![]() |
フランスのシャルトルに、手作りのモザイクで飾られた可愛らしい家がある。 墓守のおじさんが割れたお皿やカップで飾り付け、一人で30年かけて 作ったその家は、ピカシエットの家と呼ばれている。 自分はお皿やカップが好きなので、いつか行きたいと思っている。 ★ さてここでご紹介するのは、わが家のお皿やカップたち、 そして彼らのささやかな物語。 テーカップとともにあった日々の想い出や 遠い異国からやってきた器たちの旅の記憶。 カルカッタのチャイカップや モカの港で拾った中国の染め付けの話。 あのフランス製のグラスは、何処をどうやって イエメンの砂漠の村までやってきたのだろう。 ★ お皿たちの居場所は、古い両開きのガラス戸棚。 ガラス戸の窓には4つのアーチと柱がついていて、まるで小さなお屋敷のよう。 お皿たちはそれぞれの想い出と一緒に棚の中で眠っている。 主人が旅に出るたびにだんだん仲間が増えていき、 素敵なお皿とカップの家になりました。 青空喫茶にお客様が来たらみんな出てきて大歓迎しますよ! |
![]() |
このコーナーでは、筆者が普段使っている、お気に入りのお皿やカップを紹介したいと思います。 自分はピカシエットの家がとても好きなので、「お皿の家」という意味でタイトルに使わせてもらいました。 ここで紹介しているものは、古いものが多いのですが、アンティークというほど古くないものもあります。 骨董の世界から見たら、取るに足らない半端物かもしれませんが、自分にとってはみな大切だし、 結構魅力的ではないかと思っています。 ごくささやかなものですが、見て楽しんで頂けたらうれしいです。 |
||
さて第一回目はフランス製耐熱ガラスのティーカップです。 西荻窪の小さいアンティーク店で5脚で2000円でした(うろ覚え)。このお店は狭い店内に品物がぎっしり詰まっていて 通路がものすごく細いので移動するのが大変です。2人の人がお店の中ですれ違うのはまず無理。 そしてわたしの経験では昼間はたいてい閉まっています。何曜日にやっているのか、何時から開いているのかよくわかりません。 夜中に覗いてみると、たまにやっていることがあるという不思議なお店ですが、掘り出し物が見つかるので 以前時々チェックしていました。 このカップは、光を通す耐熱ガラスの質感と可愛らしい花模様がすごく気に入っていて、 ティーカップの中では、普段一番よく使っています。(24 Aug '08) 音楽にたとえたらLES CONTRETEMPSやCascadeあたりでしょうか。 |
||
![]() '94年にMunbaiの骨董屋街で見つけた日本製の皿。(直径19cm) インドの国旗が書かれているので、(1947年の)独立以降のものではないかと思います。 桜の花?や藁葺き屋根の家など、日本的な風景とインドの国旗が描かれているので、 もしかしたら日印友好の想いが込められているのかな、と勝手に推測しています。 骨董屋さんの話によると当時は今と違って円安だったせいもあり、日本の町工場で作った日用雑貨や おもちゃなどがインドにたくさん輸出されていたそうです。このお皿は日本の窯元が インドの人の注文で特別に作ったもののようです。 ちなみに、このお皿に一番よく合う(と思っている)料理はムングダルのフライに 赤たまねぎのスライスとコリアンダーを添えたおつまみです。(24 Aug '08) |
||
![]() これも超お気に入りの一枚。やはり日本製です。上のお皿と一緒に買いました。(直径14cm) 赤と緑の旗は何を意味するのでしょうか。 ご存知でしたら、ご一報頂けると嬉しいです。(24 Aug '08) |
||
![]() |
||
イエメン東部の砂漠の村で見つけた小さなTea
Glass。(高さ7cm,直径4,5cm) 広大な渓谷にそびえる要塞村アル・ハジャレインはまるで蜃気楼のようで、それが現実の風景だとにわかには信じられない程でした。 このグラスは村のはちみつ屋兼茶店で休憩したさいに出てきたもの。取手が下の方に付いていてシルエットが美しいので気に入っています。 「このグラスはとても素敵ですね。譲っていただけないでしょうか?」と、ダメ元で頼んだら、 奥から新品のグラスをいくつか出してきてくれました。底を見ると、アラビア語のロゴ、そしてgLCOLOC FRANCEとあります。 遠くフランスから、どこをどうやってイエメンの砂漠の村までやって来たのでしょうか。 |
||
![]() スプーンは「百万のヤシに囲まれた町」サユーンで購入したもの。ギシルの粉をかきまぜるためのスプーンで穴が空いています。 イエメンでは、日本や欧米にあるような濃いコーヒーはほとんど飲まれておらず、コーヒー豆の皮の粉にショウガと砂糖を加えお湯を注いだ ギシルという飲み物が一般的です。取手にナツメヤシと月と星が付いているのが、かっこいいと思います。(2 Sep '08) |
||
![]() ベトナム、ハノイで見つけた小さなTeaCup (向かって右のカップは高さ3.7cm、直径5.2cm) 写真ではわかりにくいのですが、お猪口くらいの大きさです。 ハノイの下町には、路上に小さな木箱のテーブルと、日本の銭湯にあるような小さな椅子を置いただけの茶店があって、 そのタイプのお店ではこんな小さなカップが使われています。元祖オープンカフェとも言うべきお店で、 濃い緑茶を時間をかけて啜るのがなんとも言えず風情があるのです。 イスラムの月と星のマークやアラビア文字、椰子の木の模様が金色で描かれていて 内底にも月と星のマークがあります。左のカップの底には、MADE IN CHINAの赤い文字がありました。 ベトナムでイスラム柄というのが意外だったのですが、ベトナムにはイスラム教徒が約10万人ほどいるということです。 もしかしたらこの絵柄には、イスラム教徒たちが一生に一度は行きたいと思っている、メッカへの想いが込められているのかもしれません。 (6 Sep '08) |
||
![]() これも大変気に入っていて、普段よく使っているTeacup 下北沢の「木曜館」で買いました。 底に"Kintetsu"のロゴがあるので、何か記念品として作られたものかもしれません。 デザインから判断して、おそらく1970年代のものだと思います。 ゴシック教会のバラ窓や船のイラストには、当時まだ遠い異国だった ヨーロッパの国々に対する憧れが感じられます。(23 Sep '08) |