註 (メゾン静201号室) |
化け烏 水木しげるの貸本時代の傑作。 幻の古代文明を研究する教授とその弟子は、 南洋での調査中船が嵐に遭い、キノコの島に迷い込む。 二人はキノコ菌におかされ、キノコ人間になっていくが、 どこからか聞こえてくる音楽をたどって島の奥地へ入っていき、 (音楽にぶら下がったり、音楽の流れの上をすべり台のように 滑ったりする場面がファンタスティック!) そこで、探し求めていた壮大な遺跡を発見する。 教授は遺跡のことを、世界に伝えるため、自分の身を犠牲にし、 古代文明の魔術によって、大きなカラスに変身する。 カラスは助手を乗せたいかだをひき、 大変な思いをして日本にたどり着くが、 心ない人に撃たれてしまう。 …涙なくしては読めない話です。 |
秘境感覚 「インド大衆宗教画の黄金時代」の「ナーガの礼拝」の説明を見て下さい。 |
ムンバイの骨董屋通り ムンバイのKHARA TALAO地区、Chorバザールにはインドでも有数の骨董屋街がある。 ムンバイに行く機会があったら、寄ってみると面白いでしょう。 |
悪魔くん 水木しげるの代表作の一つ。 何万年に一人という天才児。小学校二年生の時、すでに古代エジプトの数学書、 アリストテレス、カバラ(ユダヤ教神秘学)等を研究している。 ヤモリ人や蛙男をしたがえ、魔法陣によって悪魔を地下から呼び出し、 「世界平等の地上天国」を作ろうとする。 鬼太郎もそうだが、悪魔くんも貸本時代の原作ではもっと不気味な存在であったが、 テレビにでたりするうち、「毒」がうすめられて、 だんだんと一般受けするキャラクターにされていったようだ。 最近の鬼太郎はいかにも正義漢といった上目づかいが、 あまり好きではないが、この悪魔くんはけっこうかわいいと思う。 |
戻る |