1、テラコッタの像の前で、寺の番をしている老人と。

タミルナドゥー州、ティルバンナマライにて。

ティルバンナマライはタミル語で「かがり火の山」という意味。ピラミッド型の岩山自体が信仰の対象となっており、

その一帯には南インド最大級のアルナチャレーシュワラ寺院をはじめ、多数の寺院や祠がある。

ティルバンナマライは近代インドの聖者、ラマナ・マハリシがいたことでも知られている。

心理学者のユングも生前マハリシの庵を訪れ、彼の著書の序文を書いている。

2、「コーラム」の描かれた家の玄関に立つこども達

インドでは、家の女の人が、朝玄関の前の地面に米の粉やチョーク等で

「コーラム」と呼ばれる幾何学的な文様を描く習慣がある。

これは一種の魔よけであり、また、家に幸福を呼び込むと言われている。

このときは早朝、マイソール郊外の住宅街を散歩していたのだが、

何かの祭りの日だったのだろうか、

どの家の前にも美しい、手の込んだコーラムが描かれ、

通り一帯に何か非常に平和な雰囲気と浄福感が漂っていた。

31、ミナクシ寺院。タミルナドゥー州マドゥライ

「魚の目を持つ女神」、ミナクシ女神は、

現在ではシバ神の妃ということになっているが、

元来はドラビダ族の土着の女神だったと言われている。

ミナクシ寺院はインド全土から巡礼が集まり、

早朝から夜遅くまで一日中何かしら礼拝や

儀式が行われている、「生きている寺」。

暗い石造りの寺院内部は地底の王国とでも言うような

一種独特な雰囲気がある。

粗末な服をまとい、はだしで遠くからやってくる人々、

暗い寺院内で巨大な金の牛のみこしをかついで練り歩く者、

地に全身を投げ出して祈る者。

あまりにも一途で熱烈な巡礼達の姿に、私は

目の前で奇跡が繰り広げられている様な思いがして、

ただ、呆然と眺めていた。


HOME   PHOTO INDEX NEXT