バルセロナの街とレコード店 (日記より) 8月5日8:30バルセロナ着。地下鉄universitat駅下車。日本人宿Cに行く。バストイレ別相部屋で 一泊28euro(うろ覚え)。荷物をあずかってもらうための部屋があるかどうか聞くが、ないとのこと 「今まで何も問題なかったし、絶対大丈夫だから」 シャワーの使用時間や冷蔵庫、洗濯機の使用等 についてすごく細かい決まりがある。旅行者が旅の情報や出来事などを書くノートがあるかどうか聞くと 「そういうのはやってません」という返事。自分にとって「情報ノート」を読むのが旅の醍醐味の一つ なので、非常に残念だ。(結局今回の旅行で泊まった宿で「情報ノート」が置いてあったのはMadridの Hotel Esparterosだけだった。スペインには「情報ノート」の置いてある宿があまりないのか?) 宿には「居間」があって、フリードリンクが置いてあるが、旅行者との交流も特になし。 日本人男性旅行者と少し話した。「一週間の旅程でスペインは2日だけ。ガウディーとゲルニカ だけ見て、明日フランスに行く」 こんな人が多い。 Talles通りのレコード店とカテドラル前の蚤の市を見る。レコードを並べている露店もあった。 カテドラルは内部に沢山の部屋と祭壇があり、デパートのようだ。どこもかしこもゴージャスだが、 あまり有り難みが感じられなかった。スペイン人たちも祈っているというより、物見遊山という雰囲気。 ろうそくは模造品で、コインを投入すると、金額に応じた数の電球が灯るようになっている。 「モンセラートの黒い聖母」は、この時代のものとしては整ったチャーミングな表情をしている。 黒い聖母の写真を買った。1枚0.5euro。カテドラル付近の細い路地には品揃えのいい骨董屋や古本屋がある。 挿絵本のいいのが見つかりそうで見つからない。Hospital 通り付近のレコード店も見る。 WahWahはMI GENERACIÓN やORA(英国のすばらしいFOLKROCK)も再発している再発レーベルで、 中古屋もやっている。壁にNICK GARRIEのorigがかかっていたり、THE LAST CALL OF SHILOHの再発盤 があったり、さすがにサイケのレコードがたくさんあった。しかし、ここも試聴できない。 新品だけでなく、中古もすべてシールドされている。さすが再発業者!?試聴も検盤も一切拒否という 強気の商売。商品説明も何も書いていない。営業努力があまり感じられなかった。 これと比べたら下北沢のFレコードは超良心的だ。 ※バルセロナ編では、ややマイナス発言が続いてしまって申し訳ないです。どうかご容赦下さい。 バルセロナが悪いわけではなく、多分自分の出会い方が悪かったのです。見落としたものも沢山あると思います。 カタルーニャ美術館 タクシーでカタルーニャ美術館へ 。1929年の万博で政府館として作られた建物を使っているとのことだが、 ものすごくばかでかい。ロマネスク美術のコーナーはさすがに充実した内容。 タウィ、サンクレメンス聖堂の「全能のキリスト」は鮮やかな色彩と力強い表現がすばらしい。 スペイン各地の教会の壁画がこの美術館の中に移されており、現地の壁画はコピー(模写)に 替えられているそうだ。どうやったら壁画を損なわずに上手に剥がすことができるのか、不思議に思った。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
ガイド本に出ていたBar,VASO
DE OROで夕食。店内は超満員。ボケロンを頼んだら一皿の量がやたらと 多いので少し残念。ブルゴスのあのBarは良かった。しかし、味は悪くないし、ビールはおいしいし、 店員さんも大忙しだけど、がんばっていて感じがいい。なぜかワインを飲んでいる客がほとんどいなくて、 皆ビール。思う存分食べて飲んで27euroはそう高くない。 宿に戻ると隣のベッドにサッカーのユニフォームを着た、ひげの濃い日本人旅行者が寝ていた。 床に荷物をまき散らしている。片づけができない人なのかもしれない。 |
|
L'Estany
,Monestir de Santa Maria バルセロナの北約100kmにあるL'Estany村に、ロマネスクの回廊と柱頭彫刻を見に行きました。 L'Estany行きのバスはSAGALESという会社がやっていて、北バスターミナルからではなく Tetuan広場付近から出ています。わたしは朝7時発のバスで行きました。 プラタナスの美しい並木の先に村が見えてきた。 |
|
![]() 修道院が開くまでの間、バス停近くのBarで朝食をとる。Jamon Ibericoを頼んだら、 長さ35cm位のパンにハムがびっしりと挟まったのが出てきた。 わたし;「半分のサイズはありませんか?」 女子店員;(ナイフを持ってきて)「これで切って」 わたし;「エスデマシアード・パラ・ミ(多すぎて食べられません)」 女子店員;(アルミホイルを出してきて)「これで包んで持って帰れば?」 スパニッシュフードは多すぎて大変だ。しかし結局はがんばって全部食べた。 そんなことをしている内に開館時間となった。 |
|
![]() |
|
![]() レスタニー修道院の列柱と中庭。すばらしい彫刻の数々に息をのんだ。 |
|
![]() 鹿だろうか。単純化のし方がすばらしく、形が美しく、愛らしい。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 東方の三博士 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 完全に抽象的な彫刻もある。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ヴァイオリンを弾く人。世俗的な絵柄もある。 |
|
![]() くしけずる女性、恋人たち。独身を貫いた修道士たちは、どんな気持ちでこれを見たのだろうか。 |
|
![]() 山間の村にあるレスタニー修道院 |