Favorite Books … 旅の途中で出会ったすばらしい存在たち
魔法としての言葉 | 金関寿夫 編訳 思潮社 ●どなたにもお勧めできます |
彼らの共同体の中では生活、芸術、宗教は分離したものではなく、 これらの詩は生活に欠かせない祈り、儀式、教育等のなかで 歌い継がれてきた。シュールで、無垢な美しさに満ちている。 |
|
ロシア的人間 | 井筒俊彦 中公文庫 (絶版かもしれない) |
「哲学を生きる」とはどんなことであるのか教えてくれる すばらしい哲学書。 ロシア文学をそんなに読んでなくても読む価値がある。 「この世ならざる美への憧れ」、あるいは「深淵の感覚」 に取り憑かれた詩人達についてなど。 |
|
ゲーテとの対話 | エッカーマン 岩波文庫 |
水木しげる先生も「わたしの一冊」としてあげている。 美術が好きな人には特におすすめ。 |
|
河童の三平 | 水木しげる サラ文庫 ●どなたにもお勧めできます 絶版だが、他の出版社から出ているかもしれない。 |
涙なくしては読めない名作。河童の三平は後で水木しげる自身によって 書き直されているが、最初に書いたこちらの方が断然いいと思う。 三平もたぬきも、なんともいえずかわいい。そしてすごく哀愁がある。 貸本屋時代の作品は名作ぞろいです。 |
|
アイヌ神謡集 | 知里幸恵 岩波文庫 ●どなたにもお勧めできます |
「銀の滴降るまわりに、金の滴降る降るまわりに、―その詩才を惜し まれつつ若くして逝ったアイヌの一少女が遺した神謡十三編」 アイヌのユーカラを読むとすごく不思議な感じがする。 湖の水が澄んでいるとずっと深くまで見えるように、心の塵が払われて 魂の奥底まで見えてくるようだ。ちょっと怖くなるくらい美しい。 |
|
谷内六郎 幻想記 | 谷内六郎 駸々堂 絶版 古本屋さんで探しましょう。 |
谷内六郎の絵には、だれからも親しまれるような面も あるが、ほとんど幻視に近いような、内面的で深い ものがあると思う。この画集には、そのような要素が 特に強く感じられる初期の作品がたくさん集め られている。編集は横尾忠則。 |
|
少女詩集 | 寺山修司 角川文庫 |
少女の心と瞳が捉えた愛のイメージを、 詩人寺山修司が、豊かな感性と華麗なレトリックで 織りなすオリジナル詩集(背表紙より) |
|
竹久夢二写真館「女」 | 栗田勇 とんぼの本 新潮社 |
夢二の撮った女性たちの写真。夢二の絵そのままの幻影のような 妖しく美しい光景に思わず息を飲む。狂おしいまでに美に 取り憑かれた夢二の視線と女性たちが眩しく切ない。 |
|
Ton Paris | 茂田井武 トレヴィル 絶版ですが、ある本屋さんの倉庫に 残っていたものを譲ってもらうことができました。 |
茂田井武のパリ時代の画集。 淡く、悲しく、美しい名作。 |
|
現代俳句 16 富澤赤黄男、高屋窓秋、渡辺白泉 集 |
富澤赤黄男、高屋窓秋、渡辺白泉 朝日文庫 |
サイケデリックな俳句。 廃墟かな 月にもあらず 風にもあらず 富澤赤黄男 頭のなかで白い夏野になっている 高屋窓秋 |
|
現代俳句 14 金子兜太、高柳重信 集 |
金子兜太、高柳重信 朝日文庫 |
まなこ荒れ たちまち 朝の 終わりかな 高柳重信 |
|
現代詩文庫@ 田村 隆一 詩集 |
田村隆一 思潮社 |
「四千の日と夜」は文学史に残る名作。 ロック魂とサイケデリックな感性を持った詩人(だと思う)。 |
|
原色の呪文 | 岡本太郎 文芸春秋社 |
読んでいると猛烈に反省させられ、原点に立ち返らされる。 岡本太郎の著作は、現代社会における呪術の復権 を訴えているように思える。 |
|
岡 真史 詩集 ぼくは12歳 | 岡 真史 筑摩書房 |
「愛と悩み、優しさと謎にみちた生命の軌跡」 10代の人たちに 読んで欲しい。気恥ずかしいと思うかもしれないが、 この詩を感じることのできる感覚は失いたくないと思う。 |
|
冒険手帳 -火のおこし方から、イカダの組み方まで- |
谷口尚規、石川球太 主婦と生活社 21世紀ブックス |
少年時代の筆者に少なからず影響を与えた一冊。ロマンと冒険心、 躍動するような時代の瑞々しい息吹に満ちている。今の少年少女達 にもぜひ読んで欲しいと思う。最近復刊されたが、オリジナルの 表紙が素晴らしいので、ぜひ旧い方の本を探して見てください。 |
|
火の鳥 鳳凰編、ヤマト・未来編 他 | 手塚治虫 角川書店 ●どなたにもお勧めできます |
仏像を作ることの意味、人の生死についての深い思索。全人類必読の名作。 今の時代、心の栄養になるような漫画がどれだけあるのだろうか? |
|
ばるぼら | 手塚治虫 大都社 |
手塚治虫はこんな幻想文学みたいなのも書いて いたんですね。この作品については、けっこう思い入れが あります。 |
|
ガセネタの荒野 | 大里俊晴 洋泉社 (たぶん絶版) |
「1970年代後半(中略)幻のロック・バンド「ガセネタの荒野」は、 いかにして生まれ、いかにして闘い、いかにして消えたか」 彼らがあんなふうに生きていたのはまるで奇跡のような気がして、 美しいとも思うし、目の前が真っ白になるような気もする。 |
|
アラスカ | 木股忠明 どんたく社 絶版、入手困難 古本で4500円くらいか? |
Late’70s、吉祥寺に存在した伝説のロック喫茶‘マイナー’ やその辺りで活動していたひとたちを撮った写真集。 登場するミュージシャンは向井千恵、灰野敬二、 工藤冬里、大村礼子(工藤礼子)、金子寿徳、Mick、 白石民夫、町田町蔵、菅波ゆり子など。 そのときそこで繰り広げられていた信じられないような 光景。そしてこれらの写真が撮れてしまったこと。 狂気と混沌。蜻蛉の羽のような、透明な何か。 |
|
透明通信 | 鈴木翁二 青林堂 |
孤高の詩人漫画家。最初の短編を除き、70年代初期の作品。 懐かしくて、ハイカラで、透明で、せつない。 他に青林堂などから、「マッチ一本の話」、「オートバイ少女」、 「工作者の散歩道」、「麦畑野原」、「東京グッバイ」、 「少年手帳」(画集)を出している。(ほとんど絶版?) → 最近、ほとんどの作品が復刊されていることを知りました。 |
|
紫の伝説 | 古川益三 青林堂 レア度? |
今をときめく「まんだらけ」社長、古川益三氏(「何でも鑑定団」にも 出演している)が、70年代初期に描いた漫画作品集。 当時ガロ誌上では阿部慎一、鈴木翁二とともに「天才トリオ」など と言われていた。宮沢賢治、中也、安吾にも通じるような、放浪 のなかで感じる魂の郷愁とでもいうものが伝わってくる。 インスピレーションで描いている絵だ。なぜか女の子の顔が すべて描きかえられており、作品のよさがスポイルされてしまって いるのが残念。オリジナルはガロの古本で見るしかない。 「ある童話のための習作」(銀音夢書房)でも、同時期の作品を 読むことができる。 |
|
マッドメン | 諸星大二郎 中央公論社 筑摩文庫 |
パプア・ニューギニアの先住民の伝説、精霊信仰と日本の 神話をリンクさせて描く壮大な物語。 登場人物はニューギニアから日本にやって来た少年コドワ、 日本人の少女波子、自分の研究のことしか 考えていない文化人類学者など。 |
|
西遊妖猿伝 1〜16(第二部完結) | 諸星大二郎 潮出版社 |
民俗学的、神秘思想的漫画家(だと思う)、諸星大二郎の ライフワーク。 諸星作品は他に、「孔子暗黒伝」、「暗黒神話」、「夢見る機械」、 「妖怪ハンター」、「海竜祭の夜」、「不安の立像」、 「夢の木の下で」等、(彼の作品のなかのあまりに 残酷でグロテスクな部分には違和感を覚える こともあるが)傑作揃いです。 |
|
怪談人間時計 | 徳南晴一郎 太田出版(復刻版) (1962) |
一コマ一コマがムンクの「叫び」の様な、カフカの小説の様な 異様な迫力を持って読む者に迫ってくる。悪夢のつづれ織り。 「凶星(まがぼし)の漫画家」徳南晴一郎がおそらく命を 削るようにして描いたであろう名作。 |
|
ガバメントを持った少年 | 風忍 太田出版 (1977〜86) |
「SF、カルト、精神世界―異端の漫画家・風忍が描く 危険な傑作群」 曼陀羅のような独特のコマ割が POP ARTしている。ストーリーも、澄んだクリーンな 画風もシュールで不思議。 |
|
アストロ球団 | 原作:遠藤史朗 作画:中島徳博 (1972〜77年) |
肉体と精神の限界を超えた男たちの闘いがめくるめく 荒唐無稽さで展開される空前絶後の超人野球マンガ。 21世紀もアストロ魂で行こう!! |
|
全東洋写真 | 藤原新也 新潮社 |
藤原新也の写真はある意味、すごくサイケデリック。 今の日本で世界に通用する数少ない芸術家では ないかと思う。他に、「インド放浪」、「インド行脚」、 「逍遥遊記」、「全東洋街道」、「アメリカ」、など。 |
|
アメリカン・ルーレット | 藤原新也 情報センター出版局 (1990) |
彼のアジアでの写真は世界の肯定や愛情、共感が 全面的に感じられたのに対し、アメリカでの写真は 荒涼、殺伐とした光景がかなり怖い。でも美しい。 一枚一枚の写真に孤独感や「ブルース」や、押し隠された ような愛情や、とても複雑なニュアンスが感じられる。 「インドが好き」というだけじゃなく、今の時代を生き 闘っているのが偉いし、それが大事なんだと思った。 |
|
インドの大道商人 | 山田 和 平凡社 ●どなたにもお勧めできます |
体重測り屋、歯医者、耳掻き屋、紙芝居、蛇遣い等、 大道商人110人をカラーで撮影、インタビューした本。 愛情あふれる写真と文章がすばらしい。 |
|
インドミニアチュール幻想 | 山田 和 平凡社 |
細密画の美しさにとりつかれた蒐集狂達の話、 現代に生きる細密画家達や大芸術家であった祖父たちの話、 そのルーツをたどる旅など感動的。 「原体験」についてのくだり(P174)もすばらしい。 |
|
インド家庭の神像と画像 | 山内利夫 論創社 |
インド家庭の中で日々の礼拝の対象となってきた神像や ミニアチュールを収集、研究の対象にしているという 視点がいい。山内先生の熱意、愛情には頭が下がる思いです。 |
|
体にやさしいインド | 伊藤武 講談社 |
ベナレスでインドの相撲部屋に入門したり、南インドでしょうゆ や鰹節の親戚に出会ったり、ヴィンディア山中の秘境で 行者に弟子入りしたり、山岳民族の村に滞在したり…。 インドの精神世界、食、アユールヴェーダ等についての DEEPな体験と思索をおりまぜた旅行記。 文章もすごくいい。 |
|
ヒジュラ インド第三の性 | 石川武志 青弓社 |
「女でも男でもない、聖にして俗、神につかえ、石つぶてを浴び、 春をひさぐ者― ヒジュラ」 写真がすばらしい。石つぶてを浴びながらも自分たちの生き方を つらぬく彼(彼女?)達の姿に鮮烈な美しさを感じてしまう。 |
|
PAINTED PRAYERS | Stephen P.Huyler RIZZOLI NEW YORK ●どなたにもお勧めできます 洋書屋さんでよく見ます |
インド各地の村の、女の人によって描かれる素朴で天真爛漫な 壁画の写真集。これは「現代美術」を越えている!? 「青い街」の写真もある。オススメ! |
|
ベトナム低空飛行 | 赤瀬川 源平 ビジネス社 ●どなたにもお勧めできます |
ベトナム路上観察写真集。「ベトナムの変なもの」と、そんなに 変ではないけど、日本にはあまりない美しいものを撮っている。 視点がいい。たった数日の旅行で こんなにいい写真を撮るというのはすごい。 |
|
地球生活記 -世界ぐるりと家めぐり- |
小松義夫著 福音館 ●おすすめ! |
その土地の風土や歴史、生活文化のなかで、はぐくまれてきた すばらしく個性的で魅力的な民家建築の写真集。 一家に一冊! |
|
PAUL BOWLES PHOTOGRAPHS | Paul Bowles SCALO 洋書屋さんで売って いると思います |
「シェルタリングスカイ」の作者として知られる小説家、作曲家 ポール・ボールズがモロッコを撮った写真集。 彼はシェルタリングスカイの巻頭言に、 「人それぞれの運命は、あらかじめ記憶の中にあるものと 似ている場合にかぎって彼自身のものである」 という言葉を引用している。彼の写真にはその言葉 のように、なにかデジャヴのような不思議な感覚がある。 わたしにとっては、大抵のプロの写真家が撮る写真よりもおもしろい。 |
|
SOUS LES TOOITS DE TERRE | Karinhuet Titouan Lamazou EDITIONS BELVIS 残念ながら現在絶版のようです。 |
モロッコの「PAINTED PRAYERS」。カサブランカで購入。 こういうYantra文化というか、組みひも文様のプリミティブな壁画は アジア全域に分布しているのかもしれない。一冊の本として トータルで美しい、詩集のような写真集です。 日本の洋書屋さんでも仕入れて売るといいと思う。 |
|
Les roseaux | Isabelle Massoudy EDITIONS DE L’OBSERVATOIRE 洋書屋さんで頼めば入手可能か? |
モロッコに行った際、モロッコ独自のものを感じさせる絵本を 探したのだが、ほとんどはアメリカ、ヨーロッパ風のものばかり。 何軒か見てようやくこれを見つけた。題名は「葦」。 繊細で夢のある(と言ってもありきたりでない独自のスタイル) 色鉛筆画による、アラビア文字とカリグラフィーをめぐる物語。 草原にすむ、ネズミ、ウサギと犬、女の子、青年が出てくる。 とてもすてきな絵本です。(そのうち画像も出す予定) |
|
色彩の魔術 | ヘルマン・ヘッセ V.ミヒェルス編、岡田朝雄訳 岩波書店 同時代ライブラリー |
ヘッセの画文集。彼は40才の時に絵を描き始めたという。 明るく瑞々しい色彩があふれる独自の作風で、 とてもすてきな絵。写生の悦びについて、風景のなかの 光の美しさや、花、絵の具の色などについて書いた 彼の文を読むと身の回りにある様々なもののを 驚くべき注意力で見ており、それぞれのものに実に 細やかで深い愛情を持っているということがわかる。 彼は愛情においても天才的なのだ。 「書き物机でのひととき」での紙マニアぶりはすごい! |
|
画集 靉光(Aimitu) | 講談社 (絶版) |
「眼のある風景」、「コミサ」、「自画像」が有名。 強靱な造形、暗い画面の中にサイケデリックなヴィジョン が見えてくる。 |
|
高島 野十郎 展 (図録) | 朝日新聞社1988 古本屋をまめに見ていると たまに見つかります。 |
東大を主席で卒業するが、裕福な家も、ふる里も捨て、 人里離れた廃屋で一生絵を描き続けたという画家。 林の道、菜の花、むらさきの山影、月、渓流など きわめて写実的でありながら心象そのもので あるような絵。 世捨て人にしか見えない世界の美しさ。 |
|
Hasegawa Rinjirou | 岩崎美術社 | すごく静かで澄んだ世界。一枚の絵を描くのに何年 もかかるとか、頼まれていた猫のひげがついに描け なかった、なんていうこともあったそうだ。 Rinjirouの描く風景や静物からは、うす明るい内的な 光のような、対象のもつ目に見えないいのちのような ものが感じられる。 |
|
タゴール展 (図録) | 西武美術館1988 古本屋をまめに見ていると たまに見つかります。 |
インドの詩聖タゴールがこんな絵を描いていたことを ご存じでしたでしょうか。かれは67歳頃になって愉しみの ために絵を描き始めたというが、なんと2000点もの 作品を残している。 小宇宙と大宇宙が融通無碍に通じているような、 樹木や動物の世界と自由に交流しているような 驚嘆すべき絵画。 |
|
絵、そして人、時 (画文集) |
麻生三郎 中央公論美術出版 |
画家。戦中には松本俊介らと新人画会を結成。 Aimituとも親交があった。 彼にとって、ものを見るということは、 そこに芸術、倫理、生命全てが関わってくることで、 近所の野原がつぶされ、いやな形のビルや 住宅が建ったりすることにも、現代の人間不在の状況を どうしようもなく感じていたようだ。 破壊された世界のなかで、人間と、生命を再びつかみ取ろう としてあのような絵を描いていたのではないか。 暗澹、混沌とした画面のなかに美しい光が宿っている。 |
|
ASO (図録) | 麻生三郎 (展覧会図録1994〜95) |
||
教師宮沢賢治のしごと | 畑山博 小学館 ●どなたにもお勧めできます |
賢治が花巻農学校で教壇に立っていた当時教え子だった 人たちを取材し、教師宮沢賢治のしごとに迫る。 これを読んで、彼がインスピレーションで書いていた のだということが改めてわかった。 「左手をポケットにこう入れてね、あぜ道を歩くんですよ。 賢治先生は。首にペンシルぶら下げてね、菜っ葉服。 それが実習の列の先頭に立って、猫背にこうして歩くんですよ。 麦わら帽子で、歯出してね。 それが、とつぜん天から電波でも入ったように、さっさっさっと、 生徒取り残して、前の方に駆けてゆくのですよ。 そうして、跳び上がって、「ほ、ほうっ」と叫ぶんですよ。 叫んで身体をこまのように空中回転させて、すばやくポケットから 手帳を出して、何かものすごいスピードで書くのですよ。 あれみんな「春と修羅」なんですね。」(長坂俊雄さんの回想より) |
|
ねぼけ人生 | 水木しげる 筑摩文庫 ●どなたにもお勧めできます |
水木しげる先生の自伝。これは傑作です。のんびり、 おおらかでいて破天荒なエピソードの数々。 いい意味でインテリっぽくはないのだが(すみません)、 存在の大きさ、魂の偉大さを感じる。 |
|
神は私に薬草と奇跡をさずけた | モーリス・メッセゲ 高山林太郎訳 婦人生活社 ●どなたにもお勧めできます |
フランスの著名な薬草療法家メッセゲさんの自伝。 すごい題名ですが…、南フランスの代々薬草療法に 携わってきた家に生まれた人で、彼の語る幼年時代の 想い出は魔法に包まれたように美しくすばらしいです。 シャンソン歌手ミスタンゲット、画家のユトリロ、ジャンコクトー 等との交友も感動的。 |
|
真理の太陽 | 三浦関造著 竜王文庫 |
大正、昭和に活躍した神智学者三浦関造先生の代表的著作。 ラーマクリシュナ、ラマナ・マハリシ、ミラレパ等、インドやチベットの聖者の 伝記がものすごく面白い。俄には信じがたいようなことも書いてあるが、 真摯な姿勢と迫力ある文章には感動させられる。 インドの精神文化に興味のある人にはぜひ読んで頂きたいと思います。 |
|
いかにして超感覚的認識を獲得するか | ルドルフ・シュタイナー 高橋巌訳 ちくま学芸文庫 |
自分にとっては運命の書でした。 | |
神智学の門前にて | ルドルフ・シュタイナー 西川隆範訳 イザラ書房 |
はじめて読む方には、これがお勧め。 思想の概観が得られます。 |
|
天使たち 妖精たち | ルドルフ・シュタイナー著 西川隆範訳 風濤社 |
天使、妖精と言っても、神話やおとぎ話、あるいは「子供向けのお話」 に登場する想像上の存在としか思わない人も多いと思う。 しかしシュタイナーによれば、天使たちは肉眼では見えないが 人間や自然と実際に密接な交流を持っており、 世界の中でなくてはならない働きを担っているのだという。 目に見えない存在について非常に具体的に、イメージ豊かに 語られており、一本の草の中にも、一匹の昆虫のなかにも 世界の神秘が見えてくる。 |
|
スーフィーの物語 ダルヴィーシュの伝承 |
イドリス・シャー編著 美沢真之助訳 平河出版社 |
スーフィー(イスラム教神秘主義)の諸教団や導師たちの間で 過去一千年にわたり記録され、語り継がれてきた物語を集めたもの。 現代の社会について考える上でも示唆に富んだ話、 文学的にみても詩的で美しい話、 謎めいた余韻を読者のこころに残すものなど、 非常におもしろい、興味深い話が多い。 |
|
カルロス・カスタネダ
シリーズ 呪術師と私 呪術の体験 呪師になる 呪術の彼方へ 他 |
カルロス・カスタネダ 真崎義博 訳 |
呪術師「ドンファン」の弟子となったカスタネダの冒険と旅。 「(前略)これは図式や資料で埋められた単なる民俗学の本 ではない。直裁に正直にしかも明晰に語られたさまざまな出来事 が、著者カスタネダの狂喜や挫折感や恐怖の感情をそのまま 読者の体験にまで引き上げる。耐え難い孤独に襲われながらも たった一人で旅を続ける彼の行程はきっと“知者”になる道に 通じているにちがいない」― ロサンジェルス・タイムス |
|
日本語の法華経 | 江南文三 大蔵出版 |
大正時代の詩人による法華経の現代語訳。とても読みやすい。 原始仏教では執着、欲望を捨てて輪廻から解脱することが説か れたのに対し、法華経では輪廻を肯定的にとらえており、転生を くり返すなかで人間は学び、成長していけるのだと説いている。 はじめて読んだとき、独特の清らかな美しさを感じ驚いた。 もしかしたらまともな宗教かどうかは美的感覚があれば、 ある程度判断できるのではないか? |