夜明けの歌 (メスカレロ・アパッチ族) 黒い七面鳥が 東の方で尾を広げる するとその美しい先端が 白い夜明けになる 夜明けが送ってよこした少年たちが 走りながらやってくる かれらが穿いているのは日光で織った黄色い靴 かれらは日光の流れの上で踊っている 虹が送ってよこした少女たちが 踊りながらやってくる かれらが着ているのは 日光で織った黄色いシャツ かれら夜明けの少女たちはおれたちのうえで踊っている 山々の横っ腹が みどり色になる 山々のてっぺんが黄色になる そしていま おれたちのうえに 美しい山々の上に 夜明けがある |
|
春の歌
(マンダン族) 春が来かけている 白い草から かぐわしい匂いがただよってくる 踊りにつかう 白い草から |
|
蛙男の歌
(ナバホ族) おれは地面に坐っている (大地 空 亀 短い虹 育つ作物 降りしきる雨) (ゆれる穀物の実 円形の貝殻) おれは地面に坐っている 空 山 もう一つの山 (ながい虹 降りしきる雨 育つ作物 ゆれる穀物の実 円形の貝殻) (ひらた虫の呼び声) おれは地面に坐っている (後略) 「魔法としての言葉」より |
|
「親たちは教えない。そもそも子どもの手足を取っている暇はないし、教えるのは もっと後の方がいいのである。というのは、他からあれこれと学ぶ前に、自らの手で 世界の本質に触れた者だけが本当の「絵」を描くことができるからだ。 絵というものは、そういうものなのだ。遊びの中でこそ、その営みに欠かすことが できない意識の深層が、一切のエネルギーを放射する核が、万物の奥に潜む カオスの輝きが、すなわち宝が獲得される。必要なのは木の葉のそよぎ、黒雲の間で 光る稲妻、肌を打つ冷雨、鳥の鳴き声や色とりどりの花と緑、昼と夜、太陽と星、 言葉の意味でなくその響き、 ………。 決して特別なものでなくこの世にあまねく存在するこれらのものの中にこそ、 創造に携わる者にとって不可欠な、あらゆる滋養が完璧に配剤されており、 それらにたいする一切の体験の「質」が、人の心の中にやがて神々しいものの 「既視感」と、そこへ還ろうとする壮大な「復原」の原理を展開させる。というのも、 真っ白な心の上に最初に描かれた自然からの呪文にこそ、創造の核となるべき 本質が潜んでいるからだ。 言葉を習得する前に行われるこれらの無垢の体験こそ、その後繰り返し行われる 同じような数かぎりない体験の中で、最も輝かしく最も運命的なものだ。(中略) のちに人から学べるのは、表現のための技術と手段と様式にすぎない。神の国の 甘露(アムリタ)を味わえるのは幼いうちであり、味わうことさえできれば、人は 至上の味覚の記憶を永遠に辿り続ける旅人となる。」 山田和 「インド・ミニアチュール幻想」より |
|