and Others3    1 2 3 4


忘れられた音、忘れ得ない音

   

LES CONTRETEMPS

Same

GRT Canadian Talent Library Series 9215

カナダのフォーク コーラス グループ。

1969年、トロントで開かれたカレッジ フォークの大会で優勝したので

レコードを出すことになったようです。男女Voのハーモニー、アレンジが絶妙で、

可憐で涼しげで、とても美しい。これは知られざる名盤です。

楽器はギター、タンバリン、拍子木、笛、鈴、などが

ごく控えめに使われているのですが、その使われ方がまた、

とてもいいのです。A面は、すべてフランス語で歌われていて、

アメリカのフォークとは全然別の音楽からの影響がありそうな音です。

どんな音楽的なバックグラウンドがあって、このようなすてきな演奏が

生まれたのかぜひ知りたい気がします。B面はティム・ハーディン、

レナード・コーエン等のカバーでしっとりと落ち着いたフォークです。

Rare★★★

Vale★

サイケファンにもおすすめ。FOLKDOVEやGOLDEBRIARSが好きな人は

好きかもしれません。A-2以降が良いです。

お気に入り


LES REFLETS

...et ils suivirent Jesus

Jbp 7ye part 69400314('60s France)

LES ZEPHYRS

Golgotha

Jef J432.243('60s France)

フランス'60sのクリスチャンFolk2枚とも4曲入り45rpm EPです。

LES REFLETS1曲目は、男女voとアコースティックギター以外には

ハーモニカがちょっと入っているだけの素朴な演奏で、女の子のvoが

とても可憐ですばらしい。この曲は女性Vo/自主FOLKファンにも

バッチリな曲ではないかと思う。

2曲目はロックンロールのリズムの入ったノリのいいFolkだが、lowな感覚があって

かっこいい。3曲目も軽快な曲。太鼓が・ポン・ポン・ポンと一拍おきに裏打ちで

入っているのが超プリミティブで感動的。最後の曲は、まったりとやさしい感じ。

ちょっとだけ入っているオルゴールみたいな鉄琴がとてもいい。

LES ZEPHYRSも、男女voとアコギがメインのFolk。

オルガンが幼稚園の先生が弾いているみたいな感じで(?)親しみが持てる。

これもgentle & lovelyで、とても田舎っぽくて心が和みます。

多分こんなレコードは多分田舎で作られて、地方の教会の売店で

売っていたようなもので、一般には殆ど知られていないでしょう。

この時代ならではの素朴なスリーブの風合いもたまらなくいい。

ささやかなものかもしれませんが、自分にとっては2枚とも宝物です。 (Mar '06)

Rare★★★★

お気に入り

60年代のマイナープレスならではのプリミティブな音です。こういう素朴な感じの音は非常にレアだと思います。


LES REFLETS

Villanelle/Pour Emmanuel

JEF J 410.502('70s? France)

知られざるfrench Jesus folk group Les Refletsの2nd single

1st single(4曲入り)と同様、これも宝石のようにすばらしい一枚。

side1は、美しい女性Vo(美人!)主体の静かな教会音楽のような曲。

男女voによるコーラス、アコースティックギター、ハープシコード、

鉄琴、フルートが入るのだが、そのアレンジが派手になりすぎず、

とてもよい。全体がほの暗くひっそりとした雰囲気に包まれており、

アルゼンチンのARCOIRISを想わせる。

Side2も非常に美しい女性Voの入った曲。ドラムレスだが

アコギのリズム刻みがRockっぽい部分と、

パイプオルガンをアレンジした静かな部分が交互にやってくる。

妖しく美しいメロディー、虚空を舞う女性コーラス、LOWでCOOLな

グルーヴ、静と動の対比がすばらしい。(21 Mar '07)

rare★★★★

この2ndsingleは、フレンチフォークの本にも載っておらず、

FOLKファンの間でも殆ど知られていなかったようです。


LES REFLETS

De l'abondance du coeur,la bonche parle

('71 FRANCE)

JEF J335 103

Les refletsは今までSingle一枚しか聴いたことがなかったのですが、

滅多にないほど素朴で女性voがとても美しいので、自分にとって特別な

グループになっていました。今回ついに彼らのLPを聴くことができたのですが、

やはりすばらしかったです。女性vo主体のしっとりしたFOLKや、'60s French Folk

/popsの雰囲気のある軽快なリズムの曲が多く、VOGUE時代のHARDYを想わせる

ようなメロディーもありますが、メジャーではあり得ない超プリミティブで

独特な音です。ギター、ハーモニカ等の演奏も、拍子木やハンドドラムによる

ビートも、感動的なまでにプリミティブ。A-1の太鼓など土俗的な感じさえあり、

音質もこもった感じで、ちょとPARAMETERの一曲目みたいです。

A-2,4やB-2のはっとするほど美しい女性vo、A-3のウルトラキュートなスッキャット、

民族調の太鼓や妖しくたなびく女性コーラスがミステリアスなB-3など聴き所満載。

素朴で可憐で、しみじみとした幸福感にあふれていて胸がいっぱいになります。

(21 Mar '07)

Rare★★★★?

お気に入り!

Ultra rare French Jesus Folk/Folk psych

it's a wonderfull record  full of sixties vibes and haunted female voice of

Nina Fernandez.very primitive percussions and gentle guitar.

primitive and pure,Cute and Lovely,very pleasant and interesting.

it will apeal to fans of RFD,Jack's Angels,Alice throuh the looking glass etc.

Unknown masterpiece!

強いて言えば、「Jack's Angelsに初期Hardyを足して、もっとずっと自主盤的にプリミティヴにした感じ」

と言えるかもしれません。


CASCADE

Un rayon de soleil

Trinite Trn 10.040(mid-late '70s? FRANCE)

フランスのクリスチャンFOLKグループ。曲によっては、mid'70s以降のpopsの

要素が入っていて、ちょっとセンチメンタルだったりするので、硬派なFOLK

/サイケファンの方は苦手かもしれません。でも、よく聴くと可憐なfemale Voや

淡くやさしい曲調がとても魅力的だし、田舎っぽく素朴な感じもいい。

南米フォルクローレ風なのにvoやメロディがとっても可愛らしいA-2や

その他TRAD風の曲、ロックンロールのリズムの入った軽快なFOLKなど、

バラエティーに富んでいますが、いずれも高水準。

流れるようなペダルスティールギターやハーモニカ、ハンドドラムの入るB-2は

さわやかな哀愁がすばらしく、夏の終わりの散歩道という風情です。

Rare★★★★(only 300 copies)

elec/accousutic guitar,bass,Bongo,Bombo,Mandorine,Banjo,Autoharpe,Cabassa,

Harmonica,Pedal Steel Guitar,Charengo,Kena,Clavesなど沢山の楽器が使われています。

多分これも一般には殆ど知られていないレコードではないかと思います。

自分にとっては、ヨーロッパの田舎を旅していて、たまたま入った小さな可愛いお店みたいな

大切な一枚です。(31 Mar '06)

お気に入り!


GWALARN

same

VELIA 22 30 024('70s? FRANCE)

フランス、ブルターニュ地方のFOLKグループ、GWALARNの1st。

非常にまろやかで美しいFemale Vo(Veronique Auttret)の入った

TRAD FOLKで、純朴で奥ゆかしく、聴いているととても癒されます。

どの曲もいいのですが、静かで哀愁に満ちたsideA-5,side B-2,6,

フルートの入った清々しく美しいsideA-6、リズミカルなアコギのアルペジオが

心地よいside B-3など絶品。Voを引き立てる控えめな演奏も特筆に値します。

2nd('83)は、ジャケットが最高にすてきでやはりとても美しい曲がありますが、

個人的にはプリミティブでピュアな1stが好きです。(20 Nov '06)

Rare★★★★

コマーシャルな臭いのしない演奏で、TRAD独特のリズムや楽器のアンサンブル、

ほほえましい男女Voの掛け合いなど、聴きこむととても味わい深い。そしてFRENCHFOLK最高

と言っても過言ではないVeronique AuttretのVoがすばらしい。 Rockやpsychが

好きな人が聴いてピンと来るかどうかわかりませんが、個人的には大好きです。

お気に入り!


LES ALBERT'S

Le soir des noces

WEST SOUND 1079 WS 10 ('79 FRANCE)

Georges Travert;Chant(Vo),Dulcmer,epinette de Vosges,percussions

Jean Quetier;Chant,Psalterion a Archet,cromrne,flute,harmonica

jacques Legastelois;Chant,Guitar

男性三人のメンバーによる、古楽器を用いたFrench trad folk

地味で美しいジャケットが気になって聴いてみたら、すばらしい内容でした。

非常に素朴で土着的な雰囲気があり、南米のフォルクローレを思わせるような

曲もあります。他にあまり例がないような、とてもユニークな演奏ですが、

アクが強いというよりは、むしろ自然な感じがします。

楽曲やアンサンブルがとても高度で、哀愁を帯びた笛やcromrne

Psalterionの音色、すごくプリミティブなハンドドラムなど、非常に味わい深い。

素朴で、どこか寂しげで、落ち葉の降り積もる静かな林の中を散歩しているような

風情があります。

英米のFOLKやROCKのファンでこれを聴いていいと思う人がどれくらいいるか

わかりませんが、個人的には大好きです。 (28 May '07)

Rare★★

Value★★

片田舎の寂しい祭り囃子のような哀愁TRADFOLK。

1stは2nd(Le soir des noces)よりさらに地味で、当時現地で聞いていたファン以外に、

好きな人がいるかどうかわかりませんが、よく聴くと味わい深い作品です。胡桃ジャケの

3rd La noisilleは2ndの延長線上にある内容で、曲によりシンセやエレキベース、ドローンやタブラ風の

パーカッションが加わっています。高水準で楽しめましたが、2ndよりはやや普通のTradに近い

印象を受けました。


LES ALBERT'S

Au premier Jour de L'Au...

WEST SOUND 278WS1('78 FRANCE)

LES ALBERT'Sの2ndLPを聴いてから、”ひなびたTRAD”の魅力にとりつかれ、

ウェリッシュトラッドの名作Yr HwntwsやJOAN MILLSの"JOLLY MACHINE"など、

いろいろ聴いてみました。"JOLLY MACHINE"はSAGAというTRADグループが参

加していて、JOAN MILLSの作品中では一番土臭くて渋い音とのこと。

ラビリンス本でも紹介されているYr Hwntwsは男voのみ、ワイルドな太鼓が入っている

渋いTRADでとても聴き応えがあります。ただ、英国TRADは今まで耳にする機会が

多かったせいか、メロディーや節回しなど、自分にはやや普通の音に聴こえてしまいます。

(もちろんどちらも優れた作品ですが…)

その点、ALBERT'Sはもっと独特な感じがする「聴いたことのない音」で、

自分にとっては、よく知られた名盤以上に魅力的です。

この1stLPは2nd以上に地味ですが、枯れ葉がさらさら舞う片田舎の雰囲気があり、

よく聴くととても味わい深い。ひなびた太鼓の響き、哀愁あふれる笛の音、

アコースティック楽器だけなのに自然に体が動いてしまうようなグルーブ感などすばらしいです。

おそらく彼らは、英米のROCKやPOPSの流行とはあまり関係なく、その地方に伝わる

音楽を聴きながら自分達の音楽を演奏し、地元の人たちに愛されてきたのでしょう。

フランスの音楽文化の奥深さを改めて感じさせられました。(7 July '07)

    「歌うことへの狂おしい衝動。

    農夫のステップを歌うこと。

    荒れ地を吹き渡る風を歌うこと。

    潮の満ち引きと共にやってくる漁夫の帰還を歌うこと。

    日常の心配事を一瞬忘れること、忘れさせること。

    知識人のための歌ではなく、 素朴な人々の生活を、ただ歌うこと。

    博物館に入れられたようなものとは別のトラッド音楽を演奏すること。

    その音楽を生きたものにすること。

    20世紀のトルバドールとして、 常にリスナーとの関係を尊重しながら、

    陽気な音楽を奏でること。

    そんなことへの狂おしい衝動がある。

    Jacques, Georges, Jean」

      Back coverより(意訳) Thank to H.Y

Rare★★

Value★★

とにかくものすごく地味なので、好きな人がどれくらいいるかわかりません。

まず先に2ndを聴くことをおすすめします。

FRENCHFOLKの本には、彼らの1stと2ndについて"Ancient Song"と書いてありましたが、

古楽器をつかっているだけで、古楽とは違うように感じました。

関連記事; http://magene.chez-alice.fr/alberts.html

        http://perso.orange.fr/psych.park/bnpages/alberts.html


Lyac'h

ever the winds

PLURIEL PL3341('70s? FRANCE)

曲目;TOURDION-SALTARELLO-ECCE QUAM SIT
PLOUGHMEN,THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY
SUITE IRLANDAISE,
EVER THE WINDS,AS I ROVED OUT,FAMINE SONG
THE HUMOURS OF CATLE COBBLER
CLON MEL
THE COBBLER,MADERINE RUE

Back cover

フランスのレコード屋さんによると"About Lya'ch,they are from Britanny and they play

music in an irish trad way mixed with celtic vibes "とのこと。

全てアコースティック楽器による演奏で、素朴な風合いと端正な美しさの

バランスがとてもよいです。スタンダードナンバー中心の演奏で聴きやすい内容ですが、

弦楽器のアンサンブル等高水準の演奏で、聞き飽きません。郷愁を誘う笛の音、

切々とした情感を湛えた女性Voなども魅力的。また、どこか標高の高い所や、

都会を離れた場所のような澄んだ空気が感じられ、聴いていて心地よいです。

(21 July '07)

Rare★★★

ここで試聴できました。何故か全く別の安っぽいジャケットで、曲順もorigと違います。

http://www.citydisc.ch/music/detail.cfm?lang=i&art_nr=9266966

レコードで聴くと、もっと澄んだ雰囲気があってずっといいのですが、参考にはなると想います。


JOLIE BRISE

Musiques et chansons traditionnelles de Basse-Normandie

Pluriel3321('80 France)

フランス、ノルマンディー地方のTRAD FOLK。

vielle a roue(ハーディーガーディー),ダイアトニック・アコーディオン,flute a bec,

Epinette des Vosges,violoncelle ,cabrette,cuillers,hautbois du Poitou

など伝統楽器が沢山使われており、古式ゆかしい典雅な音色がすばらしいです。

現代とは信じられないようなゆったりとしたテンポと、とてもローカルな雰囲気。

しかし素朴なだけでなく、伝統文化のなかで培われてきた、ある種エレガントで、

豪奢なまでに豊かな美意識を感じます。A-1,2,5,B-1,7は名演。

複雑微妙な弦楽器の重なり合いや、独特な抑揚のある男性Voなど味わい深く、

手回しオルガンを思わせる懐かしく愛らしい曲も魅力的です。

例えて言えば、とびきりの古酒や、ふきのとうの佃煮のような味わい深さ。

聴く度に心全体に染み渡り、深い感動を与えてくれます。

(2 Aug '07)

Rare★★

フランスのローカルトラッドをいろいろ(20種くらい)聴きましたが、

今のところ、個人的にはLes Albert'sとJOLIE BRISEが最高です。

"ANTHOLOGY OF AMERICAN FOLK MUSIC"のファンなら、このよさがわかるかもしれません。

JOLIE BRISEの1stLP(わらで編んだ木の枝のジャケ)は、約半分の曲がアカペラ

曲なのでフランス語がわからないときついかもしれませんが、残り半分は

いい感じの曲です。彼らが関わっているもう一枚のLP

Tradition et renouveau de la musique du bocage normand (diskan019) は

大部分は地元のおじさんによるアカペラの歌の記録で、楽器はほんの少し

しか入っていません。音楽として楽しむなら、やはりこの

"〜Basse-Normandie”がおすすめです。


LE GRAND ROGE

Same

CEZAME CEZ1029

これも全体に高水準のTRADFOLK。Violin,vielle aroue,Epinette,

cabrette,Concertina(六角形の手風琴)、ボタン・アコーディオン,Laud,

Flute,Guitare Portugaise,Mandorineなど、沢山の楽器が使われている。

渋く乾いたバイオリン、バグパイプ、アコーディオンによるA-2,4,B-Last等

にはどこかジプシーの雰囲気を感じる。A-5はおそらく"Harp de Clystal"

によるものだと思うが、透明な音色のドローンが入り、幽玄でミステリアスな

感覚がある。他にもドローンが入る曲や味わい深く楽しい曲が多い。

サイケ〜民族音楽のファンは楽しめるのではないかと思う。

Rare★★★


CHRISTOPHER LAIRD

jelarevois,je l'imagine-le jardin de mes annees

みなさん、お久しぶりです。

今朝聴いていたら、あまりにもいいので、久しぶりに更新しました。

その時代のフレンチポップスの一つの理想型。

甘く切なく、ドリーミーで美しい。全曲バッチリ。サイケファンにもお勧め。

70年代ならではのメロディーと雰囲気がたまりません。

日本ではあまり有名ではないようですが、かなりの才人だと思います。

(27 May 2012)

Thanks to D.F

2nd収録曲
http://www.youtube.com/watch?v=XnAB4HaXDGQ
http://www.youtube.com/watch?v=fsKMjz6wph0
http://www.youtube.com/watch?v=3JNzFmuUp3I

Rare★★


CHRISTOPHER LAIRD

Comme dance un uage

VOGE LDA.20279(1977 France)

2nd "jelarevois,je l'imagine-le jardin de mes annees"は上質の

フレンチポップスだったが、この3rdは歌謡pops、シャンソン、アメリカンロック、

ラテン、FUNKなどの要素が入り、さらに充実した味わい深い内容になっている。

使用楽器はPOPS系なので、アコギ、ストリングス、エレピアノ、ハンドドラム、

ベース、ワウファズギター、ハーモニカ、ピアノ、トイピアノなどいろいろ入る。

甘くドリーミーな曲、哀愁ラテン歌謡pops、重低音の効いたcool&groovyな曲など

曲調が非常にバラエティーに富んでいるが、一つ一つの曲のアレンジが

ハイクオリティーで絶妙。スキャットもすごく印象的かつキャッチーで

日本の歌謡曲で聴いたようなのもある。

SOFTROCK/FREESOUL〜サイケファンまで幅広いリスナーにお勧めできます。

Thanks to D.F

3rd収録曲
http://www.youtube.com/watch?v=fVLpa4XDKCE
http://www.youtube.com/watch?v=umQ0hBsqRjM


NOSTRADAMOS

same

ZODIAC 88032('72GREECE)

手を貸して(誤訳の可能性あり。参考程度にお読みください。)
https://www.youtube.com/watch?v=Nvsw1pAbr-g

あなたが私に愛のキスをするとき
狂ったように愛の言葉を言うとき
青い翼を持つ鳥のようだ
初めて私はあなたと一緒に飛ぶ

私は腕を網のように広げ
あなたと私は遠く去って行く
金色にきらめくたてがみに乗って

手を貸してください
人生を通して抱くことができる愛が欠けているから

私の人生は空虚な空間
私は狂っていると思う
あなたは来て、私にいくつかの始まりをもたらした
人生はあなたの名前から始まる

千の夢が私たちの周りを通り過ぎる
私を見るのはあなたの目
彼らは銀の滴を心から滴らせている
迅速な旅行者のような白い鳥

手を貸してください
人生を通して抱くことができる愛が欠けているから

手を貸してください

昔から有名なギリシャのROCK BAND"NOSTRADOMS"

静かで透明感のある美しい女性Vo、アメリカンロックやPOPSの要素、

微妙にギリシャ歌謡っぽい部分、結構ハードでかっこいい部分など、

いろんな要素が入っていますが、不思議と統一感があり、

また非常に聴き応えがあります。哀愁溢れるメロディーと鄙びた風合い

も魅力的。ギター、ベース、ドラム以外に、ヴァイオリン、ハモンド、

フルート等も活躍しています。プログレと呼ばれることもあるようですが、

変拍子もあまりもあまりないし、ちょっと効果音のようなシンセ(?)

が入っているくらいで、そんなにプログレっぽくありません。

個人的に大好きな一枚です。(Jun'06/Jan'07)

レア度★★★

愛聴盤!

哀愁歌謡popsのような、FOLKROCKのような、サイケのような、プログレではないような、
何度聴いてもまた聴きたくなる、不思議なレコード。

origと同じrelease Noでもずっと後になって(多分80s以降)にpressされたものもあるようです。
初期pressは裏ジャケがベージュで、薄茶色のレーベル面に星座のシルエットが濃い茶色で印刷されて
いますが、後期pressは裏ジャケが白地で、レーベルの12星座のシルエットが白い色になっています。
後期pressでも十分いい音で聴けますが、origはもっと柔らかい音で、微妙なニュアンスまで
伝わってきます。(8 Jan '07)


DIMOS MOUTSIS

Saint February

PHILIPS STEREO 6331028('71 GREECE)

男女Vo、Organ、Acoustic/Elec-Guitar、Piano、Bass、

Drums etcによる、FOLKテイストの入ったPOPULAR MUSIC。

全体的によい曲が多く、さわやかな哀愁と、ふわっとした高揚感があります。

70年代のおおらかな空気と、さんさんと降り注ぐ陽の光、まだ舗装されていない

田舎道やロバが歩いている素朴な風景が目に浮かびます。

ヒオス島に行ったことのある自分としては"Someone took the route toChios"

なんていう歌があるのが興味深いし、女性Voがすごい美少女なのもポイント高い(笑) 

天使の絵をコラージュした、ちょっとシュールなジャケットも気に入っています。

(17,Nov '05)

レア度★★

超愛聴盤!お気に入り!

「どこか知らない国の鄙びたPOPULAR音楽」としては理想的。

やたらエスニックでないところがまたいい。気が遠くなりそうな哀愁がたまらない。

US PSYCHやUK FOLKのファンでこれが好きな人はあまりいないかもしれませんが、

自分はとても好きです!


LIDA & SPYROS

ELA NA DEIS TON TOPO MOY

PHILIPS 6483 385('70s GREECE /best 盤LP)

LIDA & SPYROS

/ELECTRIKOS-APOSPERITIS

PHILIPS 522 824-2(Re CD from '72 GREECE/1stLP)

伸びやかで透明感のある美しい女性Voの入ったFolk/Folk Rock。'70s Greek Folkの

中でも特に高水準の作品として一部の音楽ファンの間で知られており、1st LPは

POKORA本にも○○○○で登場するレア盤です。 曲調はけっこうPOPでノリのいいもの、

しっとりと静かで美しいもの、笛やギリシャの弦楽器とVoによる民族調の曲、

ややHardでかっこいいFolkRockなどいろいろで、全体的にソフトで聴きやすい。

どの曲もよいが、初夏の田舎道を軽快にドライヴしていくような開放感溢れるA-1,2,

かもめの声と波の音をバックにアカペラで始まる静かで美しいA-4

"ENAI KATI KARABIA STO LIMANI"などすばらしい。 1stが最高傑作と言われて

いますが、Best盤もとてもいい内容です。

レア度★★(Re)

アテネの中古レコード屋さん


ΝΙΚΟΣ ΞΥΔΑΚΗΣ(NIKOS KSYDAKHS)

Benetsiana

LYRA 4694('91 Greece)

ギリシャのProgressive Folk。アテネのレコード屋さんで可愛らしい

水彩画のCOVERが気になったので聴いてみたのですが、

これはなかなかの掘り出し物でした。

ベネツィアをテーマにしたトータルなアルバムで、Vo、Piano、

Bass、ギリシャの弦楽器、ヴァイオリン、ハーモニカ、笛などによる、

たゆたう水の流れを思わせる、静かで透明感のある演奏がとてもいい。

Voは主に男性で、朗らかでやさしくナイーブな歌声。幻想的で

美しい翳りがあり、全編高水準です。アンビエントな要素もあり、

通して聴くとゆったりと時間が流れていきます。エキゾチックなメロディの

B-1では、美しい女性Voも入る。'91リリースとのことですが、

'70sの音楽が好きな人でも聴ける音だと思います。(Sep '05)

レア度★★?

価格10Euro


Dimitris Lekkas & Eleni Mantelou

oi kairoi tis anoiksis(Times of Spring)

D.S.K No 3('82 GREECE Private Ltd 500 copies)

Dimitris Lekkas(Music)とEleni Mantelou(Vo)による

Giorgos Sarantaris(1908〜41)の詩をテーマにした作品。

ギリシャの弦楽器各種、ヴィオラ、クラリネット等による民族音楽色の強い演奏で、

60年代のFOLKや歌謡よりさらに古い時代のギリシャ音楽の雰囲気がある。

ひっそりとほの暗い空間に響くメランコリックな女性voが美しく、アレンジ、

演奏とも高水準で、地味だが非常に味わい深い。

英米のFOLKやROCKとはあまりに異質な音楽だが、民族音楽、ギリシャ歌謡、

TRAD FOLK、PSYCHなど様々な音楽を聴いてきたリスナーにはこの作品の

よさがわかるのではないかと思う。

なおEleni Mantelouは小説、ファンタジー、エッセイなどの作家としても知られている。

(30 Jun '06)

Rare★★★

ヨルゴス・サランダリス (ι?ργο? Σαραντ?ρη?)は、1930年代のギリシャで活動した詩人。

1908年イスタンブールに生まれ、長い間イタリアなど外国で暮らしていた。

1932年、24才のとき初めてギリシアの地を踏んだ彼はセフェリス、エリティスなどの雑誌

『ネア・グラマタ』と接触し、本格的な文筆活動を開始する。のちにノーベル賞をとるエリティスの

詩才を初めて見抜いたのは彼だったと言われている。

その詩風は人生や美の喜びというより、むしろその苦味に惹かれ、簡潔な表現のうちに

ノスタルジーに満ちた夢想を記し、晩年はキリスト教的神秘主義に傾斜していった。

哲学的著作も二冊もあり、ギリシア詩壇で独自の地位を築いたが、彼の文筆活動は十年に満たない。

軍に徴用された彼は、1941年2月26日、アルバニア戦線で亡くなっている。(Thanks to F)

http://www.geocities.com/greekcastles/giorgos.htm

http://www.greekbooks.gr/web/Book/cv.aspx?AuthorID=31739

翻訳サイト;http://babelfish.altavista.com/tr

Eleni Mantelou

http://www.greekbooks.gr/web/Book/cv.aspx?AuthorID=31739

http://www.lemoni.gr/shop/author.asp?ID=14033

このレコードについては、海外のサイトでは何故かEleni Mandelouと表記されることが多いようです。(誤訳?)


RIKA DELIYANNAKI

We Burned Our Boat

Sung by;EFTYHIOS HATZITTOFIS, FERENIKI VALARI

EMI 14C064-70813('77 GREECE)

男女Vo、ハープシコード、木琴、Vibraphone、flute、ヴィオラ、クラリネット、

各種弦楽器等による知られざるGREEK FOLKの傑作。ギリシャ歌謡や民族音楽の

要素のある演奏で全体に静かでほの暗い雰囲気に包まれており、しっとりと

美しい女性Voがすばらしい。楽曲もアレンジも高度で全曲よいが、中でもA-2,4, B-2,5等の

虚空を舞うルート、メランコリックでソフトな女性Voは神秘的なまでの美しさ。

ARLETAやEleni Mantelouのファンにはバッチリではないかと思う。

Rare★★★

ネットで見つけることのできた唯一の情報。
http://sgm.paullee.ru/sgm-gr.htm


MANOS HADJIDAKIS

Rhythmology/The cycle of C.N.S

LYRA 3709 1971 GREEK

MANOS HADJIDAKISのピアノとFLERY DANDONAKI(female Vo)による、

静かなピアノ・歌曲集。ピアノ曲(Rhythmology)と、ピアノ伴奏による歌曲

(The cycle of C.N.S)が各6曲収録されている。

全体が闇の中に沈み込んだような、ひっそりとした雰囲気に覆われ、

詩的でロマンチックで美しい。HADJIDAKISのピアノには所々不協和音が入り

甘さに流れず、渋くシリアスな感覚も感じられます。Patty Waters 1stのsideAや

ALRETAなどが好きな人は聴いてみてください。

Thanks to H (13 Mar 2011)

Rare★★★★?

収録曲

http://www.youtube.com/watch?v=caIMpKBOrTw

http://www.youtube.com/watch?v=B6J7RB81gC4

画像が怖いのですが…


STAVROS XARCHAKOS

Chromata(colors)

ODEON OMCGA86('68 GREECE)

female Vo;Viki Moscholiou

male Vo;Grigoris Bithikotsis, Stmatis Kokotas

Orchestra directed by;Stavros Xarchakos

ギリシャの指揮者、作曲家STAVROS XARCHAKOSによる

オーケストラ/男女Vo作品。ギリシャ歌謡と洋楽がミックスされた演奏で、

インスト曲や非常にムーディーな女性/男性Voが収録されています。

side1は、Viki Moscholiouの深く美しいVoや、ロマンチックかつエレガントな

オーケストラがすばらしく、春の花園のような時代の瑞々しい息吹に満ちあふれている。

side2冒頭のアタックの強いドラムスもワイルドで痛快。そしてタンゴのような

リズムが随所に入り、とてもドラマチックです。厚みのある音質もすばらしい。

STAVROS XARCHAKOS作品は、LOLAその他の作品をネットで

試聴することができましたが、Chromataはそれらとは大部違った内容で、

個人的にはこちらの方がはるかに好きです。通俗的な演歌に堕していない

テンションがこの作品にはある。Side2 lastの強烈にバルカン〜ロシアを

感じさせる曲もたまらなくよい。ギリシャ周辺のいろいろな文化の雰囲気があり、

地中海〜バルカン半島あたりを旅しているような感覚がある。メジャーなFOLKやROCKとも、

クラッシックともあまりに違う音なので、好きな人がどのくらいいるかわかりませんが、

名作だと思います。Bachus,my summerやDIMOS MOUTSIS/Saint February

が好きな人はトライしてみてください。(21 Apr '07)

超愛聴盤!お気に入り! 

rare★★★


PANOS DRACOS/2-82

('78 GREECE PDR 3301)

ギリシャのシンセPOP/ドリーミーフォークサイケ

ギリシャ語の歌詞やジャケットの解説が解読できないので詳細不明ですが、

子供向けに作られたレコードかもしれません。何曲かでは子供たちが

歌っています。ピコピコという電子音とビートにあわせて歌う、

舌足らずなボーカルがかわいい。アコギや女性vo(大人)が入る曲は

フォーキーなシンセポップという感じで、メロディーが可愛らしく、

ドリーミーでキラキラしていてすばらしいです。

特に好きなのは4曲くらいですが、その数曲のために、

自分にとって大切な一枚になっています。ご希望の方には

メールで試聴サンプル(5曲位つぎはぎ状態)をお送りします。

Rare★★★?


  HOME NEXT