)関係の品々や

3Dカード、昔のブリキのおもちゃ(日本製)など

貴重なものを数多く見つけ、荷物は重くなる一方。

35kgかついで長距離歩くのはきついです。

どうにか今回も無事帰ってきました。


「ぼくはぼくなりに、自分の絵を近世熱派と名付けています。それはこがらしの吹く

日に、風邪の熱でうるんだ目で外界を見た幼い日のあの感覚に結びつくし

押入の中にもぐった感覚、幻燈をうつした感覚、迷子になった日の感じに

結びつくものだからです。雨戸のふし穴の中から外界をみているみたいの

感じで仕事をすすめて来ました。」

                         谷内六郎「わたしの絵の世界」より


サブカルチャー賛歌

「俺は久しい以前から世にありとあらゆる風景が己の掌中にあるのが自慢だった。

近代の詩や絵の大家らは、俺の目には馬鹿馬鹿しかった。

俺は愛した、痴人の絵を、欄間の飾りを、芝居の書割、辻芸人の絵びら、看板、絵草紙を。

また、時代遅れの文学を、坊主のラテン語、誤字だらけの春本を、俺達の祖先の物語と

仙女の小噺、子供らの豆本、古めかしいオペラ、愚にもつかない畳句(ルフラン)や、

あどけない呂律(リトム)やを。

俺は夢見た、十字軍、話にも聞かぬ探検旅行、歴史を持たぬ共和国、息づまる宗教戦争、

風俗の革命、移動する種族と大陸。俺は、あらゆる妖術を信じていた。」    

                          (1873 A.ランボー「地獄の季節」小林秀雄訳)


Soft Rock、Lounge music

おしゃれでも、「サバビア系」とか、マネキン人形みたいなツンケンした、つめたい感じの

音は苦手です。愛らしくて、ヒップで、ひなびていて、哀愁があるのが好きなんだと

思います。


最近は、だんだんと静かな音楽を聴くようになってきました。

天使のように柔和で、可憐な音楽が好きです。

静かで、可憐で、ちょっと風変わりだけど、素朴なところがあって、

精神的な深さの感じられる美しさが好きなのだと思います。

                                       (’03、4、10)


鎌倉時代のAcidFolk

  真萩散る庭の秋風身にしみて 夕日の影ぞ壁に消えゆく

                           永福門院(鎌倉時代の女流歌人)



Karen Doltonの境地にも近い憂愁があります。(2003、4、13)  


  HOME NEXT