Antique postcards 3.  美少女写真館   HOME   1      


 
 
背景の処理、照明、ぼかしなど、スタジオでの撮影技術がすばらしい。 (Germany)
ドレス、花、背景がこの子にぴったりですね。(Germany)
 
背景のぼかしがよい(Germany)


(Germany)
 
                


(Bombay)
 
Bombayの骨董屋街

 Bomay(現Mumbai)のChor Bazzarには、おそらくインドでも最大級の骨董屋街がある。

ぼくがよく宿をとるFort地区の「海岸ホテル」からは北に5kmくらい。この辺はムスリム人街で、

所々にモスクがあり、美しい金緑背表紙のコーランが棚にぎっしりつまったお店や、内部が

総鏡張りの古くて渋いCafeなどを目にする。骨董屋さんのある通りの、Mutton Streetという

名前も、ムスリムの人たちが食べるマトンからきているのかもしれない。

 最初にインドを旅行したときにイタリア人のマウロに連れてきてもらってから、ここには、

インドに来るたびに寄るようにしている。通りの両側には、陶器、ガラス器、レコード、印刷物、

ヒンドゥーの神々の立像、テキスタイル、絵画など、さまざまなものをあつかう骨董屋さんが50軒

くらい(?)軒をつらねており、見て歩くのはとても楽しい。蓄音機を専門にあつかう店、時計専門店、

家具専門店などもある。

 ぼくがよく行くのはシャヒッドさんという50代半ばくらいのおじさんがやっているお店。

小さな店だが品揃えがよく、ガラスケースのなかに絵画、立像、木彫、葉書、ガラス器などが

びっしりと並んでいて、まるで小さな美術館のようだ。

 ここには毎年のように来ているので彼も笑顔で歓迎してくれ、「3Dポストカード見るかい?

君のためにとっておいたんだよ!」「RaviVarmaのこの絵はもっているかい?」「このポストカードは

他のお客にだったら50Rsで売るけど、君には特別に、一枚○○Rsにしよう。

前来たときと同じ値段だぞ」などと、嬉しいことを言う。

 ちなみに、かれの弟も近くにアンティークのおもちゃの店を持っている。日本から来たというと

「君はキタ○ラを知っているか?彼はわたしのフレンドだよ」と言って、京都書院の、

ブリキのおもちゃの写真集を見せてくれた。あの「なんでも○○団」に出演している人の本だ。

「キタ○ラは1000$でも簡単に買う」とのこと。こんな所まで買いに来ているとは、びっくりした。

 前回のインド旅行でも、このChor Bazzerに立ち寄ったのだが、その時シャヒッドの店で

Antique Postcardsにはまってしまった。年代的には100年以上前のものから、30年くらい

前のものまであり、インド、ヨーロッパ、アメリカの他に、日本のはがきもある。それぞれの時代に

インドと他の国との交流、貿易があったことがうかがわれ興味深い。日本のAntiqueShopに

あるようなきれいなものは少なく、これをお金とって売るのかあ?と思うほどボロボロのものも

あるのだが、値段は10分の1くらいだ。いいと思うのは50枚見て1枚くらいなので大量のはがき

の中から選別するのにはけっこう時間がかかる。彼もぼくと一緒にはがきを見てくれて、「美しいだろ?」

「それはハイデラバードのチャール・ミナール(凱旋門)だね」などと、コメントしてくれる。「チャイは

どうだ?リムカ(インドの炭酸レモネード、ぼくが例外的に飲むことができる甘味炭酸飲料)飲むか?」

とこまめに聞いてくれ、息子達にお茶を持ってこさせる。シャヒッドの長男はザヒッド、その下の

弟はワヒッド。なんだか単語の活用形のような名前だ。

 はがきは、こんな小さな店のどこにあったのかと思うほど大量にあり、結局延べ3日間、

計12時間かけて見ていた(!)。  シャヒッドも「この店のポストカードを全部見たのは、

君が初めてだ!」と大喜びで、ザヒッドの案内で、お昼ご飯をご馳走してくれた。

 CAFE PARADISE、いい名前だ。骨董屋めぐりのときは、よくここで食事をする。この店の水は

浄化装置を使っているためか普通のレストランの水よりおいしく、ほんのり冷たい。近所の人たちも、

よくボトルをもってこのPARADISE WATERをもらいに来ている。

 さて、はがきを見だして2日目になるとシャヒッドが、自宅からも葉書を持ってきてくれた。

「これはパルシー(インドのゾロアスター教徒)の大富豪のアルバムで、50年前に世界中旅行したとき

の絵はがきが入っている。」「これはわたしの妻のコレクションだが、君には特別に売ろう。

このアルバムごと買わなくてもいいんだ。どれでも好きな葉書を外して、いいんだよ。」等々。

 奥さんのコレクションだというアルバムには、なかなか良いはがきが揃っていた。

美しいものがわかる奥さんを持っていてうらやましい。それにしても奥さんのコレクションなんか

売ちゃっていいのだろうか?彼にそのことを聞くと、「いやー、いいんだよ、いいんだよ!他のお客

には売らないけれど、君はフレンドだから」などという。まあ、「フレンド」は外人相手の商売人の

常套文句なのだが。 

 シャヒッドが用事で店を留守にしている間は長男のザヒッドがぼくの相手をしたのだが、

美に対する理解や愛情は、父親よりかなり希薄であるようだった。やはり「眼」は一代限り

なのか。店の品揃えを見れば、主人の見識がわかる。逆に言えば、美意識が希薄な人の店には

よい品物は集まってこない。

 そのお店は大きな美術館でもないし、何十万もする絵を売っている画廊でもない。はがきは一枚100円

位のものもあり、気軽に買うことができる。でも自分にとっては、名もない挿絵画家の手による一枚の

絵はがきが、表参道の画廊で80万で売っている絵よりも貴重だったりする。

よさを感じる人がいなければ、それは埋もれたままになってしまう。でも、美を発見するとき

作者が見ていた美しい光景や、いかにその作品に愛情を注ぎ込んだかということが、

時空を超えて伝わってくる。過去の人がその作品に込めたものが、だれかがそこに美を

見出すことによって蘇る。そして時間をこえ、国を超えて伝わっていく。

 さて、そんな風にして一日の内の多くの時間をこの店で過ごしていたのだが、3日目になって、

シャヒッドが持ってきたのが、このぺージで紹介しているPostcardsだった。

「これから君に見せるのは、君の人生の中で未だかつて見たことがなかったような素晴らしいものだ」

「10年に一度出るかでないかのものだ!最高のモデル、最高の撮影、最高のコンディションで、

しかもほら、この通し番号を見てみなさい、6枚ずつのセットで揃っている。パーフェクトだ!

そして、最初にこれを見るのがKen-ichi、君なんだよ!」

ぼくは、究極なまでにもったいぶった彼のことばに感動すら覚えていたのだが、しかし、Postcardsを見て、

彼の言葉を納得してしまった。たしかにそれは、今まで見たPostcardsのなかでも飛び抜けて素晴らしい

もので、もしぼくより先に見る人が見ていたら即座に買われてしまい、ほとんど残っていなかった

だろうと思った。彼は興奮しながら、なおも話し続けた。「普通は一枚100Rs〜数百Rsするものだが、君には

○○Rsにしてあげよう。全部まとめて買わなくても、欲しいのだけこうして抜き取って買っていいんだよ。

なぜなら君はフレンドだから。君はもう、お客ではない。フレンドだ!ああ、君は本当にラッキーだ!」

めくってもめくってもすばらしく美しい写真が続く。夢の中を彷徨っているようで、目眩がしてきた。

百数十枚はあったので、全部合わせると相当な金額になったが、もうよいと思ったものは

すべて買うしかない。「こうなったらもう地獄にだって行こう」「これで生きて帰れたら本望だ」

などという大それたことばが頭をよぎった。

これほどまとまったものが、よいコンディションで市場に出たのは、あるコレクターが死んで、その

コレクションが流出したからだという。「美に取り憑かれた蒐集狂の遺産を受け取った自分も、

もしかしたら一人の狂人なのか?自分が死んだら同じようにこれらのPostcardsは人の手に渡って

行くのだろうか」などと思った。本当に地獄に行きたいとは思っていないが、アンティークショップで

なにか買うときは取り憑かれたようになっていることが往々にしてある。取り憑かれること、一種の呪力を

感じることは、美しいものとの出会いにはつきものだ。大げさなことばかり書いてしまったけれど、その時は

そんな気持ちでいたのだった。

「本当にありがとう。お元気で」と、シャヒッドと再会を期して握手をかわし、別れた。

 アンバサダーのタクシーで、Metroシネマ近くの時間の止まったBar、

「BRABOURNE RESTAURANT&STORES」(646-648J.S.S.Road,Dhobi Talao,Bombay)に行き、

ALEM Beer(約100円)で乾杯する。ここのメニューで一番好きなのは揚げたムング・ダル(豆)に紅玉葱と

コリアンダーを和えたつまみだ。塗料の剥げかかったゾロアスターとキリストの鏡絵がいい。

一年前に来たときと同じウエイターと同じおじさんたちが同じ席に座って、クリケットのTV中継を見ている。

いつもと変わらぬBombayの日常のなかで、夢の余韻が続いていた。

                                                (’03、4、9)


HOME NEXT 3Dポスト・カードの愉しみ